3月20日、21日で千葉県公立高校の入学試験が行われた。
私は学習塾の講師を勤めた後、今はボランティアの講師をしているので、毎年担当している数学の入試問題を自分で解いている。
学習塾に勤めていた頃は入試が終わるとすぐに問題が手に入った。今は翌日の新聞に頼るしかない。
今日はボランティアも休みだったので、午後から問題に取りかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/3e976ffd166aa9811bbcf826cc0a1533.jpg)
毎年のことだが、生徒に説明しやすいよう、ポイントを押さえながらノートを使って解答していく。
全問を解き終わるのに2時間近くかかった。
今年の問題は奇抜なものはなく、3年間の学習をしっかりしていれば解けるものだと思った。ただし持ち時間は50分なので、この時間内で全問を解くのはかなり厳しいかもしれない。
さて、私自身の問題はこの後に起こった。
2時間ほどをかけて問題を解き終えた後、立ち上がろうとしたら今まで経験したことがない腰の痛みを覚えた。
普通に立ち上がれない。何とか周りの書棚やベッドに助けられて立ち上がり、トイレまで行った。
今も立ち上がろうとすると痛む。
ロキソプロフェンNaのテープを貼った。義父が使っていた腰痛ベルトも装着した。
もしかしたら痛みが緩和するかもしれないと思い、焼酎をいつもの3倍ほど飲んだ。
でも痛む。明日のテニスは休まざるを得ない。先ほど電話した。
私は学習塾の講師を勤めた後、今はボランティアの講師をしているので、毎年担当している数学の入試問題を自分で解いている。
学習塾に勤めていた頃は入試が終わるとすぐに問題が手に入った。今は翌日の新聞に頼るしかない。
今日はボランティアも休みだったので、午後から問題に取りかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/3e976ffd166aa9811bbcf826cc0a1533.jpg)
毎年のことだが、生徒に説明しやすいよう、ポイントを押さえながらノートを使って解答していく。
全問を解き終わるのに2時間近くかかった。
今年の問題は奇抜なものはなく、3年間の学習をしっかりしていれば解けるものだと思った。ただし持ち時間は50分なので、この時間内で全問を解くのはかなり厳しいかもしれない。
さて、私自身の問題はこの後に起こった。
2時間ほどをかけて問題を解き終えた後、立ち上がろうとしたら今まで経験したことがない腰の痛みを覚えた。
普通に立ち上がれない。何とか周りの書棚やベッドに助けられて立ち上がり、トイレまで行った。
今も立ち上がろうとすると痛む。
ロキソプロフェンNaのテープを貼った。義父が使っていた腰痛ベルトも装着した。
もしかしたら痛みが緩和するかもしれないと思い、焼酎をいつもの3倍ほど飲んだ。
でも痛む。明日のテニスは休まざるを得ない。先ほど電話した。