shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ヘチマ - 我が家の庭

2021-08-20 07:57:50 | みんなの花図鑑
庭に植えたヘチマ(ウリ科ヘチマ属)の花が、10日ほど前から咲き出している。
今日は久しぶりに晴れたからか、5,6輪が開いていて、朝日を受けて輝く様は実にきれいだ。




こちらは室内から撮ったもの。




虫もたくさん集まってきている。


おまけの写真は、数日前に撮ったもの。雨に当たった花も美しい。
アサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)。


ペンタス(アカネ科クササンタンカ属)。


サボテン(エキノプシス・ツチフロラ、花盛丸)(サボテン科エキノプシス属)。




サボテンは、満月とは関係なく咲くようだ。まだ蕾があるので、この後もお花が楽しめそう。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百花繚乱の飯豊山を満喫(そ... | トップ | 越後三山の最高峰・中ノ岳、... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヘチマ! (さざんか)
2021-08-20 11:37:51
ヘチマを植えられたとは珍しいですね。
このブログ内でも見たことが無いような気がします。
黄色い大きな花が輝いて、綺麗ですね。
若い果実は食用になるそうで、きっとキウリのようなお味がするんでしょうね。
もし食べられたら是非投稿して下さい。
果実を乾かしたのを、お風呂で体を洗うのに昔使いました。
新しいのは固かった。
ヘチマたわしと言うんだそうです。
ヘチマ水も利用出来るとか、用途が広いですね。
shuさんは何に利用されますか?

丹下丸は株分けされたんですよね。
次々と咲いているようで、綺麗な花が楽しめますね。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2021-08-20 13:26:48
メッセージありがとうございます。
ヘチマは身体を洗うスポンジを作るため、家内が苗を貰って来たものです。
私は小学生のころにヘチマを育てた経験があるので、ネットを張ったり、水遣りをしたり世話をしています。
ヘチマの実が生ると蔓を切って化粧水を採ります。
思いのほかたくさん採れて驚いたのを覚えていますが、果たして今回はどうでしょう。
ヘチマのスポンジは、プラスチック製品を減らす運動のひとつで、人気があるそうです。
返信する
こんにちは^^ (attsu1)
2021-08-20 15:52:44
ヘチマ、元気よく伸びて、咲きましたね

子供の頃、実家で植えていたのを思い出します。
そう言えば、最近は、ゴーヤを植えている家が
多い気がします。
やはりゴーヤのほうが、ゴーヤチャンプル以来、
色々な食べ方があるからかな?
なんて思ってしまいました^^;
返信する
attsu1さん こんばんは (shu)
2021-08-20 18:21:21
メッセージありがとうございます。
この場所には、いろんなものを植えました。
春にはスイセンが咲いているところです。
スイセンの球根を掘り上げた後に、たいてい蔓性の一年草を植えています。
ゴーヤも2、3回植えたことがあります。実は生ったものの、ひょろっとした実でした。
フーセンカズラも植えました。たくさん実がつきました。
いちばんよく育ったのはホップでした。2階のベランダまで蔓が伸びました。
ホップは冷涼な気候が良いと言われていますが、これはビール原料としてのことのようです。

さて、ヘチマです。さざんかさんからは食べられるとお聞きしましたが、食べたことはありません。
今回もスポンジを作るのが目的なので、多分食べないと思います。
花は一日花で、明日咲く花がもうたくさん準備されています。
明日も良いお天気になりそうですね。
返信する
懐かしい (なつみかん)
2021-08-20 22:42:52
shuさん、こんばんは。
ヘチマとは懐かしいですね~
ヘチマたわし、作ったことはありませんが、もらって使ったことはあります。
やけに堅かったように記憶しています。
茎を切ったら水がでてくるのですね。
ヘチマ水をはお肌にいいと聞いたことがあります。
食べられるのかどうか知りませんが、若い実だったら美味しいかもしれませんね^^

5枚目のお写真の隅に写っている虫ちゃん(ウリハムシの仲間?)が可愛いですね。
でもきっと害虫なんでしょうね~
それと、サボテンの花が豪華ですね!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2021-08-20 23:53:31
メッセージありがとうございます。
今日は甲子園も降らなかったようなので、近畿地方はまずまずのお天気だったようですね。
しかし、この後は台風も近づくようで、困ったものです。
さて、ヘチマ懐かしいですか?
私は小学生の時に、学校の授業でヘチマの観察がありました。
詳しくは覚えていないのですが、毎日水遣りしたことと、化粧水とたわしは覚えています。
花についていた虫はウリハムシというのですか?
ヘチマはウリ科なので、その手の虫が多いのですね。
受粉を手伝ってくれる虫だといいのですが、葉を食べるだけなら害虫ですね。
サボテンをブログに載せるのは3度目ですが、毎月のように咲いています。
鉢を分けて、肥料もあげたので、元気になったのかもしれません。
窓際に鉢を並べて置いています。
もしかして、防犯の効果があるのでは?
さて、どうでしょう。
返信する
ヘチマのお花 (maria)
2021-08-21 07:01:24
おはようございます。
大きな黄色いお花はヘチマのお花だったんですね。
近くの学校でも咲いているのが見えます。
大きいお花は何だろう?と思っていました。
子供の頃はヘチマを使いました、懐かしいです。
化粧水の事も書いていますが、育てた事も有りません。
我が家は毎年ベランダのグリーンカーテンが目的のゴーヤを育てています。
雨の日々でもゴーヤがなって助かります😉
いつもありがとうございます。
返信する
グリーンカーテン (keitann)
2021-08-21 12:54:44
こんにちは。

長雨が続いていて、山にも入れない日々になっていて、体が鈍って困りますね。
山歩きも好きですが、自宅では様々な花や木を育てていますので、こういう記事にも興味があります。
我が家では実生のブナやジャカランダも育っているんですよ。ジャカランダは毎年、綺麗な花を咲かせます。

さて、グリーンカーテンですが、我が家もいろいろ試行錯誤して、今ではホップがメインです。ホップは4~5年前に植えましたが、宿根するようで、冬場は株もとから切り戻しますが、春には芽を吹いて、年々良く繁ってくれます。ほかにもゴーヤを植えたこともありましたが、これは熟すと破裂するので止めました。今はほかにはオキナワスズメウリや西洋朝顔などと併用していますが、なんといってもホップがいちばんで、これがあれば他のは必要ないぐらいです。実もなるようになり、たくさんの果実をぶら下げてますが、果実を掌でくしゃくしゃと揉むと、、ビールの香りがして、飲んだような気分になれますよ。
ホップを最初に見たのは岩手の遠野ででしたが、意外と暖地の我が家でも良く育ちます。
返信する
mariaさん こんにちは (shu)
2021-08-21 16:05:20
メッセージありがとうございます。
今でもヘチマを育てている学校があるのですね。何だか嬉しいです。
毎日花が咲いています。今朝は15個咲きました。ハチが来ていました。
貰った苗なので、果たして実が生るのか分かりません。
カボチャの時は、花はたくさん咲いたものの、実は2つだけでした。
ゴーヤは10個ほどなったと思いますが、大きめのキュウリくらいのものが多かったです。
mariaさんのお宅のゴーヤは、ちゃんとしたサイズのようですね。
新鮮な野菜が食べられるのは、ありがたいことですね。
返信する
keitannさん こんにちは (shu)
2021-08-21 16:18:59
メッセージありがとうございます。
石鎚山の記事を拝見しました。天狗岳いいですね。行ってみたいです。
実は四国は山はおろか、ほとんど行ったことがありません。
香川県と愛媛県には仕事で何度かお邪魔したのですが、徳島県と高知県へは行ったことがないのです。
47都道府県のうち、その2県と沖縄県には出かけておりません。

さて、ホップのグリーンカーテン、素敵ですね。
私も十数年前にホップを植えたことがあります。すごくよく生長して、2階のベランダにすぐに到達しました。
翌年、スイセンを植えるため、1シーズンだけの栽培でしたが、懐かしいです。
ホップは仰るとおり宿根草なので、ホップ農家でも1度植えたら20年ほどはそのままのようです。

ところで、ご自宅でブナを育てていらっしゃとは、凄いですね。
きっと、すごく広い土地をお持ちなのでしょうね。
私の生家にはケヤキの木がありました。
子どものころ、そこに登って遊ぶのが日課でした。
懐かしいです。
返信する

コメントを投稿