goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ジョウビタキの雄

2020-11-13 08:30:00 | 


ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)は、赤橙色の尾と翼の白い紋が目立つ冬鳥です。
全長約14.5cm、雄は頭上が白く目の周りが黒いのが特徴で、雌は全体が淡褐色で雄とは簡単に見分けられます。
胸から腹、尾にかけては雄・雌とも赤橙色をしており、翼は黒褐色だが中ほどに白くて細長い斑点があり、ここで近縁種と区別することができます。


平地から低山の明るく開けた林の中に生息し、人里や都市部の公園などでもよく見られます。
人間に対する警戒心はわりと薄く、3~4 mくらいの所に降り立つこともあります。


水鳥の写真を撮り終えた後、電線に止まっているジョウビタキを見つけました。
すると、ジョウビタキは住宅のフェンスに飛び移り、恐るおそる近寄っても逃げるそぶりを見せません。


一度、フェンスから草地に入り、何やらくわえてまたフェンスに戻りました。くわえていたのは緑色をした昆虫の幼虫のようでした。
(この写真だけピントが甘いのが残念・・)


出来れば雌も撮りたいですが、まだお目にかかっておりません。


後ろ姿もかっこいいですね。


撮影 2020/11/09 千葉県白井市
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする