12月13日の朝に七次川調整池の様子を観に行った。オオハクチョウが3羽いた。
1週間前には15羽が観られたので、数が減少した。別の越冬地へ移ったのか、餌場へ行っているのかは分からない。

■オオハクチョウ
Whooper swan
カモ目カモ科
Cygnus cygnus
大白鳥/L140cm
かなり近くにいたのでアップで撮影できた。
2羽はペアで、右手前が♂、左奥が♀のように見えた。

もう1羽は昨年産の子供の可能性がある。

オオハクチョウ以外では、オナガガモ、ホシハジロの混群が100羽以上とヒドリガモが4羽確認できた。


■オナガガモ
Northern Pintail
カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm

■ホシハジロ
Common pochard
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya ferina
星羽白/L45cm

■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm


その他に、セグロセキレイ、キセキレイ、カワセミ、コサギ、オオバン、ドバト、ヒヨドリが観られた。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
Motacilla grandis
背黒鶺鴒/L21cm

■キセキレイ
Grey Wagtail
スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla cinerea
黄鶺鴒/L20cm

■カワセミ
Common Kingfisher
ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm

運がよければカワセミのダイブを撮りたい思い、この後カメラを下に向けていたら、上に向かって飛び去ってしまった。
この日は池に15分ほど滞在して自宅へ帰った。
撮影:2023/12/13
1週間前には15羽が観られたので、数が減少した。別の越冬地へ移ったのか、餌場へ行っているのかは分からない。

■オオハクチョウ
Whooper swan
カモ目カモ科
Cygnus cygnus
大白鳥/L140cm
かなり近くにいたのでアップで撮影できた。
2羽はペアで、右手前が♂、左奥が♀のように見えた。

もう1羽は昨年産の子供の可能性がある。

オオハクチョウ以外では、オナガガモ、ホシハジロの混群が100羽以上とヒドリガモが4羽確認できた。


■オナガガモ
Northern Pintail
カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm

■ホシハジロ
Common pochard
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya ferina
星羽白/L45cm

■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm


その他に、セグロセキレイ、キセキレイ、カワセミ、コサギ、オオバン、ドバト、ヒヨドリが観られた。
■セグロセキレイ
Japanese Wagtail
スズメ目セキレイ科
Motacilla grandis
背黒鶺鴒/L21cm

■キセキレイ
Grey Wagtail
スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla cinerea
黄鶺鴒/L20cm

■カワセミ
Common Kingfisher
ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm

運がよければカワセミのダイブを撮りたい思い、この後カメラを下に向けていたら、上に向かって飛び去ってしまった。
この日は池に15分ほど滞在して自宅へ帰った。
撮影:2023/12/13