shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑の冬のお花たち(千葉県佐倉市)

2018-12-17 11:52:18 | みんなの花図鑑
昨日に引き続き、国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑で観たお花たちです。

先ずは、赤い実をつけた木々からご覧くださいませ。





マンリョウは、紅白の実をつけていました。マンリョウ(サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤブコウジ属)
白い実をつける品種をシノミノマンリョウと言うそうです(Kurumatabiskyさんに教えていただきました。)


ナンテン(メギ科ナンテン属)


クコ(ナス科クコ属)


ベニシタン(バラ科シャリントウ属(またはコトネアスター属))

身近にもあるあの野菜も赤い実をつけていました。
それは近くによると、空気までもがピリピリしてくるもの。

トウガラシ’鷹の爪’(ナス科トウガラシ属)


伏見甘長トウガラシ(ナス科トウガラシ属)

ナンテンの仲間のヒイラギナンテンは黄色いお花が満開でした。



ヒイラギナンテン(チャリティー)(メギ科ナンテン属)

移り変わる季節も味わえました。
イロハモミジは葉の大半を落として、冬に備えています。


早くもボケのお花が開いていました。




早春に咲くミツマタはたくさんの蕾をつけていました。


このお花の季節はいつなんでしょうか。

モリアザミ(キク科アザミ属の多年草)

早春にまた訪れたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする