shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

リハビリお花見ハイク - 筑波山

2021-04-02 23:36:57 | 山行・旅行


今日(4月2日)は、リハビリとお花見を目的に、筑波山を歩いてきました。
歩数計を見ると、23424歩歩きました。故障明けとしては十分な歩数だと思います(疲れました)。

さて、先ずは歩いたコースをざっとおさらいしておきます。お花の写真は、後半にじっくりご覧いただきたいと思います。
スタートはつくし湖畔の駐車場です。ここから酒寄のミカン畑を抜けて、舗装路を筑波山梅園まで歩きます。
梅園から一旦下り、筑波山神社に参拝した後、ケーブルカーに沿って御幸ヶ原コースを登ります。山頂には向かわず、御幸ヶ原から自然研究路を経て椎尾山薬王院まで下り、最後はつくし湖に戻る周回コースです。

途中の写真をご覧いただきましょう。先ずは酒寄のミカン畑から見たつくし湖の風景です。散りゆくサクラがきれいでした。


舗装路の最高地点(標高約330m)で昼食を摂りました。


筑波山梅園の四阿(あずまや))です。


四阿からの眺めです。


宝篋山が正面に見えます。


筑波山神社に向かい、振り返っての四阿です。


筑波山神社に参拝しました。




ケーブルカー乗り場を横目に、ケーブルカーに乗りたい気持ちを我慢して御幸ヶ原コースで登ります。


御幸ヶ原コースの中間地点では、真横にケーブルカーを見ることができます(そのために12分待ちました)。






御幸ヶ原コースの途中、直径が1mを越える大杉が何本も屹立しています。写真ではその太さがよく分からないのが残念です。




御幸ヶ原の直前に、カタクリが群生していました。カタクリの群生は、その後歩いた自然研究路や、薬王院コースの方が見事でした。
お花の写真は、この後ご覧いただきます。
御幸ヶ原で2度目の昼食を摂りました。山頂(女体山)は電波塔の右側です。


椎尾山薬王院まで下りてきました。


つくし湖まで戻りました。5時間30分歩きました。


さて、お待ちかねのお花の写真です。先ずはヤマザクラ(バラ科サクラ属)からご覧いただきましょう。




次はヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)です。




ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属)です。




クサイチゴ(バラ科キイチゴ属)です。




こちらはモミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)のようですが、自信がありません。


アオキ(ミズキ科アオキ属)です。1枚目、2枚目の写真は雄株(雄花)です。3枚目は果実です。






続いて、お花見の本命のカタクリ(ユリ科カタクリ属)です。














もう一つの本命は、キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)でした。






ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)が、もう咲き出していました。






アズマイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)も見つけました。


こちらはユリワサビ(アブラナ科ワサビ属)だと思います。


タチツボスミレもきれいでした。2枚目は舗装路のアスファルトの隙間に咲いていたもの。




その他、山麓で観たお花です。




















写真が多くて恐縮ですが、おまけの写真です。
筑波山へ出かける前に、市内の今井の桜に立ち寄りました。今年はサクラの開花が早く、既に散り始めていました。


<参考> 昨年の今井の桜の様子です。(2020/03/26)。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散りゆくサクラと咲き始めた... | トップ | 庭の花と新学期の始まり(我... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-04-03 06:09:54
筑波山で、お花を見ながらハイキング、
歩数を見ても楽しまれたの分かります。

筑波山、こちらでたまに行く小さな山があるんですが、
そこから、新宿やスカイツリーが見え、
空気が綺麗だと、さらに筑波山が見えるんですよ。
行ったことはないんですが、ケーブルカーがあるんですね^^
カタクリの群生が、綺麗ですねぇ
そしてニリンソウももう咲いているんですね
今年、まだ見ていないです😰
そして、この時期、スミレを見ると嬉しくなります。
桜は、徐々に終わりに近づきますが、
今年も楽しませてもらいましたよね^^
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-04-03 06:33:35
shuさん、おはようございます。
リハビリハイクと言いながら、私には相当大変そうに見えるのですが‥笑
23000歩越えで、山道と聞くだけで無理って思っちゃいます。
でもそれだけの価値があるコースですね。
杉の巨木とケーブルカーのすれ違いが気に入りました。
そして、カタクリの群生に加え、キクザキイチゲやアズマイチゲ、ユリワサビ等々‥
キャーって走り回りそうです。
(多分実際には疲れて無理ですが‥笑)
しっかりと写真と文章でレポートしてくださったので、リアルに楽しませていただきました。
ありがとうございます!
返信する
筑波山 (fukurou)
2021-04-03 08:37:46
shu様
おはようございます。
いい山ですね。
もちろん登ったことはありませんが、グレートトラバースでも見ていますし、百名山のテレビ番組でも見ているためか、神社や電波塔を覚えています。
何となく登って知っているような感覚になっています。(笑)
お花を楽しみながらの山行、素敵です!
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2021-04-03 08:57:49
早速、素敵なコメントをいただき、ありがとうございます。
筑波山は見晴らしのよい山です。晴れていれば都心の景色や、富士山もよく見えます。
昨日は、あいにくの春霞で遠望は利きませんでした。

筑波山にはケーブルカーもロープウエイもあります。
ロープウエイは一度、急な雨で使ったことがあります。
ケーブルカーにはまだ乗っていないので、乗りたいと思いながら、いつも横目で見て我慢しています。

カタクリが見ごろを迎えています。どのコースを歩いても観られます。
今回下山に使った薬王院コースは、かなり長い範囲で、道沿いにずっとカタクリが咲いています。
急な木段の脇にもずっと咲いているので、下から覗いて写真を撮るには都合がよかったです。
北側のキャンプ場周辺や、旧ユースホステル跡から少し上げったところでは、大きな群落で、まとまったカタクリが観られます。
カタクリが終わるとニリンソウが咲き出します、既にポツンぽつんと咲いていました。

ユリワサビは、これまで観ていなかったので、帰ってから名前を確認しました。
筑波山には多くの種類のスミレが自生していてます。タチツボスミレは、山麓から山頂付近まで広い範囲で咲いていました。
珍しいスミレもあるそうですが、盗掘で数を減らしているとのことで、残念です。
返信する
なつみかんさん おはようございます。 (shu)
2021-04-03 09:12:38
コメントありがとうございます。
喜んでいただけたようで、よかったです。

昨年の緊急事態宣言明けには平ヶ岳に登りました。
その時は49000歩も歩き、右足の腱を痛めてしまいました。
今回の肉離れも、その時の傷がテニスで再発したのが原因なので、無理はできませんでした。
したがって、今回は山頂にも行っていません。のんびりお花を観ながらのハイキングでした。

スギの巨木、分かったいただけましたか。
大きなスギには名前が付いているようですね。
後で調べて分かったのですが、御幸ヶ原コースの登山道脇に観られる一番のスギは「紫峰スギ」というようです。
推定樹齢は800年で、幹周が7メートル、樹高は40メートルだそうです。
巨木といえば、椎尾山薬王院のスダジイも大きくて、推定樹齢は500年で、幹周が5.6メートル、樹高は11メートルだそうです。
筑波山のニリンソウは、これから本番を迎えますので、リハビリを兼ねてまた出かけたいと思います。
返信する
fukurouさん おはようございます。 (shu)
2021-04-03 09:21:32
コメントありがとうございます。
筑波山には、お出かけになられませんでしたか。
山野草の種類も多いですが、昆虫の種類が多いことでも有名なようですよ。

ケーブルカーやロープウエイを使うと、5分ほど歩くだけで山頂まで行けます。
関西で言うと、伊吹山にバスで行くような感じかと思います。
今回は、山頂にも行ってなくて、本当にのんびりしたハイキングでした。
私にとってありがたいのは、車で2時間で登山口まで行けることです。
欠点は麓に安価に入れる温泉施設がないことですが、2時間で帰ってこられるのと、暑い季節には行かないので我慢できています。
返信する
春の花 (山歩き)
2021-04-03 14:47:54
 西の富士、東の筑波と並び称される名山、標高は大きな差がありますが、関東平野にそびえる存在感は大きいですね。

 例の鳥観図とお写真を見ながら読ませていただき、自分も歩いているような気分に浸ることがでました。
 桜がもう散り始めですか、今年は早いのでしょうか、こちらでも開花が早そうです。筑波山神社の山門立派ですね、大分前にロープウエイで登ったことがありますが、神社とケーブルカーは初めて見ました。私は、鉄道にも興味があるので興味津々です。

 沢山の花が綺麗ですね、ヤマザクラ、ヤマブキ、カタクリ、キクザキイチゲ、ニリンソウなどこちらでも見られる春の花、イイですね、シャクナゲがもう咲いているのですね。

 足がムズムズしてきました!
返信する
山歩きさん こんばんは (shu)
2021-04-03 18:28:56
いつも山の投稿にコメントをいただき、ありがとうございます。
鳥観図を見ながらご覧いただけるように、だいたいのコースを書いておきました。
つくし湖は、霞ケ浦の水を筑波山の地下に作ったトンネルを通して引いてきて溜めている人工湖です。
鳥観図に名前はありませんが、卍薬王院の左にあるので、お分かりかと思います。

さて、御地の桜はこれからですね。
2年前に盛岡の石割桜や小岩井農場の一本桜を観に行ったのを、思い出しました。

筑波山は昔からの名山で、修験の山としても有名です。
また、その昔は近隣の集落から若者が集まり、集団見合いが行われたと聞きました。
山のお花は、ご存知のものが多いと思います。
そろそろ、山歩きさんの本領発揮の季節になったのではないでしょうか。
返信する
カタクリ (カンサン)
2021-04-04 08:52:26
shuさんへ、筑波山の多く花のお写真、きれいに撮れていますね。カタクリの花は岡山県の蒜山に登った時、登山道に咲いていました。ゴールデンウィークのの期間です。筑波山のカタクリは1か月早いですね。
標高もそんなに変わらない山です。今年が異常に早いのかもしれませんね。
返信する
カンサンさん こんにちは (shu)
2021-04-04 10:39:34
コメントありがとうございます。
筑波山をゆっくりと歩いていきました。
ゆっくりなのに筋肉痛が出ました。まだリハビリ中なので、仕方ないことだと思います。

カタクリは、北海道から九州まで、ほぼ全国的な分布があります。
しかし有名な群生地は東日本に多く、蒜山高原は有名な群生地としては西端ではないかと思います。
蒜山高原は、テレビで観たことはありますが、まだ行ったことがありません。
今年は大山に登りたいので、時間が取れれば蒜山にも足を伸ばせたらいいなと思っています。
返信する

コメントを投稿