![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/66e6d30a4d93987a4f95dc1a919db9f2.jpg)
このサボテンは、義母が長年育てていたものです。
義母・義父共に他界し、我が家に今年やって来ました。
5月10日、花芽がにょきにょきと伸び始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/c71af3ee97b5973bc573cba5b52018d6.jpg)
赤く色づいた芽の先が膨らみ、開花が近いことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/2969b8cdd6f6103fd38b881b19d3668a.jpg)
5月11日、夕刻開花し始め、1時間ほどで13輪の花が開きました。
あいにく仕事に出ていたので、写真は帰宅後10時30分に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/6a6a23aa5cea9197d797d5fb767d5e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/d11d2f40156cf5a96e6fe863ad2d4bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/797552924412d090bbf6a568072534fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/d6e75d74102e9908c6101d6a13c4a4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/a5aa5ce3ff80db5f2331c3b525e32731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/a219326388a30ea9f3405278f46a5746.jpg)
花径が10cmを少し超えるほどの大きな花です。
咲き始めの香りは、フローラル(芳香)でした。
翌朝、もう一度写真を撮りました。
一夜花かと思っていましたが、見た目は前夜とほとんど変わりませんでした。但し、香りはなくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/e6bc46882d7e7b24b83092a08646bbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/0e670e012949a70ebf9f511cd2b0b06c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/70bd947116e96c18b6337bcaf0ffb379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/e2d85b7fc5bf93c8749eb2042b424c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/c0858e2f3c2ad0152028f6a89424c6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/61314a48de3075c849fcc891ca1dccca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/f4e58a97c2c549732076800c843b97b4.jpg)
きれいなので、通りがかりの方に見ていただけるよう、門の前に出しておきました。
朝すぐに小学生が立ち止まって見ていきました。お散歩のご夫婦もじっくりとご覧になっておられました。
夕刻、2つのつぼみがさらに開花し、花数は15輪になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/51360080afcb692935c73641c2a30d0b.jpg)
開花したばかりの花は、とても良い芳香がします。
一方、昨夜の花は汗のような不快な香りに変わっていました。
名前を調べたところ、エキノプシス・ツチフロラ(花盛丸)だと分かりました。
エキノプシス・ツチフロラ(花盛丸)は、南米が原産地のサボテンで、日本でも育てやすい品種のようです。
5月30日は義母の命日で、亡くなって丸8年になります。
実は、サボテンを育てるのは初めてでした。
水遣りをし過ぎてはいけないとか、陽に当てないといけないとか、けっこう気を遣うとばかり思っていました。
しかし、このサボテンは庭の軒下に置きっぱなしでよいみたいで、安心です。
義母が亡くなって8年で、亡くなった時はまだ小さかったようです。
今は鉢から大きくはみ出して、動かすのも大変でしたが、それだけに私が面倒を見ないといけないと思っています。
近々、大きな鉢に移し替えようと思います。
来年、お花が咲いたら、またご覧いただこうと思います。
真っ白いサボテン 花も大きいのですね。
沢山咲いて綺麗!
義母さまのご供養になりますね。
トゲのあるサテンは苦手なのに我が家にはクジャクサボテンがたくさんあります。(笑)
そして丸い名の分からないのが一つあり
まだ花が咲いたことがありません。
昨朝、クロスワードの解答を上げて、2、3日は次の記事を上げずに、そのままにしておこうと思いました。
しかし、サボテンのきれいな花が咲いたのを見て、一気に気が変わりました。
私が育てたサボテンという実感はありません。
義父の家を閉じて、いくつかの家具とともに我が家にやって来たサボテンです。
文献を見ると、まだまだ大きくなるようです。
これからは私が面倒を見て、育てていきたいと思います。
香りは決して強くありません。
ちょうど今、我が家ではサツキの花が開き始めていますが、サツキの方がむしろ強い香りがします。
咲き始めはとても上品ですが、1日たった花はすっかり香りが変わっていて驚きました。
私もカタカナの名前は苦手です。
エキノプシス・エイリエシィは、学名のようです。
英語のWikipediaのページを見つけました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Echinopsis_eyriesii
我が家のエキノプシス・エイリエシィは純白ですが、淡いピンク色を呈するものもあるようです。
また、香りは虫を誘引するためと思いますが、咲き始めは穏やかで上品です。
Wikipediaには、花は2~3日持つと書いてあります。
実際のところ、2日たった花は、雨に濡れた花弁に、張りがなくなってきました。
昨夜咲いたものは、花弁に張りがあります。
エキノプシス・エイリエシィ、
長い名前^^;
そんなサボテンから、こんな綺麗な花が咲くなんて、
育てる楽しさがありますね。
そして良い香り、どんな香りなんでしょう~
一気に咲いてくれて、shuさんの嬉しさも伝わってくるようです^^
おはようございます。
エキノプシス・エイリエシィ、難しい名前を持つサボテンですね!
サボテンの花は月下美人を筆頭に香りが強いようですね。
そして夜咲く花が多いような気がします。
夜咲く花は香りが強い!
蛾を誘引するためでしょうか?
きれいなお花です。少し赤味を帯びたつぼみからは想像できなかった、純白のお花でした。
やはり1日花のようで、明日の朝にはもう美しい姿は見られないようです。
サボテンを育てるのは初めてです。
といっても、特段何もしておらず、日当たりのよいコンクリートの上に鉢を置いてあるだけです。
暑さにも、寒さにも強い品種のようです。
できたら、根がぎっしりはびこった鉢を、一回り大きなものに換えてあげるといいかもしれません。
いずれそうしようと思います。
うわー、綺麗ですね。
真っ白で大きな花、良い香りがあって、と良いことだらけですね。
アップのお写真、素晴らしいです。
実が生るのでしょうか。
こういうサボテンは育てたことが無いので、憧れます。
株が増えて行くようですね。
これで何年物ですか?
お義母様の命日より早く咲きましたね。
きっと天国でお喜びでしょう。
珍しいお花を見せて頂き、有難うございました。