shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

人混みを避け近所をお花見散歩 - (千葉県白井市)

2020-02-28 16:57:22 | みんなの花図鑑
今年は春の到来が早いですね。
ウメの名所へ出かけようかとも思いましたが、新型ウイルスを心配して、人混みは避け近所を歩いてきました。
ウメは近所の農家で撮らせていただきました。




近くではアブラナもきれいでした。


ここからは、小さなお花をコンデジで撮影。
ホシノヒトミ(オオイヌノフグリ)。


ハコベ。




ヒメオドリコソウ(ブログには別のタイトルで既掲)。


ホトケノザ。


白井市は都会に近い準田舎。お散歩コースはたくさんあります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメオドリコソウ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2020-02-28 16:23:30 | 侵入生物をきれいに撮る
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)はヨーロッパ原産のシソ科オドリコソウ属の越年草(二年草)です。
日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布します。
Wikipediaには「茎は短い毛を持つ。根元で枝分かれし、草丈は10~25cmまれに30cm程度に達する。葉は対生し、長さ1、2cmの葉柄をもつ。葉身は長さ2から4cm程度の卵円形で縁は鈍い鋸歯を持つ。葉脈は網目状で窪み、全体に皺があるように見える。上部では暗紫色を帯びる。葉をもむと悪臭がある。花は日本の関東地方では3月から5月にかけて開花する。明るい赤紫色の唇形花で、上唇片は兜の形で、下唇片先が2裂し赤い斑点があり、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並ぶ。温暖な地域では年間を通じて開花し、他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。 しばしばホトケノザとともに生えており、葉と花の色が似ているが、上部の葉の色づくこと、葉の先端が尖るほか上部の葉も葉柄を持つことで容易に見分けはつく」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースには「茎は基部が寝るがその上から直立。高さ10~30cm。切り口は四角,稜上に短毛。葉は下方のものは丸く長柄があり、上方のものは絵が短く、茎頂では無柄で紫紅色を帯びる三角状卵形の包葉になる。葉面は細脈に沿ってしわがあり、両面とも毛を散生する。花は包葉の腋に数個ずつ、ほぼ無柄、がくは中部まで5裂、裂片はほぼ同型でへりに長毛、花冠は唇形花で淡紅色、長さ1cm、花筒は腹面にふくれ、上唇は直立して先に凹み、下唇は3裂して中片が大きい。雄ずい4個、雌ずい1個、果実(分果)は1.5mm、3稜あり。白花種の報告がある」とあり、国内移入分布は「ほぼ全国」と書かれています。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする