思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

『レコンキスタ』 イベリア半島の800年

2025-01-07 11:48:12 | 日記
『レコンキスタ』
黒田祐我

中央公論新社。
副題が“「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和”です。
800年もレコンキスタやってたんかーい。

と思ったら「レコンキスタ」というイデオロギーは
後から現れ、便利に活用されたものだった。
なるほどね。

現代ではスペイン・ポルトガルがあるイベリア半島を
キリスト教徒とイスラム教徒が取り合って戦っていた時代が
いわゆる「レコンキスタ」の時代。

5世紀まで遡って、ゲルマン民族大移動して、
イベリア半島にゲルマン系西ゴート族が国をつくるところからスタート。
すでにカトリック系ね。

そこに711年、ウマイヤ朝(アラブ人王朝、首都はダマスクス)が
アフリカ方面から上陸。
征服されたイベリア半島は「アンダルス」となります。

でもまあ、イスラム王朝の支配って寛容だから。
キリスト教徒は引き続き住み続けるし(彼らを「モサラベ」と言う)、
信仰も変わらないし、ジズヤ(異教徒が払う税金)で国庫も潤うし。

一方、山岳地帯の向こう側、ど田舎の辺境地帯で
アストゥリアス王国が地味〜にキリスト教国として誕生。
アンダルスを攻める(略奪したりする)理由づけとして、
レコンキスタ・イデオロギーを創り出したのがこの国の
アルフォンソ3世。
後継のレオン王国とキリスト教圏全体に引き継がれる思想である。
キリスト教国ほんとそれな。言い訳正義マン。

1031年、後ウマイヤ朝が滅亡すると、
アンダルスは分裂して第一次ターイファ時代へ。
ターイファは「地方政権」。統一するトップがいない。
日本で言う戦国時代ですね。

その後はムラービト朝やムワッヒド朝が介入するけれど
気づいたら13世紀、カスティーリャ王国が
イベリア半島のほとんどを支配する時代に。
あと、気づいたらポルトガル王国が静かに誕生してた。
本音を言うと気づかなかった笑

イベリア半島の地中海側(方向音痴的に言うと右上)には
アラゴン連合王国。
なんか聞いたことある。
北方にはちっちゃいけどナバーラ王国。
こっちも聞いたことある!

ちなみにアラゴン連合王国は、
フリードリヒ2世没後のごたごたに乗じて
シチリアをゲットした国でもある。
お前か!

1348年にはイベリアにペスト上陸。
キリスト教徒もイスラム教徒も等しく感染します。
カスティーリャは内乱、アラゴンは飛地の支配力低下、
イスラム朝最後の砦であるナスル朝はなぜか最盛期を迎える。
歴史って予測通りに進まないものである。

あと1356年にカスティーリャ王国が
後継者問題で内戦やってるんですが、
それぞれの陣営にイギリスとフランスがついていて、
100年戦争の場外戦だったそうです。よそでやれ。ここがよそか。

1492年にナスル朝グラナダ陥落にて、レコンキスタ終了!
すぐにイスラム教徒がいなくなるわけではないけれど。
この後のスペインはアメリカ大陸に進出し
「日の沈まぬ帝国」として、
対プロテスタントのカトリック盟主国として、
ぶいぶい言わせる時代。
異教徒も、改宗したキリスト教徒も、追放令と異端審問とで
厳しく取り締まる。
不寛容!

そんなこんなでキリスト教国はオスマンの宗教的寛容政策と
比較されがちだけれど、一概には言えないけど、
的なことを黒田先生は言っている。
まあ、私個人は、不寛容!と思います。

ところでいつからカスティーリャは「スペイン」になったんだ?
そこだけよくわからなかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ペドロ・パラモ』 マジックリアリズム!☆5つ!

2025-01-06 16:46:33 | 日記
『ペドロ・パラモ』
フアン・ルルフォ
訳:杉山晃/増田義郎

「ラテンアメリカ文学ブームの先駆けとなった古典的名作」
1955年初版。スペイン語。

作者のフアン・ルルフォはメキシコの作家で、
作品はこの『ペドロ・パラモ』と短編集『燃える平原』の
2冊しかないという超絶寡作な人。
ですがメキシコを代表する作家と呼ばれ、
ガルシア=マルケスも現代メキシコ人も
『ペドロ・パラモ』が大好きなのだそうです。

この小説、マジックリアリズムの名作でもあり、
話者や視点や時間がぽんぽこ飛びまくる短い断片が
小気味よく繋がって読者を翻弄します。

一応、主人公は「おれ」ことフアン・プレシアド。
一度も会ったことのない父ペドロ・パラモに会うために
コマラという名の町を訪ねるところから始まります。

が、いきなり誰かわからない少年の回想に飛ぶ。
そして父はもう死んでいるらしい。
なんならコマラという町もゴーストタウンだし、
一晩泊めてくれたおばさんも死んでいるし
フアンも死んでるよねこれ状態である。

死者たちの回想の物語なのである。

でもあんまり怖くない。
メキシコ(もしくは南米)は死者が地上と行き来しやすいのかな。
生死の境が曖昧というか、連続しているというか。

そして南米文学特有の、熱帯夜の寝苦しくて暑苦しくて
浅い眠りの向こうに見える悪夢みたいな感じ。
死者の世界に迷い込んでしまったような
心許ない風景や会話。
結構好きなのである。

この死者との距離の近さ、静かな怖さみたいなのは
スペイン語圏の特徴なのか、
やはり南米という場所の持つパワーなのか。

『黄色い雨』
『レクイエム』
などを思い出した。

☆5つ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする