ヤフオクで手に入れた「EXPO'75 海洋博 沖縄一周」という沖縄国際海洋博覧会のグッズ。
こういう当時の観光案内って好きなんだよな~。
この表紙の荒い画質の写真とか、フォントの感じがいかにも昭和でたまらん
ここに載っているのは50年前の沖縄の風景。
1975年の首里城は守礼門と園比屋武御嶽石門しか再建されていない状態。
国王のお墓の玉陵も修復前で、まだボロボロ状態ですね。
沖縄県内の車の走行車線が左になるのは1978年なんで、まだ右車線走行。
玉泉洞は、この時は今とは出入り口が逆。
死者の谷って初めて知った。
現在のおきなわワールドの真向かいにあるガンガラーの谷のことで、ここで風葬してたんですね。
ガンガラーの谷は行ったことあるけど、お骨は無かったし別のお墓に納めたのかもね。
世界遺産の中城城跡は今とちがってボロボロ。
ただ、中城城跡は戦争の被害が比較的小さく、築かれた当時の原型を留めている部分が多いので、手付かずのままの歴史を残してる姿もこれはこれで素敵です
地図を見ると、北部の国頭村の東側の道路が点線になってて気になる。
調べてみると、この時は未舗装だったようで
1980年代になってこの地域でヤンバルクイナが新発見されたのは、ずっと人の出入りが少なかったからなんでしょうな。
1975年は三線が三味線表記ですね。
昔は名前が他にも蛇皮線とか色々で、1994年(平成6年)に三線が文化財指定されて呼び方が定着されました。
500年以上前からある楽器なのに、名前が定まったのがたった30年ほど前ってフリーダム過ぎる
肝心の海洋博といえば、当時は大失敗だったようで
那覇から会場までの移動が長時間で大変だった上、そもそも飛行機代が高くて本土からの観光客を集められなかったようです
レンタカーはあったけど、本土の車とハンドル逆だし、逆車線走行だから走るの怖くてしょうがないですわな。
ただ、海洋博の時にできた水族館がのちに美ら海水族館になり、沖縄の観光名所になって経済に大貢献してるんで、長期的な目で見たら成功なんでしょうね。
海洋博の象徴だったアクアポリスを見てみたかったな
建造物を巨大な浮きで海に浮かせている斬新な構造でした。
移動可能な人工島を50年前に作るとか、センスしか感じない。
徹底した問診と検査で痛みの原因を突き止め治します!
ポプラはりきゅう整骨院
〒270-0034 千葉県松戸市新松戸3-304
TEL 047-710-2861
ホームページ http://popula2761.jimdo.com/
検索 【新松戸 ポプラはりきゅう整骨院】
【アメブロ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます