まだ発展途上な考えですが・・。
人生100年時代と考えたとき、折り返し地点を意識したら今までの人生をいちど振り返って棚卸してみる必要があるのではないか、と思うのです。
このままで良いのか。
これからどうしていこうか。
この先、老後に向けて(この「老後」という言葉も最近では少し古めかしく思えてくるのだけど)何を備えたらよいのか。
世間一般には老後資金とか、保険とかいうけれど。
ホントのところは、若いうちに・体が動くうちに・好奇心があるうちに経験を積め!なのではないかな。
その経験、その他大勢の人たちと違っていればいるほど良い。
他人に「それが何のためになるの?」と言われれば言われるほど、オリジナリティあふれる経験だと言い換えることができるます。
そして、その経験をしていくうえで、アドバイスしてくれたり力になってくれる人との縁を大切にしていくこと。
「経験」と「縁」を備えることが今後の人生の糧になるのだ、と。
発展途上ながらも自分の中で確信にかわっていこうとしているのです。
人生100年時代と考えたとき、折り返し地点を意識したら今までの人生をいちど振り返って棚卸してみる必要があるのではないか、と思うのです。
このままで良いのか。
これからどうしていこうか。
この先、老後に向けて(この「老後」という言葉も最近では少し古めかしく思えてくるのだけど)何を備えたらよいのか。
世間一般には老後資金とか、保険とかいうけれど。
ホントのところは、若いうちに・体が動くうちに・好奇心があるうちに経験を積め!なのではないかな。
その経験、その他大勢の人たちと違っていればいるほど良い。
他人に「それが何のためになるの?」と言われれば言われるほど、オリジナリティあふれる経験だと言い換えることができるます。
そして、その経験をしていくうえで、アドバイスしてくれたり力になってくれる人との縁を大切にしていくこと。
「経験」と「縁」を備えることが今後の人生の糧になるのだ、と。
発展途上ながらも自分の中で確信にかわっていこうとしているのです。