shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

故郷の山、鞍掛山 (石川県小松市・加賀市)

2020-02-25 19:29:26 | 山行・旅行


日本百名山の著者深田久弥氏は、石川県江沼郡大聖寺町(現加賀市)に生まれた。そこは私の故郷でもある。久弥氏と私は同じ小学校を卒業した。
久弥氏が故郷の山と呼ぶのは白山であり、私にとってもそれは同じだが、私にはもう一つ故郷の山がある。鞍掛山である。
冒頭の写真の中央の山が白山で、右端に写るのが鞍掛山である。誰が見ても見紛うことのない山であり、その名がどこから来ているかが分かる山でもある。

たまたま空いた休日に私は鞍掛山に出かけた。中学生の時に登って以来、50年ぶりの鞍掛山登山であった。
登山口は小松市の滝ヶ原にある。午前8時に駐車場に車はなかった。


登山口から直ぐに道は二つに分かれ、私は標識に従って西ノ谷に進んだ。西ノ谷は鞍掛山の最も人気の登山道である。


2月だというのに道には雪がなく、道端のシダ類が青々と茂っている。森を形成する樹木はマツやコナラなどを主体にしているように見えた。


道は何度も折れ曲がり標高を上げていく。所々大きな岩の上を歩くが、ステップが切られていて不安はない。


しばらく歩くと左手に鞍掛山の山頂が見えてきた。階段は段差が緩やかで歩きやすい。


20分ほど歩き、傾斜が少し急になったところで、道の先に空が見えた。空が見えるということはピークが近いということだ。


案の定、小さなピーク、舟見平に到着した。
鞍掛山には舟見山という別称がある。これは北前船の時代に、この山が日本海の航路目標だったことに由来している。この山の形は確かに目印になるだろう。


そして、その名の通り、舟見平からは日本海がよく見えた。


また、同時に鞍掛山の山頂もよく見えた。見上げるとかなりの急勾配である。


舟見平からは一旦少し下り、緩やかなアップダウンとなる。道脇にはシャクナゲの木も見られた。


予想通り道は勾配を増していく。このまま急登が続くのだろうか。


雪も現れてきた。勾配が増して雪が付くと滑らないだろうか。


そんな心配は無用で、山頂付近は勾配が緩やかとなった。


そして、青空が広がる山頂に着いた。たった45分の登山であったが、歩きやすく楽しい道であった。




鞍掛山の山頂からの眺めは素晴らしい。何をおいても白山が別山を含めてよく見える。
しかし、残念なのはこの時間は逆光となり写真撮影には適さない。そうは言っても次の予定もあり、夕方までここで待つわけにはいかない。
と、言い訳して白山連峰の写真を観ていただきましょう。
先ずは、白山の主峰で尖がって見えるのが御前峰(2702m)と丸く見える大汝峰(2684m)。大汝峰の右に少し顔を出しているのが剣ヶ峰(2677m)。




御前峰から右に目を進めると別山(2399m)が見える。


逆に左に目を移すと日本二百名山の笈ヶ岳(1841m)とその左奥に大笠山(1822m)が見える。


振り返って目を西に向けると富士写ヶ岳が正面に見える。こちらはこの時間が順光である。


そして、日本海方向。


アップで写すとかなり細部まで見える。こちらは柴山潟と片山津温泉方面。


20分ほど鞍掛山の山頂を独り占めし、写真も十分撮ったので下山することにした。下りのルートはやはり人気の行者岩コースである。
下り始めると直ぐに避難小屋に着いた。


行者岩コースは避難小屋から左に分岐している。標識には鞍掛山散策道とある。真っすぐ進むと後山を経て、加賀市の塔尾登山口に通じる。


道脇には雪があるが、道は乾いている。この季節北陸の山道が乾いているのは不思議だ。




さらに進むと行者岩が現れた。この岩の下部はオーバーハングになっていて、雨露をしのぐに十分の広さがある。岩に登ろうかと思ったが、今回は止めにした。


行者岩から下ると仙人滝がある。清らかな滝は気持ちがよい。


登山道は沢沿いに進む。沢に入ってみた。水は冷たくなかった。




滑滝もあり、夏場は特に楽しいだろう。


何度か沢に入り遊びながら進むといつの間にか中ノ谷登山道と合流した。下りの方が30分も長くかかった。どこで遊んだのだろう。




下りは2名の登山者とすれ違った。そして駐車場に戻ると30台ほどは停まれそうな駐車場は満車で、下にある別の駐車場も満車だった。
平日だというのに人気の山である。それだけの魅力が十分にある山である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする