幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ホテルのプールは感染症の発生源 塩素消毒では死なない原虫クリプトスポリジウムや毛包炎や外耳炎を起こす緑膿菌にご用心

2018-09-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00010002-newsweek-int

<塩素消毒では死なない原虫クリプトスポリジウムや毛包炎や外耳炎を起こす緑膿菌にご用心> 略

米疾病対策センター(CDC)の報告書によれば、プールやスパの水には寄生虫や細菌が潜み、特に夏場に感染症の集団発生を多数引き起こしている。

報告書は2000年から14年にアメリカの46の州と米領プエルトリコの公衆衛生当局が把握した事例をまとめたもの。公共のプールや入浴施設で集団発生する感染症の多くは消化器系の疾患で、14年間に報告された集団発生は493件。患者数は少なくとも2万7219人に上り、うち8人が死亡した。

集団発生の58%は原虫クリプトスポリジウムによる感染症で、主な症状は水様性の下痢だ。

次に多いのは集団発生の16%を占めるレジオネラ症。これはレジオネラ菌による感染症で、免疫力の低下した高齢者が感染すると劇症型の肺炎を引き起こすことがある。8件の死亡例のうち6件はレジオネラ肺炎によるものだった。

次いで多いのは緑膿菌による感染症で、「温浴皮膚炎」と呼ばれる毛包炎や「スイマーズイヤー」と呼ばれる外耳炎がこれに含まれる。

集団発生の半分以上に当たる56%は6~8月に起きている。この時期はプールを利用する人が多い上、高温を好む寄生虫や細菌が増殖しやすいため、感染症が猛威を振るうと考えられる。

意外なことに、集団発生が最も多く起きているのは衛生管理が行き届いているはずのホテルの施設だ。CDCによれば、塩素消毒は水系感染症を防ぐ「一次防壁」にはなるが、集団発生を最も多く引き起こすクリプトスポリジウムには効果がない。

この原虫には「極めて塩素耐性が強い」タイプが含まれていて、通常の塩素処理では死滅しないのだ。CDCはクリプトスポリジウム対策として、プールを閉鎖した上で行う「超塩素処理」を推奨している。

またCDCは利用者に対し、下痢をしているときはプールや浴槽に入らないこと、クリプトスポリジウム症と診断されたら最低2週間は利用を控えることを呼び掛けている。「たった一人でも下痢をしているスイマーがいたら、プール全体が汚染される」からだ。

子供をプールに入れるときに親が注意すべきは、1時間ごとにトイレに行かせること、プールの水を飲まないよう言い聞かせること。そして、大人も子供もプールや浴槽に入る前にシャワーを浴びるよう心掛けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット消費、百貨店超え 北陸三県、17年度796億円

2018-09-02 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00640727-hokkoku-l17

日銀金沢支店は30日、北陸三県のインターネット消費について、2017年の電子商取引(EC)の市場規模が796億円と推計されると発表した。前年比の伸び率は18・7%で、年間販売額740億円の百貨店を上回った。1世帯当たりのネット消費額は月間7247円。単身世帯が少ないことなどから他地域より規模は小さいものの、今後も急拡大が見込まれる。

 日銀金沢支店がネット消費に関する調査を実施したのは初めて。ECと他の小売り業態の市場規模を比較すると、百貨店やホームセンターの販売額を既に超えており、896億円の家電量販店に次ぐ水準となった。

 1世帯当たりのネット消費額は2002年の月間929円から15年間で8倍に拡大した。ただ、北陸は全国平均の1万586円を下回り、全国9地域では東北に次いで2番目に金額が小さかった。上位は関東、近畿、東海の都市圏が占めた。

 日銀金沢支店は、北陸のネット消費額が比較的少ない背景について▽60歳以上の人口比率が高い▽単身世帯の構成比が低い▽人口に対する小売店の数が多い―などの理由があると分析している。

 同支店によると、世帯人員が多いほど実店舗で買い物を済ませやすく、逆に少ないほどネットに買い物を頼る傾向が強い。このほか、北陸は一人当たりの乗用車保有台数が多いため「消費者の行動範囲が広く、実際の店舗で買い回りしやすいと推察される」(担当者)という。

 「現金主義」の傾向が強いことや、電子マネーの使用に慎重な人が多いことも影響している可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日は脳内をこう整えよ。幸福学者が教える「憂鬱な月曜を晴れやかに迎える方法」

2018-09-02 | 徒然なるままに
土日と平日のメリハリはない方が“憂鬱”を感じない

宮内:
先生。私、毎週月曜日を迎えるのが憂鬱でたまらないので、晴れやかな気分で迎えたいんです…。とはいえ、「仕事がイヤ」というわけではないので不思議なんですが…
これは一体、どういうことなんでしょう?

前野先生:
それは、週末と月曜の“落差”が原因で、脳内が整っていないからでしょうね。
土日は、楽しいことが続くので、脳内でエンドルフィン、ドーパミン、オキシトシンといった物質が分泌されて、幸福を感じやすい状態になっているんだと思います。それが、月曜の朝になると途端に分泌されなくなってしまう。
でも、昨日感じた楽しさを脳は覚えているので、脳内が「下がりたくない」モードに突入しちゃうんでしょうね。
そうなると、無意識のうちに脳から「憂鬱」信号が出て、気分が沈みやすくなるんです。

宮内:
なるほど。やっぱり「仕事がイヤ」だけが原因じゃなさそう…

前野先生:
もともと、日本には「土日は休み」という概念がありませんでした。
農耕を生業としていたので、土日に休んでいたら、畑に草がボーボーになってしまいます。だから毎日働いていて、それでも幸せだったんです。土日に休む動物がいないのと同じです。
ところが、明治以降に西洋文化が普及したことにより、「土日は休む」という文化が定着していった。ある種、土日の登場が、日本人のリズムを乱したんですよ。

宮内:
ということは、ヨーロッパ圏のサラリーマンは月曜を憂鬱に感じにくいんですかね?

前野先生:
彼らは、日本人よりまとまった長期休暇をよくとりますよね。
あれは、休むことと働くことの切り替えが得意だから、リフレッシュできるんでしょう。狩猟して疲れたら休む、という過去の生活様式が影響しているのかもしれません。
一方日本人は、本来休むのが苦手なのに休もうとするから、切り替えが難しくなってしまう。むしろ、土日と平日のメリハリがないほうが、月曜を憂鬱に感じない可能性は高いと言えるかもしれませんね。

土日に楽しい仕事を繰り越すと幸せになれる?

宮内:
つまり、私たちが月曜日を晴れやかな気持ちで迎えるためには、「毎日働いた方がいい」という結論になるんでしょうか…

前野先生:
憂鬱を感じてしまう場合の対策として、極論はそうなりますね。
でも、そんなのイヤじゃないですか?

宮内:
はい!!(即答)

前野先生:
こんなのはどうでしょう。
これまで、平日に頑張って1時間ずつ残業していたとしますよね。それを、勇気を持って仕事が残っていても定時で帰る。その分、土日に比較的自分が「楽しい」と思える仕事を繰り越してみる。

前野先生:
ベンチャーやフリーランスの人たちって、幸せそうに働く人が多いですよね。あれって、土日関わらず働いてることが多いので、リズムが乱れなくなるから、ということもあるんです。
だから僕は、5時間×7日間とか分割して働くことって、幸せに生きるひとつの方法としてアリなんじゃないかと思うんですよ。

宮内:
う~ん…それなら仕事によっては実践できるかもしれません。でも、もっと簡単な方法をください~!

休日は「仕事の定時内で」思い切り遊びたおそう

前野先生:
土日に働かなくても、メリハリをなくすことはできます。
宮内さん、会社の定時は何時ですか?

宮内:
10時から19時です。

前野先生:
なら、土日はその時間内でおもいきり遊ぶようにしてはどうでしょう。
大切なのは、土日と平日のリズムを均一化することなんです。ハードル走もそうじゃないですか。インターバルを3歩、4歩とバラバラに走ってしてしまうと、タイムも落ちるし転びやすくなる。
僕たちの毎日もそれと同じなんです。だから、遅くまで起きていて、次の日はお昼まで寝るっていうのは一番ダメ。一時的には幸せかもしれませんが、長期的に見たらリズムがぐちゃぐちゃになるので、最悪です。

宮内:
ちなみに、10時から19時の間なら、なにをしてもいいんですか?

前野先生:
どうぞどうぞ。朝からお酒飲んでも問題ないですよ。
ただ、せっかく朝から動くのであれば、レジリエンスを高める過ごし方をするといいですね。

宮内:
レジリエンス?

前野先生:
わかりやすくいうと「いざというときに立ち直る力」のことです。
私の調査では、幸せな人はレジリエンスが高いという結果が出ています。そして、幸せな人は体力と知力をバランスよく整えていることもわかっています。ですから、体力と知力を高めておくと、レジリエンスも高まるといえるでしょう。
なので、美術館や博物館のような、知的好奇心が刺激されるような予定。体力を使うようなスポーツやレジャーの予定の両方を入れておくと、リズムも良くなって月曜も爽快。さらにレジリエンスも高まるので、一石二鳥ですね。

「月曜午前」にやることを書き出して、脳を整理整頓する

宮内:
ほかにも、おすすめの過ごし方はありますか?

前野先生:
過ごし方とはすこし違いますが、日曜の夜に、意識的に脳内を整える作業をするといいですね。

宮内:
脳内を整えるって、どうやればいいんでしょう…?

前野先生:
簡単です。「月曜の午前中にやること」だけを紙に書きだしておいてください。
考えるだけだと表面的には整頓できたようでも、脳内の見えないところでぐちゃぐちゃになったままのキケンがあるので、書きだすのが大切。

宮内:
月曜午後とか、火曜のタスクは書き出さないほうがいいんですね?

前野先生:
気楽にできる人は一週間分書き出してもいいですが、脳内が乱れて「悩みが多い」と感じそうな人は、できる範囲のほうがいいですね。自分でコントロール可能な範囲の仕事をしている人は幸せなんです。
僕ね、去年、修験道の修行に行ったんです。そうしたらすごく長い階段を登らなくちゃいけなくて。もうこんな歳で体力もないから、てっぺんを見あげて「絶対無理だ」と絶望したのね。
でも、自分がいるところのひとつ上の段だけを見ながら、ひとつ、ひとつと登っていくと、不思議とゴールまでたどり着けたんですよ。
仕事も同じで、そうやって、一つひとつ目の前の対処できる範囲だけに意識を集中することで、脳内が整い、気分も晴れてきますから。

月曜の朝は、ドライフルーツを食べて瞑想しよう

前野先生:
これまでお伝えしてきたのは、ある程度“習慣化”することで憂鬱を消していく方法でしたが、月曜の朝にやっても効果のある、「脱・憂鬱」方法もお伝えしておきましょうか。

宮内:
怠けクセがあるもんで…知りたいです。

前野先生:
通勤電車の中でも、会社についてからでもいいので、瞑想する時間をとってみてください。

宮内:
瞑想って、目をつむって集中すればいいんですか…?

前野先生:
瞑想とは、「今、この瞬間に集中して頭をクリアな状態にする」ことで、雑念をなくす手法なのですが、初心者に「目をつむって無心になれ!」いってもなかなか難しいんですよね。
なので、なにか食べ物を用意してください。噛み応えのあるドライフルーツなんかがオススメですが、なければコーヒーでもいいです。

前野先生:
それを口に入れて、何も考えずに、食感や甘さを味わうことに意識を集中してください。
コーヒーなら、温度や苦味、酸味をじっくり堪能します。すべての感覚を、口のなかだけに集中するイメージで。仕事のこと、ほかのことはなにも考えないでください。

宮内:
そ、それで瞑想になるんですか!?

前野先生:
はい。マインドフル・イーティングと呼ばれています。食べ物や飲み物などの対象物があることで、意識を集中させやすくするんです。
ちなみに、グーグルでは気持ちを高めて作業効率をアップさせるために、始業前に多くの社員が瞑想タイムを設けているそうなんですよ。

宮内:
へえ~! でも、瞑想するとなぜ憂鬱が消えるんでしょう?

前野先生:
私たちの頭の中には、自覚するほどではない悩みや不安がたくさん入っていて、脳は鋭いので「なんかモヤモヤするなあ」って気がついてしまうんですよ。それが憂鬱の原因になってしまう。
そこから意識をそらして、脳内を整える効果があるのが瞑想なんです。つまり、憂鬱を解消する特効薬ですね!

宮内:
よし、今すぐドライフルーツを買ってきます!

とはいえ、一番効果的なのは「仕事と土日が同じくらいに楽しいことですよね!」と前野先生。

わかってるけど、そんなのどうしようもできない…。そう思ったあなたは、ぜひ特効薬の使用を検討してみてはどうでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく笑うとコンディションが1.5倍UP!? 「長生きホルモン」を増やすカギは「運動」と「笑い」にアリ

2018-09-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180830-00159630-lettucec-life 略

■ 多くの健康効果を秘めた「長生きホルモン」

8月6日放送の「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)では、長生きホルモン「アディポネクチン」について特集を行いました。

「脂肪燃焼」「血管修復」「糖尿病予防」など様々な健康効果を秘めた「アディポネクチン」には、ガンを予防する働きも期待されています。誰しもが人体に保有している「長生きホルモン」は、生活習慣や食生活を少し見直すだけで量を大幅に増やすことも可能に。

なんと、「声を出して笑う」だけでも「長生きホルモン」の分泌量が増えるそう。番組では実際に、「よく笑う高齢者」と「ほとんど笑わない高齢者」の健康状態をチェック。調査の結果、「よく笑う高齢者」の方が1.5倍も体のコンディションが良いと分かりました。

また、朝起きてから体操を行うのも「長生きホルモン」を増やす秘訣。朝に体操をすると新陳代謝が高まって内臓脂肪が刺激され、ホルモンの分泌量が増加します。産婦人科医の丸田佳奈先生は、「有酸素運動が長生きホルモンの分泌に良い」とも補足していました。ラジオ体操やウォーキングなど全身を使った運動が特に効果的で、無理なく続けられるエクササイズから始めるのがおススメです。

■ 「長生きホルモン」を増加させる運動

「アディポネクチン」の研究は、様々な分野で盛んに行われています。以前放送された「ためしてガッテン」(NHK)では、昭和大学薬学部教授・中野泰子先生など「長生きホルモン」のエキスパートたちが集結。「アディポネクチン」を増やす効果が見込めるオリジナルの体操を開発しました。

「壁ネクチン体操」と名づけられたエクササイズはとてもユニークで、まずは背中を壁に3分間ピタッとくっつけます。気を抜くと後頭部や肩、お尻が浮いてしまうので、壁から離れないようお腹に力を込めるのがコツ。

続いて壁から一歩前へ踏み出て、体を左右に大きくねじる運動が紹介されました。右手で左側の壁をタッチして左手で右側の壁に触れるのがポイントで、タッチした回数は声に出しながら数えます。

30回分のカウントが済んだら、お次は「羽ばたき運動」にトライ。再び壁へ背中をくっつけたら両手を壁に沿わせ、円を描く軌道で頭の上まで3回持ち上げればオーケーです。「羽ばたき運動」は肩の周りにある「褐色脂肪組織」を刺激して、「アディポネクチン」を生み出す効果があるそう。

最後に登場したのは、「笑う深呼吸」という一風変わった動きを3回繰り返すメニューです。途中までは通常の深呼吸と同じ動作で、両足のかかとを合わせたら準備完了。膝を曲げて腰を落とし、両手を真っすぐ上に伸ばしていきます。腕の動きと合わせて、「いよ~っ!」と気合いの声を発するのがユニークなポイント。腕を上げきったら今度はゆっくりと下ろし、膝を伸ばしながら「わっはっは」と大声で笑ってみましょう。「運動」と「笑い」が融合した「壁ネクチン体操」なら、効率良く「アディポネクチン」を分泌できますね。

日常生活に少し工夫をとり入れれば「長生きホルモン」の量が増やせるので、独自の方法を考えてみると面白いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒト受精卵の「ゲノム編集医療」で中国が独走状態にある理由

2018-09-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180830-00057296-gendaibiz-bus_all

治療対象となる病気は7000種類以上

 ヒト受精卵に最新鋭のゲノム編集技術を施し、深刻な遺伝性疾患の原因を除去することに中国の研究チームが成功した。

 https://www.cell.com/molecular-therapy-family/molecular-therapy/fulltext/S1525-0016(18)30378-2

 これは子供が生まれてくる前に、病気の芽を摘んでしまうことを意味する。こうした治療法がいずれ実用化されれば、人類を苦しめてきた数多くの遺伝病を撲滅できると期待されている。

 今回の実験(基礎研究)を行ったのは、広州医科大学と上海科技大学の共同研究チーム。彼らは体外受精(IVF)によって得られたヒト受精卵をゲノム編集し、「マルファン症候群」の原因となる遺伝子変異を修正することに成功した。

 この病気は、ヒトの15番染色体上にあるFBN1遺伝子の変異による難病。全身の結合組織が異常を来たすことで、「大動脈瘤」や「骨格変異」、「自然気胸」など様々な症状が引き起こされる。

 このマルファン症候群のように、たった1箇所の遺伝子変異によって引き起こされる遺伝病は、一般に「メンデル性疾患(単一遺伝子疾患)」と呼ばれる。メンデル性疾患には全部で7000種類以上あるが、そのうち約4000種類で病気の原因となる遺伝子変異が特定されている。

米国での実験は評価が定まっていない

 こうした遺伝子変異を(ヒト受精卵の段階で)ゲノム編集により修正する試みは、実は今回が初めてではない。2015年頃から(今回と同じく)中国の研究チームによって何度か実施されているが、いずれも失敗に終わっている。

 これに世界で初めて成功したのは、オレゴン健康医科大学など米韓中の共同研究チームとされる。彼らは第3世代のゲノム編集技術「クリスパー(・キャス9)」を使って、メンデル性疾患の一種である「肥大型心筋症」の原因となる遺伝子変異を修正する実験を行った。

 結果、(実験に使われた)全58個の受精卵のうち42個が狙った通りにゲノム編集され、病気を引き起こす遺伝子変異が修正された。

 つまり成功率は72%と完璧ではないが、全部の中から狙い通りにゲノム編集された受精卵だけを選び抜いて子宮に移植すれば、(理論的には)健康な子供が生まれることになる。

 この実験結果は昨年8月、英ネイチャー誌に発表され世界的な注目を浴びた。

 https://www.nature.com/articles/nature23305

 ところが、この直後に米ハーバード大学のジョージ・チャーチ教授ら、一部専門家から異議が唱えられた。それによれば、「この実験を行った(米韓中の)共同研究チームは実験結果を勘違いしており、実際にはヒト受精卵のゲノム編集は為されていない」という。

 これに対し共同研究チームの責任者が反論し、この論争は今に至るまで決着していない。つまり「ヒト受精卵のゲノム編集が実際に(米国で)行われた」と立証されたわけではないのだ。

 さらに、このときの実験に使われた(第3世代のゲノム編集技術)クリスパー自体に対しても、最近になって、深刻な問題が次々と指摘された。

 まず今年6月には、スウェーデンのカロリンスカ研究所とスイスの製薬会社ノバルティスが各々、「クリスパーによるゲノム編集は、細胞の癌化リスクを高める可能性がある」とする論文を発表。

 https://www.nature.com/articles/s41591-018-0049-z

 https://www.nature.com/articles/s41591-018-0050-6

 続いて7月には、英ウエルカム・サンガー研究所が「クリスパーによるゲノム編集は、ゲノム(DNA)に想定外のダメージを与える恐れがある」とする論文を発表した。

 https://www.nature.com/articles/nbt.4192

医学への応用は時期尚早か?

 これらの論文が言外に示唆しているのは、「クリスパーを(ヒト受精卵のゲノム編集や遺伝性疾患の治療など)医学に応用することは時期尚早ではないか」ということだ。

 しかし米国のエディタス・メディシンやインテリア・セラピューティクス、あるいはスイスのクリスパー・セラピューティクスなど、欧米の医療ベンチャー企業は既にそれに着手している(これらベンチャーはいずれも、クリスパー技術を発明した科学者らが創業した企業)。

 彼らは「ベータ・サラセミア(地中海貧血)」や「鎌状赤血球貧血」などのメンデル性疾患を、クリスパーで治療する技術を開発。2018年にはその臨床研究を実施することを予定していた(これらはヒト受精卵ではなく、既に病気を発症した患者をゲノム編集で治療する臨床研究だ)。

 その矢先に(クリスパーの安全性に疑問符を投げかける)上記3本の論文が発表されたわけだが、これに対し3社は即座に反論。その技術的詳細はあまりに専門的すぎるので割愛するが、要するに「(これらネガティブな論文は)それほど重視するに値しない」と主張している。

 実際、クリスパーの安全性に疑義を呈する論文は以前にも何度か発表されているが、それらの信頼性は後に否定されている。

 最もよく知られているところでは2017年5月、「クリスパーによるゲノム編集が、(マウスのDNA上で)意図せざる突然変異を多数発生させた」とする論文が英ネイチャー・メソッズに発表された。ところが、この実験結果は後の追試によって否定され、同論文は今年4月に撤回された。

 https://www.technologyreview.jp/s/81144/crispr-may-not-cause-hundreds-of-rogue-mutations-after-all/

 要するにエディタス・メディシンなど欧米ベンチャーにとって、クリスパーを攻撃する論文はよくあること。彼らは「クリスパーは安全な技術」という絶対の自信を持っており、最後には自分たちが勝つと考えているが、いかんせん、その技術開発の当事者であるだけに、そう主張したところで客観性に欠ける。

 つまり(今年4月の論文撤回のように)相手が自らの負けを認めるか、あるいは第三者がクリスパーの安全性を改めて証明してくれるまで、同技術を使った臨床研究は待たねばならない。

改良型クリスパーは「DNAを切らずに治す」

 そうした中で(本稿冒頭で紹介した)中国チームが今月発表した論文は、(エディタス・メディシンなど)クリスパー陣営にとって久しぶりの朗報となった。

 ただし広州医科大学ら共同研究チームが採用したゲノム編集のツールは、同じクリスパーをベースとする技術とは言え、エディタスらが培ってきた従来の技術「クリスパー・キャス9」とは異なる。

 中国の共同研究チームが採用したのは、従来型クリスパーの延長線上に開発された「ベース・エディティング(Base Editing)」と呼ばれる技術だ。これは(従来型クリスパー技術の発明者の一人である)米ブロード研究所のフェン・ジャーン博士の同僚、デビッド・リュー博士らが2016年に開発した技術だ。

 従来のクリスパー(・キャス9)では、まず「ガイドRNA」と呼ばれる化学物質が(DNAのハサミとも呼ばれる)核酸分解酵素「キャス9」を、DNA上の狙った遺伝子がある場所まで導く(臨床研究など医療に応用される場合、この遺伝子は何らかの病気を引き起こす異常な遺伝子だ)。これをキャス9が切断して破壊し、その場所に正常(健康)な遺伝子を挿入して、そこをつなぎ直す。理論的には、これで病気は治るはずだ。

 要するに従来型クリスパーは「DNA(遺伝子)のカット&ペースト」技術と見ることができる。

 しかし、このやり方ではキャス9がDNAをカット(切断)する際に、DNA全体に大きな衝撃を与えてしまう。これが「細胞の癌化」や「意図せざる突然変異」、あるいは「(DNAの)想定外のダメージ」を引き起こすと見られている。

 これに対し次世代のクリスパー技術である「ベース・エディティング」では、DNA(遺伝子)をカットしない。むしろ(ガイドRNAによって指定された)遺伝子を構成する文字列(実際にはG、A、C、Tという4種類の塩基から成る配列)を直接書き換えてしまうのだ。

 つまり「DNAのカット&ペースト」のような荒っぽい作業ではなく、ある種の化学反応によって、GをAに変換したり、CをTに変換することが可能になる。これがベース・エディティングの最大の長所だ。このため「細胞の癌化」や「意図せざる突然変異」など従来の問題を回避できると見られている。

 実際、今回の中国チームの実験によって、それが確かめられた。

 つまりベース・エディティングによってマルファン症候群の原因遺伝子を修正すると同時に、「DNAへのダメージ」や「意図せざる突然変異」などの問題を未然に防いだのだ。これにより「ゲノム編集医療が、実用化に一歩近づいた」と学会で評価されている。

独走する中国にどう対応するか

 しかし欧米や日本の研究者らは、こうした中国の目覚ましい躍進を複雑な思いで見つめている。

 前述のように、欧米の一部ベンチャー企業はクリスパーを使った臨床研究の準備を既に進めているが、(米FDAや欧州医薬品庁など)規制当局からなかなか、許可が下りないのである。

 これには(前述の)ネガティブ論文が影響していると思われるかもしれないが、実際には、これら3本の論文が発表される遥か以前から臨床研究の申請は提出されており、規制当局はそれに対する許可を出し渋ってきた。つまり(少なくともクリスパーの医療応用に関しては)欧米の規制当局は基本的に保守的なのだ。

 一方、日本では厚生労働省からゲノム編集医療に関する明確な指針が示されず、関連法も整備されていないため、科学者にしてみれば臨床研究などがやり難い状況となっている。そうした法的空白地帯が生じているなら、「やっても違法ではない」という考え方もあり得るが、実際問題としては、それは出来ないだろう。

 つまり欧米と日本では背景や理由が若干異なるにせよ、結果的に「クリスパーによる臨床研究に踏み切れない」という点では同じだ。

 さらにヒト受精卵のゲノム編集に関しては、(人類の未来に与えるインパクトがあまりに大きいため)基礎研究さえ、おいそれと実施できる雰囲気ではない(2017年に米国で行われた実験にも、一部の生命倫理学者や宗教関係者などから批判の声が聞かれた)。

 これに対し中国では、政府の規制当局は基本的に関与せず、大学や病院などによる独自の判断でクリスパーを使った臨床研究を実施できる。このため既に各種癌などの患者80人以上に対する臨床研究が実施されている。

 またヒト受精卵のゲノム編集についても、(あくまで基礎研究という枠組みの中で)欧米や日本と比べて遥かに精神的ストレスの少ない環境の中で実験に踏み切ることができる。

 結果、医療分野におけるゲノム編集、特にクリスパーの導入については、中国が独走する事態を招いているのだ。

 容易に結論が出せる事案ではないが、これにどう対処するかが日本や欧米の規制当局に突き付けられた緊急課題となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは血!? 白目の一部が突然真っ赤になる原因

2018-09-02 | 医療、健康
◆白目の一部が出血で赤く染まる「結膜下出血」

結論から言いましょう。「あまり心配しなくて大丈夫です」

白目部分が一部赤く染まるのは結膜下出血といい、結膜下の小さい血管が破れ出血したものです。これといって思い当たる原因がないことも多く、大体1~2週間で自然と吸収されなくなり、きれいな白目に戻りますのであまり心配はいりません。イメージしにくいかもしれませんが、結膜というのは、眼の外側なので視力が落ちたりすることもありません。

白目の部分は結膜という膜で覆われており、その下にある血管が破れて出血するので赤く見えるのです。血管が走っているのは「白目が充血」することからもよくわかりますよね。ちなみに、充血は血管が拡張して良く見えるようになることで、結膜下出血とはちょっと違います。余談になりますが、黒目は「角膜」という膜で覆われていますが、ここには血管が走っていません。そのため黒目部分は充血したり、結膜下出血のように突然真っ赤になったりはしないのです。

◆眼科受診をした方がよい場合

結膜下出血は先述の通り、自然治癒するもので、後遺症のようなものもないので気にしなくても大丈夫ですが、
・明らかな眼の外傷の後に起こった
・ 繰り返し起こる
・ 目やにやかゆみ、発熱など、他の症状もある
といった場合や、不安なときは一度眼科を受診し診察を受けましょう。他の病気が隠れていたり、処置が必要な場合があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然塩は加熱する事で還元塩となり、腸内常在菌を活発にし抗酸化作用

2018-09-02 | 食品の安全、料理

ツイートから

我が家では塩(自然塩)は炒ってから使います。自然塩は加熱する事で還元塩となり、腸内常在菌を活発にし抗酸化作用もあります。一度炒れば約1週間持つので1週間分を炒って密閉容器に保存してます。炒る事で水分も飛びサラサラで使いやすくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代謝を促進する12の食べ物、健康に良いことばかり

2018-09-02 | 食品の安全、料理
グレープフルーツは、外出する時は食べると、しみができやすい。
 
【5】ひまわりの種(Sunflower seeds)

 このような種子類は多価不飽和脂肪を豊富に含んでおり、研究によれば、この脂肪は内臓脂肪を減らすことに役立つといいます。

 この仕組みについては明確な解答が出ていませんが、「細胞のエネルギー工場」とも言えるミトコンドリアが、ぜい肉を落とすために多価不飽和脂肪を必要とするためである可能性があるということです

【7】パパイヤ(Papaya)

 自宅でカリブの味を楽しみましょう。このトロピカルフルーツは、タンパク質分解酵素の中のシステインプロテアーゼに分類される「パパオイン」と呼ばれる酵素消化を促進する酵素を含んでいます。

 しかも、パパインには脂肪分解酵素である「リパーゼ」が多く含まれているので、脂肪燃焼効果はアップ。つまり代謝促進だけでなく、はダイエットにも有効となるのです。

【8】アーモンドバター(Almond butter)

 このナッツスプレッドはGI値が低く、血糖値を安定させることに役立ちます。GI値とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇していくスピードを計ったもの。

 血糖値が定期的に急上昇・急降下する人というのは、代謝が悪いとも言えます。なので、これ防ぐことは非常に重要なことになります。

【9】オーツ麦(Oats)

 オーツ麦は「βグルカン」という特別な食物繊維を含んでいます。

 この成分は炭水化物の消化速度をスローダウンし、糖質の吸収を緩やかにすることが大いに期待できます。これによって、食欲を抑制する代謝反応ももたらされることでしょう。

【10】グレープフルーツ(Grapefruit)

 リンゴやオレンジよりも、オススメはグレープフルーツです。

 この柑橘類には、ポリフェノールの一種で天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称でありフラボノイド、さらにその一種となる人間の健康に対して抗酸化物質、ラジカル捕捉剤、抗炎症薬、炭水化物代謝促進剤、免疫系調節剤として生理活性を促すとされている「ナリンゲニン」という成分が含まれています。

 これは血糖値を安定させ、カロリー燃焼の向上が大いに期待できるのです 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高難度の手術は「ハイボリュームセンター」で受けよう――肝胆膵がん手術の現在

2018-09-02 | 医療、健康
「5大がん」の一つ「肝がん」

 消化器外科の中で、肝臓、胆道(胆のう、胆管)、膵臓は、「肝胆膵(かんたんすい)」と呼ばれ、一つの領域として扱われている。

 これらのうち、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がんとともに、「5大がん」の一つに数えられているのが「肝がん」だ。国立がん研究センターの発表によると、2016年の肝がん罹患数は6位の4万5100人、死亡数は5位の2万8100人と予測されている。

 肝がん(原発性肝細胞がん)の原因は、7、8割がC型肝炎とB型肝炎ウイルスによるものと推測されている。これらに感染すると肝炎、肝硬変と病状が進み、やがて一部の人に肝がんが発生する。肝臓全体が侵されて腫瘍が次々に発生するため、このような状態になった肝臓は「がんの畑」にたとえられることもある。

 かつてC型肝炎は、輸血や注射器の使い回しで感染が広がった。また、B型肝炎は出産時に起こる母子感染が多かった。現在、これらに対しては予防策が進み、感染者は減りつつある。また、C型肝炎ウイルスを高確率で駆逐する新薬も登場し、今後、肝がんは減少していくと予想されている。

 とはいえ、今でも高齢者ほど感染率が高いことがわかっている。血液検査でいずれかの肝炎ウイルスの感染がわかった場合には、適切な治療を受けるとともに、定期的にエコー(超音波)などによる検査を受けたほうがいいだろう。

 また肝炎ウイルスに感染していなくても、脂肪肝や肝硬変になっていると肝がんのリスクが高まる。これらはもちろん多量の飲酒と関係があるが、最近はアルコールを原因としない「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」も増えており、肝硬変、肝がんの原因となっている。したがって脂肪肝と診断された人はお酒を飲んでいなくても、食生活に注意したほうがいいだろう。

膵がんは発見時に進行していることが多いため、要注意

 肝がんの次に罹患者数が多いのが膵がんだ。前出の予測によると、罹患者数は4万人と肝がんに次ぐ7位だが、死亡者数は3万3700人と4位。実は肝がんより多いのだ。しかも、罹患者数と死亡者数に差があまりない。つまり、この数字は非常に治りにくいがん(難治がん)であることを示している。

 実際、膵がんは発見時には進行していることが多く、診断から数か月で亡くなる人も多い。それだけに、膵がんも注意が必要だ。とくにリスクの高いのが「慢性膵炎」の人だ。この病気も多量の飲酒によって引き起こされることが多い。肝がん、膵がんのいずれにも悪い影響を及ぼすだけに、くれぐれもアルコールの飲み過ぎには注意してほしい。

 胆道がん(胆管がん、胆のうがん)も意外と多い病気だ。前出の予測によると罹患者数は2万6500人で11位だが、死亡者数は1万9000人と肝がんに次ぐ6位となっている。この数字は実は、乳がん死亡数(1万4000人)より多い。

 原因はよくわかっていないが、胆石になったことのある人でリスクが高いことを示す研究結果がある。したがって、胆石になりやすい人は要注意だ。また、上腹部痛や食欲不振、全身のだるさ、黄疸などの症状がある人は胆道系の病気が疑われるので、早めに病院に行ったほうがいいだろう。

消化器がんの中でも、高い技術が必要とされる肝胆膵がん

 これら「肝胆膵がん」の手術をするのが、「肝胆膵外科医」だ。実は肝胆膵がんの手術は、消化器がんの中でも高い技術が必要とされている。たとえば、かつて肝臓の手術は「出血との闘い」と言われた。肝臓には血管が張り巡らされており、血を多く含むスポンジのようになっているからだ。現在では、出血を少なくする方法や止血しながら切除できる電気メスなどの手術器具が進歩したおかげで、出血量は格段に減った。とはいえ、出血に注意が必要なことは変わりない。

 また、肝臓は大きく切り過ぎると、肝機能が低下しすぎて、肝不全という重大な合併症を引き起こす危険性がある。これを防ぐためには、術前に肝機能をしっかり評価して、どれぐらいなら切除していいかを見極める必要がある。また、肝臓の予備能力が少ない場合には、術前に切除する側の肝臓の血管を詰めて小さくし、残す側の肝臓を肥大化させておく方法もある。

 しかし、肝臓手術の死亡事例では、術前の肝機能の評価が十分でなかったと指摘されているケースもある。したがって、肝がんの手術を受ける場合には、術前に肝機能の検査を受けて、どれぐらいの予備能力があるかを患者側も知っておいたほうがいいだろう。

 膵臓も切除する場合には注意が必要な臓器だ。血糖値を調節するホルモン「インスリン」のほかに、「膵液」という消化酵素を分泌する臓器だからだ。膵管が十二指腸とつながる膵頭部を切除した場合、切除した断面を小腸とあらためて縫合する必要がある。しかし、この縫合が不十分だと膵液が漏れ出してしまうことがある。これが「膵液漏」だ。

 膵液は非常に強力な消化液で、これがお腹の中に漏れると周囲の組織を溶かして腹膜炎を起こしたり、血管を傷めて出血したりすることがある。これについても、漏れた膵液をドレーン(管)で体外に排出する処置で事なきを得ることが多いが、場合によっては重篤な状態になり、まれに死亡するケースもある。

高難度の手術は「ハイボリュームセンター」で

 こういった命に関わる合併症が起こり得ることから、肝胆膵手術を受ける施設を選ぶ場合にはとくに、安全性に十分注意する必要があると言えるだろう。

 とくに、肝臓を大きく切り取り、血管や胆道をつなぎ直す必要のある肝門部胆管がんや、膵臓、十二指腸と胃の一部、胆のう、周囲のリンパ節など広範囲に切除が必要な膵がんなど、高難度の手術を受ける場合には、これらの手術経験が豊富な 「ハイボリュームセンター」 で手術を受けたほうがいい。

 肝胆膵がんの手術の多くは開腹で行われているが、一部には腹腔鏡手術も採用されている。これまで、この領域で保険適用となっていたのは、比較的安全に行える肝臓の部分切除および外側区域切除、や膵体尾部切除術などだけだったが、2016年4月からは肝切除術全般と膵頭十二指腸切除術(膵がんの手術)にも保険適用となった。

 だが、肝胆膵がんの腹腔鏡手術に関しては、大腸がんや胃がんと異なり、適応を慎重にすべきと話す肝胆膵外科医が少なくない。実際、序章でも述べた通り、群馬大学病院や千葉県がんセンターでは、肝胆膵がんの腹腔鏡手術で多数の死亡事例を出していたことが発覚している。

 したがって、肝胆膵がんで医師から腹腔鏡手術をすすめられた場合には、セカンドオピニオンを聞いたうえで、根治性や安全性についても十分納得してから選択するべきだろう。腹腔鏡手術に警鐘を鳴らす梛野(なぎの)正人医師のインタビュー( http://bunshun.jp/articles/-/6616 )もぜひ読んでほしい。

 なお、早期の肝がん(初発の原発性肝細胞がん)が発見された場合には、手術以外に「ラジオ波焼灼術」という治療法もある。これは専用の長い針を、超音波画像を見ながら腫瘍に到達させ、その先端から電磁波を出して腫瘍を焼く治療法だ。主に外科医ではなく消化器内科医が手がけている。

 治療ガイドラインでは「腫瘍3センチ3個以内」の場合に、ラジオ波焼灼術が適応できる。だが、肝がん患者は肝硬変が進んで肝機能が悪く、手術できないことも多いので、3センチを超える大きさや、4個以上の腫瘍がある場合にも、ラジオ波が行われることがある。

 手術とラジオ波を比較する臨床試験が実施されているが、まだ結論は出ていない。「できるなら手術したほうが、根治性は高い」と主張する外科医も少なくないので、肝がんの患者はどちらの治療法が自分にあっているか、肝臓専門の消化器内科医と肝臓外科医、双方の意見を聞くことも大事だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきり1週間で本当の寝たきりに

2018-09-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180901-00010009-agora-soci老人病院は寝たきり老人の姥捨て山  

 略

では、どうしたらよいのか。寝たきり老人問題の専門家が様々な主張をしています。「一度、寝たきりにすると、体力、筋力がどんどん衰え、結局、1人で何もできなくなってしまう」、「加齢、病気、活動不足、栄養不足を招き、寝たきりの悪循環から脱出できなくなる」、「多くの場合、ベッド上の長い期間の安静は有害である」、「リハビリが不可欠である」などなど。

寝たきり1週間で本当の寝たきりに

作家の阿川佐和子さんとの共著で、老人医療の先駆者でもある大塚宣夫さん(慶友病院)は、「周囲人が全て手を差し伸べるのはダメ」、「施設に任せきりはダメ」、「結局、1人で何もできない存在になってしまう」と、警告しています。「点滴を始め、できるだけ動かさないように寝かせておくと、本当に寝たきりになってしまう」。勿論、重病、急病、事故の場合は別です。

「必要以上の延命治療はしないことです。痛むとか辛いとかいうときは、苦痛を取り除くことは構わない」と、大塚さんは主張します。「ここで点滴をしなかったら、あと1週間は余命が持たないという時はどうするか」。「自分の親だったら点滴を断ります。それが自分だったら点滴をしてもらいたくない、と思います」。こう言って、家族自身による決断を促すのだそうです。

家族としては、病院や施設にお年寄りを送り込んだから、もう安心とはいかない。病院や施設に頼りきることが、寝たきり老人を増やす結果を招く。それが大きな社会的なコストなる。

よく引き合いに出されてのが、欧州の高齢者施設のケースです。例えば、食べてもらうために、食事を食べやすい形にカットする。それでも本人が呑み込めなくなったら、それ以上は対処しない。日本と比べ、寝たきり老人を見かけないのは、そのためだといいます。寝たきりになる前に亡くなっていく。そのことを、社会が是としているからでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後の胸焼けは要注意 胃酸は「歯・耳・のど」まで蝕む

2018-09-02 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-00000023-nkgendai-hlth 略

 飲み物による酸蝕歯では、飲み物が歯に直接触れる前歯の表面が溶けやすいが、逆流性食道炎によるそれは、歯の裏側が溶けるという。

 そもそも食道から胃に下りた食べ物は、胃壁から分泌される酸性度の高い胃酸と消化酵素によって分解される。胃は、自ら分泌する強烈な胃酸から身を守るため、酸に強い粘膜を持っているが、食道にはそれがない。そのため食道と胃の間には下部食道括約筋があり、胃酸を含めた胃の内容物が食道へ逆流しないよう阻止している。弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長が言う。

「ところが、年を重ねると下部食道括約筋が緩んできて、逆流性食道炎を発症しやすくなります。肉などタンパク質の多い食べ物を取ると、十二指腸からコレシストキニンと呼ばれるホルモンが分泌され、下部食道括約筋が緩みやすくなり、胃酸も分泌しやすくなります。肥満、猫背など姿勢が悪い人、便秘気味の人は胃を圧迫しやすいので要注意です。食べてすぐに横になる人は、物理的に胃酸が逆流しやすくなります」

 胃酸が胃から食道に逆流すると食道の粘膜を刺激し、炎症が起きたり、ただれや潰瘍ができたりする。逆流した胃酸は食道から肺につながる気道の入り口(喉頭)にダメージを与えて炎症を起こす。その結果、慢性的な咳を出したり、ポリープを作ったりして声をだみ声に変えたりするという。

「最近ではとくに睡眠中に逆流した胃酸が食道にとどまらず口の中へ逆流するケースが増えているのです。歯は酸に弱いが、通常は唾液が酸を中和してくれるため問題がありません。ところが、酸性度の高い飲み物を繰り返し取って酸に触れるうちに、歯の表面のエナメル質が溶け、その内側の象牙質までダメージを受けてしまうのです。しかも、酸蝕歯は虫歯と違い、障害を受ける範囲が広いことが報告されています」(木村院長)

 逆流した胃酸がダメージを与えているのは歯だけではない。口とつながっている耳や鼻に影響が出ることがある。

 具体的には喉頭炎、咽頭炎、副鼻腔炎、反復性中耳炎、後鼻漏症状などだが、すでに中耳の中に胃酸の成分であるペプシノーゲンがたまり、難治性の中耳炎を起こした例も報告されている。

■ピロリ除菌はメリット大

 問題は、こうした逆流性食道炎の患者数は右肩上がりに増えており、40年前に比べて9倍ほどに膨らみ、一向に収まる気配がないことだ。

「近年は、胃液を分泌する細胞の数が昔に比べて増えていることが報告されています。そのせいで胃酸が過剰に分泌されやすくなっています。胃酸を無駄に分泌させないような生活習慣が大切です」(林院長)

 脂肪分の多い食事を避け、消化の良いものを腹八分目で食べるようにすることだ。

 酸味や刺激の強いものを控え、お腹のベルトをきつく締めない、無理して重い物を持たない、肥満に気をつけるなど、腹圧が高くならないよう気をつけることも重要になる。

「逆流性食道炎で忘れてならないのはピロリ菌による影響です。胃がん、胃炎や十二指腸炎などの原因といわれるピロリ菌は、その感染者が多い国では逆流性食道炎が少なかったといわれてきました。ピロリ菌で胃の粘膜が荒れて胃酸の分泌が少なくなるからです。そのため、胃がん予防にピロリ菌除菌をする人の中には、除菌すると胃酸が増えて逆流性食道炎になるのではないかと気にする人がいます。しかし、最近の研究では、除菌直後に逆流性食道炎になっても一時的であり軽症に過ぎず、長期的に見て除菌のメリットの方が高いことが報告されています。安心して除菌をお勧めします」(林院長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活で苦戦する女子たち メガバンク採用、900人減少

2018-09-02 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295440

 学生優位の「売り手市場」が続く就職活動で、女子が苦戦している。来年春に卒業する大学生の内定率は、女子だけが7月、8月と前年同月を下回った。人工知能(AI)の導入など業務の効率化を進める金融機関などが、女子学生に人気のある一般職の採用を絞ったことが一因ではないか、と専門家はみる。

[続きを読む]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号 10年前の似た台風では 大規模冠水や倒木発生

2018-09-02 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180901-00005232-weather-soci 略

約10年前の台風とコース・勢力の推移が類似

最近で比較的近い進路を進んだ台風に2009年18号があります。

この台風も最盛期には猛烈な勢力まで強まって、上陸時でも中心付近の最大風速が40m/sと強い勢力でした。

愛知県知多半島付近を上陸した後、東日本から東北を通過しています。

東海などで大規模冠水、交通大打撃も

この台風が通過した時は中心近くや東側のエリアで雨風が強まりました。1時間雨量は愛知県東海で83.5mm、三重県津で72.5mmを記録。中心から少し離れた埼玉県越谷でも61.5mmを観測しています。

特に東海エリアでは台風が通過した未明から早朝の雨で大規模に冠水し、大きな影響が残りました。

台風の中心付近では暴風に見舞われ最大瞬間風速は愛知県セントレアで44.2m/s、豊橋で37.9m/s、三重県尾鷲で42.0m/sなどを観測。

ウェザーニュース会員からの風の報告でも東海エリアからは「外出危険な風」が集中していました。
関東でも東京都羽田で34.5m/s、千葉で29.5m/sの暴風が吹き荒れ、朝の通勤時間と風のピークが重なったことから、鉄道の運行が大幅に乱れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

170人乗せた旅客機、着陸後に炎上 露

2018-09-02 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180901-00000054-nnn-int

ロシア南部のソチの空港で1日、乗客・乗員あわせて170人を乗せた旅客機が、着陸後に滑走路をオーバーランし、炎上した。

ロシアメディアによると、ロシアの航空会社「UTエアー」が運航していた「モスクワ発-ソチ行き」の旅客機が1日未明、ソチの空港を着陸した後に滑走路をオーバーランして川に突っ込み、エンジン部分が炎上した。

旅客機には乗客・乗員あわせて170人が乗っていて、このうち18人がケガをしたという。

着陸当時、空港周辺は強い雷雨だったということで、関係機関などが事故の原因を調べている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線影響で局地的大雨 4日ごろに今年“最強の台風上陸か

2018-09-02 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180902-00399998-fnn-soci

活発な秋雨前線の影響で、各地で大雨となっている。
また、猛烈な台風21号は、4日ごろに本州に上陸するおそれがある。

1日は、午後から関東を中心に局地的に雨雲が発達し、さいたま市では1時間に34mmの激しい雨が降った。

2日も関東や東海を中心に大気の不安定な状態が続き、局地的には1時間に50mm以上の非常に激しい雨が予想される。

一方、猛烈な台風21号は、今後もあまり勢力を落とさないまま北上して、4日ごろに西日本に上陸する可能性がある。

今後の台風情報に注意が必要となる。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180901-00000052-nnn-soci今年“最強の台風”来週に本州上陸のおそれ

日本の南の海上には、台風21号があって、猛烈な勢力となっている。来週は本州付近に接近して上陸するおそれもあり、今後の情報に注意が必要。

台風は今年最強クラスの勢力に発達していて、午後6時現在、日本の南の海上を西寄りに進んでいる。今後は北寄りに向きを変え、4日には強い勢力で西日本から東日本に近づいて、上陸するおそれがある。その後は北日本にも近づきそうだ。

4日、5日と大荒れのおそれがあり、今後の情報に注意が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。