近くの公園でオトメツバキ(ツバキ科ツバキ属の常緑低木)が咲き出した。
花のピークは2~3月だと思うが、例年年の暮れから咲き始める。

公園内にオトメツバキの木が十数本あると思う。
それらの半分ほどで花が咲いている。
つぼみは数え切れないほどたくさん付けている。
でも咲いている花の数は、一つの樹あたり一つか二つだ。
そして咲いている花の中でも、花弁に傷がないものはごく僅かだ。
恐らく冬の強い風で傷むのだろう。
公園を一回りして、ようやくきれいな花を見つけて、ピンクと赤を撮ることができた。

おまけの写真は今年最後のイロハモミジの紅葉。別名のタカオモミジは京都の高雄に由来している。

撮影:2023/12/19
花のピークは2~3月だと思うが、例年年の暮れから咲き始める。

公園内にオトメツバキの木が十数本あると思う。
それらの半分ほどで花が咲いている。
つぼみは数え切れないほどたくさん付けている。
でも咲いている花の数は、一つの樹あたり一つか二つだ。
そして咲いている花の中でも、花弁に傷がないものはごく僅かだ。
恐らく冬の強い風で傷むのだろう。
公園を一回りして、ようやくきれいな花を見つけて、ピンクと赤を撮ることができた。

おまけの写真は今年最後のイロハモミジの紅葉。別名のタカオモミジは京都の高雄に由来している。

撮影:2023/12/19