goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

オナガガモ - 七次川調整池(千葉県白井市)

2020-11-26 19:47:44 | 


七次川調整池に来る冬鳥で、一番数が多いのがオナガガモです。
カメラマンが狙うのは、オオハクチョウかカワセミで、オナガガモにカメラを向ける人はほとんどいません。

他のカモ類と同様に、オナガガモも雌雄の見分けが容易につきます。
冒頭の写真はすべて雄です。雄の大きさは73cmで、やや大柄なカモです。
下の写真では、手前が雄、奥が雌です。雌は全長が53cmで一回り小さく見えます。


次の写真では、右上が雄で、他の2羽は雌です。


カモ類は、繁殖が終了する夏の初めには、雄は雌と同様のじみな羽毛にかわります。これをエクリプスといいます。
中にはエクリプスがまだ抜けていないような雄も見えます。


このカモもそうかもしれません。


雄の特徴は、嘴が青いことですので、これは微妙です。


こちらは、明らかな雌です。




雌は雌どおし、かたまっていることが多いです。


こちらは、かたまっているというより、丸まっているみたいですが・・


最後に、雄の飛翔の様子をご覧いただきます。
飛ぶのはどちらかというと苦手なように見えます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタス

2020-11-26 09:44:32 | みんなの花図鑑


夏の終わりにホームセンターで、数百円の苗を買いました。
屋外の日当たりの良いところで、水遣りをしっかりして育てて、10月に家の中に移しました。


たくさん蕾がついて、ピンク色のお星さまが眩いです。
小さな鉢ですが、お花の少ない時期の色取りに良いのではないでしょうか。


ペンタスは、アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)の低木です。
原産地が熱帯アフリカの熱帯植物で、花期は5~10月と言われていますが、家の中で育てると冬場もお花が咲くようです。


ペンタスの名前は、星型の花の花弁が5枚あり、ギリシャ語のPenteが語源になっています。
とてもかわいいお星さまですね。


来年は、別の色のペンタスにも挑戦してみたくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする