あけぼの山農業公園の中に、小さな温室があります。
温室の中にも季節があるようで、咲いているお花が少しずつ変わっています。
温室の中は、天井まで葉が茂り、全体が薄暗いです。
高いところに咲くお花は、逆光になります。低いところには一部だけ光が差し、光の明暗が極端です。
この日は、カメラを構えるや否や、蚊に襲われました。
早々に退散しようと思いながらも、シャッターを切るところはカメラ好きの性です。
言わずもがなですが、そんな中では、よい写真は撮れませんね。
こちらは、ストレリチア。ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の多年草です。
ゴクラクチョウカは、漢字をあてると極楽鳥花です。

こちらは、アナナスの一種のようです。パイナップル科アナナス属の多年草です。
アナナスとはパイナップルのこと。Wikipediaによると、「ポルトガル人がアメリカ大陸でパイナップルを発見したとき、原住民がナナス(亀の実)と呼んでいたことに由来する。これにポルトガル語の接頭辞が付いてアナナスとなった」とのことです。

こちらは、デュランタ。クマツヅラ科デュランタ属の常緑樹です。
Wikipediaによると「デュランタ属は南アメリカを中心におよそ30種が知られる。デュランタの名前は16世紀の植物学者C.デュランテスにちなむ」そうです。

次にご覧いただく2つのお花は、コチョウランとキツネノマゴ科のホワイトキャンドルです。


天井付近には、ブーゲンビリアが咲いていました。ブーゲンビリアは、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木です。
ピンク色の部分は葉で、花は真ん中の小さな白い部分です。


温室では、蚊に3か所を刺されました。熱帯性の病原菌を持っていないことを祈ります。
温室を出て、本館付近の花壇を回り、帰路につきました。この時季、花壇にはお花が少なく、小さなキクが目につきました。


あけぼの山には、次回はチューリップを観に行こうと思います。
その前に、雪が降ったら、出かけるかもしれません。
温室の中にも季節があるようで、咲いているお花が少しずつ変わっています。
温室の中は、天井まで葉が茂り、全体が薄暗いです。
高いところに咲くお花は、逆光になります。低いところには一部だけ光が差し、光の明暗が極端です。
この日は、カメラを構えるや否や、蚊に襲われました。
早々に退散しようと思いながらも、シャッターを切るところはカメラ好きの性です。
言わずもがなですが、そんな中では、よい写真は撮れませんね。
こちらは、ストレリチア。ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属の多年草です。
ゴクラクチョウカは、漢字をあてると極楽鳥花です。

こちらは、アナナスの一種のようです。パイナップル科アナナス属の多年草です。
アナナスとはパイナップルのこと。Wikipediaによると、「ポルトガル人がアメリカ大陸でパイナップルを発見したとき、原住民がナナス(亀の実)と呼んでいたことに由来する。これにポルトガル語の接頭辞が付いてアナナスとなった」とのことです。

こちらは、デュランタ。クマツヅラ科デュランタ属の常緑樹です。
Wikipediaによると「デュランタ属は南アメリカを中心におよそ30種が知られる。デュランタの名前は16世紀の植物学者C.デュランテスにちなむ」そうです。

次にご覧いただく2つのお花は、コチョウランとキツネノマゴ科のホワイトキャンドルです。


天井付近には、ブーゲンビリアが咲いていました。ブーゲンビリアは、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木です。
ピンク色の部分は葉で、花は真ん中の小さな白い部分です。


温室では、蚊に3か所を刺されました。熱帯性の病原菌を持っていないことを祈ります。
温室を出て、本館付近の花壇を回り、帰路につきました。この時季、花壇にはお花が少なく、小さなキクが目につきました。


あけぼの山には、次回はチューリップを観に行こうと思います。
その前に、雪が降ったら、出かけるかもしれません。