・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回の続きです。
空中移動はちょっと・・・というかたでも、この森は植物好きのかたならきっと
楽しめること請け合いです。
杉木立の間に茂るのはシャクナゲです。
シャクナゲの花の上を渡っていくのかぁ・・・5月ごろはきっときれいでしょうね。
小さな沢もあります。向こうに見える黄色の花は(1)でご紹介した樊草(はんかいそう)です。
おっ、ウバユリのつぼみです!
写真がちょっとわかりにくいのですが、葉などに黒点があるので、これは多分
オトギリソウではないかと思うのですが・・・
帰ってから調べてみてわかりました。
西洋オトギリソウというハーブがあるのは、以前から知っていましたが、オトギリソウも薬草だそうです。
これがオトギリソウかあ。もっとよく見てくればよかったなあ・・・
フォレストアドベンチャー、やってみようよと言ったのですが、くまが絶対にやらないというので
帰りかけたら、こんな看板を見つけたので行ってみることにしました。
アジサイが茂る狭い道を抜けて・・・
坂道を登っていくと・・・
開けたところに出ました。
オニユリが咲いています。
少し前に、虹の松原のオニユリの群生をご紹介しましたが、
こんな明るい草原に咲いているオニユリも、のびのびとしていかにも夏らしくていいですね。
バリイ展望場ってなんだろうと思いましたが、「ばり、いい」のことだったんですね。
つまり、ばり(とっても、すごく)よい、すばらしいという意味のようです。
その名の通りとてもすばらしい眺めです。ここからもうさくま家が見えますよ~
向こうに見えているのは、島ではなく入り江がたくさんある半島です。
写真を撮り忘れましたが、この下は草地の急なスロープになっていて、
どうも草スキー場かなにかの跡のようでした。もしかしたらリフトがあったのかも。
そういえばここは、バブルのころにちょっとした公園というかレジャー施設のようなのがあったっけ・・・・
あの景色に向かって滑っていく草スキーだったら、おもしろかったでしょうね。きっとスリル満点。
さて、途中で見かけた気になる植物いろいろ。
ピンボケでないのだけご紹介。
野草の名前はほとんど知らないうさぎです。
上はダイコンソウと山アジサイ。 下は? 右の苺は何苺だろう・・・
左下はモミジバカラスウリではないかと思うのですが・・・
見れば見るほどやってみたいと思ってしまううさぎですが・・・
皆さんはいかがですか?
この施設は、山梨、千葉、沖縄、栃木などにもあるようですよ。
詳しくお知りになりたい方はこちらをどうぞ→フォレストアドベンチャー