★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
ユリ・イエローウィンの芽が、もうこんなに伸びて
います。大好きなユリです。
ユリはお花もきれいですが、芽を出す時が
とても力強くていいなあといつも思います。
こちらは、プリンスプロミス。
鉢植の方もいつの間にか大きくなっていて。
ホワイトヘブンだったと思いますが、
こんなにデカかったかしら。
あら~、
ナイトライダーは、ちょっと横っちょに固まって
芽が出てしまいました。どうして?
運んだ時に傾いたか?
うーん、これと、あともうひとつ芽がでて
いません。出るかなあ・・・
暖かくなって、雨も降ったので、何でも急に
大きくなります。
菜園内花壇に植えているツクシキケマン。
野草なので、庭に植える人はあまりいないかも
しれません。でもきれいな葉と花が好きで
植えています。こぼれダネで毎年あちこちに
芽を出します。
同じ花壇でラナンキュラスラックスが三種
咲きはじめました。
昨年爆咲きしたエリスです。
今年は普通だなあ・・・
名前不明の黄色も可愛く咲いています。
丈が昨年より少し低いような気がします。
あ、いた! これこれ。
ラックスの花びらにたくさんの穴を開ける虫。
やっつけたけど、きっとまた来るなあ・・・
< 思い出写真館 >
菜の花を見に行った時の写真。
正ちゃん、ぬいぐるみみたいです。
仮設の展望台の上は風が吹いていました。
下の菜の花をのぞき込む正ちゃん。
ほら、こんなところにいるんですよ。
正ちゃん、ちっとも怖がりませんでした。
くまの方が怖そうだった(笑)
くまは高所恐怖症です。
すごい子だったね、正ちゃん。
今日もまた穴掘りでした~
最近ここ、出てこなかったでしょう。
かなりぐしゃぐしゃの状態でした(笑)
ビフォーを撮り忘れました。
カットしたゼラニウムとオステオスペルマム。
挿し木します。
増えたアガパンサスを減らして、クチナシを
植えました。花が一重のものなので、
多分、実がなると思うのですが。
実が欲しいのです。
ここに植えておけば、出かけて帰ってきたときに
いい香りも楽しめます。
手前が駐車スペースです。
すっきりしました~。
これからまた、ここにもお花を植えていきます。
右の園芸支柱はクレマチス用。
「南の庭」の水仙・タヒチです。
ブログの編集ページがまだ調子悪いです。
えらく時間がかかって疲れました。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~
そちらはやっぱり早いなぁ。
どの百合も健康そうな感じ。
ツクシキケマンが今年も咲いたね。
その落ち着いた黄色の花も、細かい葉っぱもきれいだよね。
工事現場の足場のような展望台の写真を覚えてる。
正ちゃんじゃなくくまさんが怖がったって。(笑)
ほんとにぬいぐるみを抱いてるような様子ね。
足場がどんなんでもOKな正ちゃんはすごいや。
何かあやしいのもあるよ。
葉がきれいで気に入っているの。
カットしてもまたすぐ生えてくるし、隅っこの場所ふさぎとかに便利。
そんなに高い展望台ではないんだけど、足元が透けてると、怖い感じがするよね。
正は平気で景色をみていました~