shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

サザンカ - 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑(千葉県佐倉市)

2018-12-16 18:23:20 | みんなの花図鑑
国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑で開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」を観てきました。

リンク⇒「くらしの植物苑」特別企画。

先ずは、サザンカについての復習です。
野生種のサザンカは、花期が10月~12月、花色は白のみで、生育地は主に四国、九州で、北限が山口県萩市だとのこと。
一方、園芸種にはたくさんの種類があり、花色、花形、生育地も広がっています。
園芸種のサザンカは、「サザンカ」「カンツバキ」「ハルサザンカ」「タゴトノツキ」の四つのグループに分けられます。
このうち、ハルサザンカ(春山茶花)は、サザンカとヤブツバキの自然交雑により生まれたと考えられています。

今日は日曜日で多くの入苑者がいるかと思いきや、苑内では数人しか見かけませんでした。
先に言い訳がましいのですが、写真撮影は三脚が禁止されていて、そのため銀レフも使えませんでした。
見ごろを迎えたサザンカの、美しさの片鱗だけでもお伝えることができますでしょうか・・。

それでは、「サザンカ」「カンツバキ」「ハルサザンカ」の順にご覧ください。

■「サザンカ群」

三国紅(みくにこう)


ナバホ


クリムソンキング


三頭咲(さんとうざき)


優美(ゆうび)

■「カンツバキ群」





勘次郎(かんじろう)


スミエド


秋の粧(あきのよそおい)




秋月(あきづき)


長春(ちょうしゅん)


千里の秋(ちさとのあき)


白寒梅(しろかんばい)


富士の峰(ふじのみね)


群小蝶(むれこちょう)

リンク⇒shuの花日記 カンツバキ。


■「ハルサザンカ群」

ユールタイド


星飛竜(ほしひりゅう)




絞笑顔(しぼりえがお)




東牡丹(あずまぼたん)


讃岐(さぬき)


鶯宿梅(おうしょくばい)


紅雀(べにすずめ)


銀竜(ぎんりゅう)

リンク⇒shuの花日記 ハルサザンカ。

リンク⇒shuの花日記 サザンカ - 近所の散歩道(千葉県白井市)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする