白井市内の散歩を続けている。
前日にシジュウカラやメジロなど40羽ほどの混群を観たので、この日も自宅から歩き始めて前日とほぼ同じ場所を歩いて来た。
この日観たのはハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、コゲラの20種で、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメとカモの仲間以外の群れには出会わなかった。
観た鳥のうち、アオジ、カワラヒワ、コゲラについてご覧いただきたいと思う。
■アオジ
Black-faced bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza spodocephala
青鵐/L16cm
アオジは先日も散歩道で観ていて、うちの近所では冬場によく見かける鳥だと思う。
森の中からチッチッという地鳴き声が聞こえてきて、目をこらしたら近くにいたのが見えた。







■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
カワラヒワは前日と同じ樹に10羽ほどが来ていた。樹の下を人が通っても一斉に逃げることはなく、だいぶん人に慣れてきているようだった。
しかし樹の反対側に集まっていて、枝や葉がかぶってうまく撮れなかった。




■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
最後にご覧いただくコゲラは、うちのすぐ近所の住宅地の中で撮影した。
我が家の庭にも何度か来ていたが、最近我が家では観ていない。






撮影:2023/12/10
前日にシジュウカラやメジロなど40羽ほどの混群を観たので、この日も自宅から歩き始めて前日とほぼ同じ場所を歩いて来た。
この日観たのはハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、コゲラの20種で、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメとカモの仲間以外の群れには出会わなかった。
観た鳥のうち、アオジ、カワラヒワ、コゲラについてご覧いただきたいと思う。
■アオジ
Black-faced bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza spodocephala
青鵐/L16cm
アオジは先日も散歩道で観ていて、うちの近所では冬場によく見かける鳥だと思う。
森の中からチッチッという地鳴き声が聞こえてきて、目をこらしたら近くにいたのが見えた。







■カワラヒワ
Oriental Greenfinch
スズメ目アトリ科ヒワ属
Chloris sinica
河原鶸/L14cm
カワラヒワは前日と同じ樹に10羽ほどが来ていた。樹の下を人が通っても一斉に逃げることはなく、だいぶん人に慣れてきているようだった。
しかし樹の反対側に集まっていて、枝や葉がかぶってうまく撮れなかった。




■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
最後にご覧いただくコゲラは、うちのすぐ近所の住宅地の中で撮影した。
我が家の庭にも何度か来ていたが、最近我が家では観ていない。






撮影:2023/12/10