早いもので立春から1週間が経ちました。立春は太陽黄径(注1)が315°となる日で、二十四節気の第1番目です。年によって2月3日の場合と4日の場合があり、今年は3日でした。
立春を過ぎると春の草花が目立つようになります。今回の植物クロスワードでは、そんな山野の草花をテーマとしました。
写真をもとに山野草の名前をクロスに入れて、パズルを完成させましょう。答えは2月12日にアップします。
注1:地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0°となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/6fe79458f937d5333180cb02b34e6587.jpg)
タテのカギ
1 キンポウゲ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/e46e7b603cab4a6a6fc468ee63212daf.jpg)
2 地上で暮らすマーモット、プレーリードッグや、滑空能力のあるモモンガ、ムササビはこの仲間。
3 1963年6月2日から1973年1月25日まで、日本テレビ系列で放送されていた『――脱線ゲーム』。司会を務めていたのは金原二郎アナウンサー。レトロだね。
4 佐賀県嬉野付近から産する伊万里焼の一種。褐色の粘土に黒釉のもの、また、白はけ目の上に褐・緑彩の絵皿などが多い。
6 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/aca18f2ea02d21956ae72a1849f87ded.jpg)
9 20歳から? それとも18歳から?
11 帆船の帆を張る柱。船のマスト。
12 混~、~音、~誌。
13 古くは平城京が置かれ、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた都市名。平成22年(2010年)には平城遷都1300年記念事業が開催された。
15 英語でゴッド、フランス語でディユ、スペイン語でディオース、アラビア語でアッラー。日本語では?
16 ユリ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/407de38a39e9ea0446cfa2fcf55442cf.jpg)
17 老いのスピードには大きな――があるようだ。筆者の精神年齢は、実年齢よりずいぶん若いらしい。幼いと言うことか・・
20 逆流性食道炎は、――食べ物や胃液そのものが食道に上がってきて逆流する病気。
21 昔はスギなどの木製、最近はほとんどがプラスチック製。以前は各地の温泉でケロリンの桶をよく見かけたものだ。
24 萩、尾花、稲、芋、オクラ、糸瓜などの季語がある。
25 家族がふだんいる部屋。今いる部屋とは限らない。
ヨコのカギ
1 シソ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/575fb8c8e10d628c01fd9156fc4592c2.jpg)
5 キク科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/77b8a34a34187fa7c76e88325546eb4b.jpg)
7 新暦に対して昔の暦。太陽暦以前の太陰暦など。
8 ~名、~結、~鎖、~続、~絡。
9 時代劇でよく聞く言葉。「――できるな」。
10 マルゲリータ、ペスカトーレ、パルマ、バンビーノなどの種類がある。
11 シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/160736101d143b6a6dc908f3f93485d0.jpg)
13 アブラナ科アブラナ属の一年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/0e39d41cb87c4650a9afc922153b9776.jpg)
14 手数がかかって迷惑なこと。面倒なこと。
16 筆者の場合、シュウマイ、おでんには必須。納豆、とんかつに使う人も。
17 筆者の場合、70歳になってもこき使われているような気がする。
18 『歩くから――になる 歩かなければ草が生える』(相田みつを)。『僕の前に――はない 僕の後ろに――はできる』(高村光太郎)。
19 書き手を敬って、その書状の内容をいう語。「御――の件は承知いたしました」。
22 ブナ科の落葉高木。秋にいがに包まれた実を結ぶ。
23 ウマノスズクサ科――属の多年草。写真はコシノ――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/db1c0182e4b2b9df2bec6bab20daa973.jpg)
26 ケシ科キケマン属の越年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/9a30bcbe4b7bdb2d641defffa5bb7332.jpg)
立春を過ぎると春の草花が目立つようになります。今回の植物クロスワードでは、そんな山野の草花をテーマとしました。
写真をもとに山野草の名前をクロスに入れて、パズルを完成させましょう。答えは2月12日にアップします。
注1:地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0°となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/6fe79458f937d5333180cb02b34e6587.jpg)
タテのカギ
1 キンポウゲ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/e46e7b603cab4a6a6fc468ee63212daf.jpg)
2 地上で暮らすマーモット、プレーリードッグや、滑空能力のあるモモンガ、ムササビはこの仲間。
3 1963年6月2日から1973年1月25日まで、日本テレビ系列で放送されていた『――脱線ゲーム』。司会を務めていたのは金原二郎アナウンサー。レトロだね。
4 佐賀県嬉野付近から産する伊万里焼の一種。褐色の粘土に黒釉のもの、また、白はけ目の上に褐・緑彩の絵皿などが多い。
6 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/aca18f2ea02d21956ae72a1849f87ded.jpg)
9 20歳から? それとも18歳から?
11 帆船の帆を張る柱。船のマスト。
12 混~、~音、~誌。
13 古くは平城京が置かれ、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた都市名。平成22年(2010年)には平城遷都1300年記念事業が開催された。
15 英語でゴッド、フランス語でディユ、スペイン語でディオース、アラビア語でアッラー。日本語では?
16 ユリ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/407de38a39e9ea0446cfa2fcf55442cf.jpg)
17 老いのスピードには大きな――があるようだ。筆者の精神年齢は、実年齢よりずいぶん若いらしい。幼いと言うことか・・
20 逆流性食道炎は、――食べ物や胃液そのものが食道に上がってきて逆流する病気。
21 昔はスギなどの木製、最近はほとんどがプラスチック製。以前は各地の温泉でケロリンの桶をよく見かけたものだ。
24 萩、尾花、稲、芋、オクラ、糸瓜などの季語がある。
25 家族がふだんいる部屋。今いる部屋とは限らない。
ヨコのカギ
1 シソ科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/575fb8c8e10d628c01fd9156fc4592c2.jpg)
5 キク科――属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/77b8a34a34187fa7c76e88325546eb4b.jpg)
7 新暦に対して昔の暦。太陽暦以前の太陰暦など。
8 ~名、~結、~鎖、~続、~絡。
9 時代劇でよく聞く言葉。「――できるな」。
10 マルゲリータ、ペスカトーレ、パルマ、バンビーノなどの種類がある。
11 シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/160736101d143b6a6dc908f3f93485d0.jpg)
13 アブラナ科アブラナ属の一年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/0e39d41cb87c4650a9afc922153b9776.jpg)
14 手数がかかって迷惑なこと。面倒なこと。
16 筆者の場合、シュウマイ、おでんには必須。納豆、とんかつに使う人も。
17 筆者の場合、70歳になってもこき使われているような気がする。
18 『歩くから――になる 歩かなければ草が生える』(相田みつを)。『僕の前に――はない 僕の後ろに――はできる』(高村光太郎)。
19 書き手を敬って、その書状の内容をいう語。「御――の件は承知いたしました」。
22 ブナ科の落葉高木。秋にいがに包まれた実を結ぶ。
23 ウマノスズクサ科――属の多年草。写真はコシノ――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/db1c0182e4b2b9df2bec6bab20daa973.jpg)
26 ケシ科キケマン属の越年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/9a30bcbe4b7bdb2d641defffa5bb7332.jpg)