幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

癌の手術後、長生きした癌患者は、抗がん剤をまったく使用しなかった人!

2018-09-27 | 医療、健康

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=309523&g=132108

癌と食養 ☆★☆ 自然療法による癌治療 ~ Cancer Therapies by Naturopathy
リンクより引用

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●癌の手術後、長生きした癌患者は、抗がん剤をまったく使用しなかった人!
しわ寄せが来た患者さんたちが、どのように求めて、どうアドバイスをしたら良いのか、いろいろな意味を含めて、癌患者の人達に会いに行きました m(__)m
それはもう大勢の人が、癌患者として余命を宣告受けた人で溢れていました。藁にもすがる思いで、抗がん剤での生還率が1%も無い抗がん剤を医者から勧められて、同意した同病の患者さん同士で仲良くなり、励まし合う仲間5名が、抗がん剤使用後、即死してしまい、同意しなかった本人が生きながらえていると話していました。

癌を患い長生きした人は、手術をしたけれど、抗がん剤を使用しない人ばかりでした。癌を治すため、どのような治療をしても助かる見込みが無い人が溢れ返り、途方に暮れている人を救う事すら許されない環境という今の時代を作り上げたのは、全て、利益重視の社会構造が作り上げたという事です。

● 癌患者自身が『本当に癌を治す知恵』を知らなさ過ぎる現実がある!
私は3週間に渡り、週末、癌患者さんが集う場所へ赴きました。癌を治すために、患者さん側の情報も知りたいからです。しかし、癌を治すという知恵、答え合わせをしても、誰一人(癌を治すための『本当の知恵』を)知る人はいませんでした。

食事療法は存じ上げていても、白米をたらふく食べて、赤い刺身とお酒を少々、味噌汁と野菜を食べていますと話をしてくださりましたが、「白米はたらふく食べたら良くない」と教えてあげたいのですが、妻がしてくれている食事療法だからということで、私はそれ以上、言えませんでした。

「白米はたらふく食べたら良くない」というのはもっともであり、白米や白砂糖といった精白食品は「ブドウ糖の大量摂取となって、癌細胞を大いに育ててしまう」ことに加え、「体内を酸化させて癌を成長させてしまう」ので、癌患者にとって “超最悪食品” であるのは言わずもがなです!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腹六分目」の少食で、動物が癌で死なない体になった

2018-09-27 | 食品の安全、料理

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=309679&g=132108

医者が癌になった際、9割以上の方が西洋医療では無く民間療法を選択すると言います。
民間療法には「食事療法」 「温熱療法」 「オゾン療法」 「ビタミン療法」などなど沢山種類があります。
中でもはっきりとした効果があるとされ最近注目を集めているのが「食事療法」
というより少食療法といった方が正しいかもしれません。
最近は動物(ペット)も癌になる時代と言われますが、腹六分目の状態では癌や感染症になった動物はゼロという報告があります。「腹八分目ならぬ腹六分目」可能性を感じます。
『断食の「医療的価値」を知るための図書 【「腹六分目の少食にすると、動物が癌で死なない体になった」という癌研究報告 】』
リンクより引用です。
---------------------------------

少食や断食が癌治療に有効するのは、すでに癌研究報告で正式に報告されています。
 動物実験で「腹六分目の状態だと病気を治す力が非常に高くなり、腹六分目は癌や感染症で死亡した動物は皆無だった」という癌研究報告は、物凄い真実を打ち明けています。

 これ、どういう意味だか分かりますか?

 これは「腹六分目の少食にすると、動物が癌で死なない体になりましたよ!」ということを言っているのです。
 人間の体も動物ですから同様に当てはまりますし、断食で癌が治った患者さんは多くいましたが、それは、少食や断食といった『食べない方向性』に進めて行くと癌で死ななくなるという仕組みが動物の体の中にあったからです。それが、今では癌研究報告で正式に発表されているわけですから、凄い時代になりました。


 甲田光雄博士は、このように言われていました。

 「癌は一筋縄ではいかない。玄米ご飯と菜食で癌を克服するのは無理で、生菜食と断食を組み合せるしかない。」

 甲田光雄先生がここで言わんとされていたのは、

「癌というものはマクロビオティックのような “玄米菜食のお料理(玄米菜食の火食)” が如き食事療法では助からない人もいる。玄米菜食のお料理で癌を治すのは無理である。
 癌から生還するのに必要な食事療法は『生菜食の力』を活かすことであり(ビタミン・ミネラル・酵素の大量摂取による「代謝の賦活」や「血液浄化」など)、『少食の力』や『断食の力』まで組み合わせないと、癌を克服するのは難しい。」

 ということなのです。

 今や、少食や断食が癌の改善に大きく有効するのが癌研究報告によって正式に発表されていますが、甲田光雄先生が長年の数々の臨床から導き出された上記の意見はやはり真実であったのです。

 甲田光雄先生のお弟子さんは「癌による食事で一番生還率が高いのは『飢え』でした」と語られています。
 甲田光雄先生のもとで修行している時に、実際にいろいろな癌患者さんの臨床を見てきたそうです。
 その中で、癌の生還率が一番高かったのは「飢えた癌患者さん」だったそうです。
 つまり、「自分に飢えの状態を与えた人」ということです。
 これは、「少食や断食に真剣に努めることができた人」「食べなかった人」ですね。
 食べる時には『癌治療に適する食事』を少食で食べ、あとは極力何も食べないで、自分の体を意図的に「飢える方向」へと持って行った人、「飢えの状態」をなるべく長く持ち得た人、そういう癌患者さんが癌から生還しているケースが多いのです。
 この貴重な臨床の姿はゆめゆめ甘く見てはならないことであり、癌から生還するための『重要な答え』が含まれています。

 要は、「飢えとけ!」ってことです。「肉体を飢えさせよ!」ということなのです。
 私の言う「食べない方向性をしっかりと持ち得てください(少食や断食を活かしましょう!)」ということなんです。

 そう言えば、食物があまりない発展途上国には飢えた人々がまだまだ多いのですが、そういう「飢えのある国々」には、癌をはじめとした様々な現代病はほとんど存在していないのです。こういうところを見ても、実地的な『癌の答え』が潜んでいるように思います。
 やはり、欧米型の現代食・過食・飽食は癌をつくり、癌を悪化させるのでしょうし、発展途上国の人々がしているような伝統的な粗食・少食・飢えは癌を防ぎ、癌を改善させるのだと思います。
 日本も昔、まだ日本人が伝統的な和食の少食を時代に強いられていた頃、当時の日本は「飢えが適宜にあった時代」でしたが、日本もこういう時代には、まだ癌がほとんど存在していませんでした。
 こうした世の実地を率直に見つめるならば、「飢えは癌を防ぎ、癌を改善させる」という点に帰結できるはずだと思います。そして、これこそが、実地が教える『癌のありのままの答え』であると、私には思えるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳は「否定形」を理解できない

2018-09-27 | 

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=310603&g=132108

人間の脳は「否定形」を理解できないそうです。確かに、「青い人参を想像しないでください」と言われても、脳は勝手に反応して「青い人参」を想像してしまいます。

左脳は顕在意識(意識)を、右脳は潜在意識(無意識)を司っており、「タバコをやめよう(顕在意識)と思ってもやめられない(潜在意識)」というように、人間の行動はその90%を潜在意識によって支配されているそうです。

子供の教育をするのに否定形で注意するのではなく、肯定形で注意するのは良さそうですが、肯定形を使うということは、具体的な改善方法を自然と考えることになるので、大人が自分で決め事をする時にも、より前進感があって良いと思います。

以下リンクより引用
>私たちの脳は、「否定形」を理解できません。イメージできませんという表現のほうが適切かもしれません。
「○○しちゃだめ」「△△はよくない」という表現で強く脳に刻まれるのは、○○や△△の部分なのです。

特に、子どもなどは素直ですから、否定形の表現が逆効果になります。騒いでいる子に「騒がないで!」は逆効果です。
「騒ぐってどういうことかな?こういうことかな?」という無意識が働き、ついつい騒ぎたくなってしまいます。

脳の素直な反応を効果的に利用するためには、肯定文を使って表現するようにしましょう。
たとえば、
○失敗しないようにしよう→上手くいくように行動しよう
○上司に怒られないように仕事をしなくては→お客様に喜ばれるように仕事をしよう
○緊張しないようにしよう→リラックスしよう
○遅刻しないようにしよう→時間通りに出社しよう
このような表現に変えると、すべき行動が明確になります。

肯定的なイメージがわきますので、能動的に行動をしやすくなり、実際の行動も変わるのだと思います。
同じ内容の話でも、肯定文に変えるだけで脳の働きは全く違ってきます。<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアに美人が多い血脈的歴史背景

2018-09-27 | 世界

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=311916&g=132108

リンク
①肌が白くてスタイルが良いのはなぜ?

ロシアは緯度の高い位置にある国です。なので太陽からの紫外線の影響が少なく肌にメラニン色素が出来にくいために肌が白く美しいのだそうです。

また寒冷の気候はベルクマンの法則があるから、身長も高くなり、スタイルがいいのです。
ベルクマンの法則とは恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体が大きくなると言う法則です。



②目が青い人が多い

緯度の高いところに順応したため、肌が白くて金髪で、目の色も淡いものになりました。

目は虹彩と言い、虹彩の色はメラニン色素の量によって変わってきます。
このメラニン色素は、目以外にも肌の表面や髪の毛など体中に存在しており、太陽の光に含まれる紫外線などを守ってくれている大切な色素なんです。

太陽光が強いと紫外線の吸収を防止するために、虹彩内にメラニン色素が大量に蓄積され
黒色や茶褐色の瞳になります。
反対に太陽光線が弱く日光の照射率が低い国では虹彩内のメラニン色素の量が少なく、茶色や青色の瞳になるといわれています。

ロシア、東欧の人にはメラニン色素があまりないんです。ですので目の青い人の割合が高いのです。

遺伝的には劣等らしい。

ですから低緯度(日本など)ではまぶしくて仕方がないのです。照明も明るく感じます。
ですので、欧米の人はサングラスを常備してるのですね。
ブルーの目は北ヨーロッパに多く見られ西ヨーロッパになると比較的少ない



■髪の色が金髪が多い

アメリカの金髪の80~90%は脱色してます。
ロシアで純粋の金髪は10%、イギリスに至っては3%と言われてます。

地球上で1.8%しか純粋の金髪はいません。

髪を脱色もしくは染めてるを見破るには眉毛を見れば大体染めたかわかります。
眉毛も金髪なら金髪です。眉毛まで金髪にする人は少ないからです。

また目の色でも大体判断できます。

目の色が黒なら髪も黒
目の色が茶色なら髪の毛も茶色がかっている
目の色が青なら濃い金髪
目の色がグレーなら薄い金髪、ブロンド

髪の毛が金髪の人は珍しいのです。
さらに明るい鮮やかな金髪はもっと珍しいのです。
金髪の人も歳をとるにつれて髪の毛の色が濃くなっていきます。
なので、成人してもなお明るい金髪になる人は、限られた人だけです。

だが金髪は劣等遺伝なのです。

そもそも金髪は、希少な突然変異として自然に発生するもので、確率で見ると極めて極わずかなのです。

最近の遺伝学に基づけば、ヨーロッパにおいて金髪の人口が増えたのは、約1万年前のことである可能性が高いらしい。
これ以前のヨーロッパ人は、焦茶色の髪と暗い色の瞳を持っていたのが殆どだったらしい。

現在、世界で一番金髪率の高い地域は北欧、東欧です。


■混血が進んだのはなぜ?

ヨーロッパは少数多民族であるため混血がたくさん起きる。
また、ヨーロッパは戦争の歴史と言われるぐらい、戦いや侵略の繰り返しで、その度に混血していきました。

純血の家系は、劣性形質を発現しやすくなるので、病気になりやすくなります。


ロシアの場合は170の民族からなる多民族国家です。
血縁関係にない種族の、それぞれの遺伝子が混じり合い、優れた遺伝子が作り出されていったためと言われてます。


■なぜ、青い目の金髪がヨーロッパで増えたのか?

なぜ北欧や東欧で金髪が増えたのかと言えば、カナダの人類学者ピーター・フロストは、金髪の人種が急速に増えたのは、性淘汰の結果であると主張してます。

当時は男は狩りに出て行き命を落とす者も多く女性の方が男性より多く、男女差がかなり不均衡だったらしい。
女性の男性に対する競争は激化しており、金髪や青い目の女性は、男に優位にアピール出来たのである。



男性が金髪の女性を魅力的であると見なすようになったために、この特徴はスカンジナビアへの移住が行われた際にも、性淘汰によって急速に広まったのであると考えられる。

北欧でもスウェーデンは特に美人が多いそうですが、デンマークは比べると少ないとか...
これは、バイキング時代に女性を選んで略奪した結果とも言われてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4の生命体」まったく新しいタイプの生命体が人間の体内から見つかる。

2018-09-27 | 徒然なるままに

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=309797&g=132108

 

真核生物、バクテリア、古細菌で定義できない、「第4の生命体」が私たちの体内にいるらしい。生物、人間実は分かって事の方が少ないのかもしれない。
In Deep( リンク )を転載します。
-------------------------------------------------------------------
科学者たちは、まったく新しいタイプの生命体が私たちの腸内に棲んでいるかもしれないと述べる。

私たちの消化器系は、バクテリアたちの奇妙で素晴らしいコレクションの埋蔵場所だが、これらの体内の微生物たちの集団が、潜在的にどのようなものなのかについては、まだ私たちはほとんど何も知らないといっていもいい。

そして今、新しい研究により、私たちの腸内の状況は、私たちがそれまで知っていたよりもはるかに「見知らぬ者たちのすみか」だったことを見出した。

生物学者たちは、この小さな体内の住民たちについての発見は、「まったく新しい生命体」を定義する必要があるかもしれないことを示唆すると述べている。

フランスのピエール・マリー・キュリー大学(パリ第6大学)の研究チームは、私たちの結腸の内部で生きている生命体のタイプを分類する方法を再定義しようとしてきた。

86の異なる遺伝子ファミリーを研究することにより、それらは、現在の生物学の中で認識されている3つの生物の形式(3つのドメイン)を越えていることを示唆するのに十分なほど異なる DNA 配列を持っていることを発見したのだ。

現在の生物学では、地球の生命は、バクテリアと古細菌、そして、真核生物の3つに分類されている。

古細菌は、かつてバクテリアと同じ分類だったが、しかし、古細菌は、バクテリアとは大きく異なる生化学フォームを持っており、現在では、独立したドメインが与えられている。

真核生物は、真菌、原生生物、植物、そして、動物のことをいう。

パリの二人の科学者フィリップ・ロペズ( Philippe Lopez )氏と、エリック・パプテスト( Eric Bapteste )氏が率いる研究チームが、リストに加えられる第4のタイプのケースを見出したが、しかし、既存のタイプが、私たちが以前に考えていたよりも、遺伝的に、より多様だったということも考えられる。

科学誌バイオロジー・ダイレクト( Biology Direct )に発表した内容について、メディア「ニュー・サイエンティスト」はこう述べている。

「彼らのチームは、 86の遺伝子ファミリー内の既知の配列を持つ約 230,000 の DNA 配列を回収し、解析の対象となる環境から得た微生物群とその全ゲノムのサンプルを分析した」

「彼らは、2度目の解説のスタート時に、これらの配列を使用した。これは、例えれば、あなたの祖先の遺伝子の分析を深く進めるには、あなた自身の DNA を使用するより、むしろ、あなたの両親の DNA を使用したほうがよいということだ」

これにより、86の遺伝子ファミリーに属する 80,000 の微生物の DNA の伸張が加わることが明らかになった。

しかし、それらの DNA のうちの約3分の1の塩基配列は通常ではなかった。それらの中で、すでに知られている遺伝子配列と合致し共有していることが特定されたものは、全体の 60パーセントか、それ以下しかなかったのだ。

この相違の程度は、「新しいドメイン」を分離できると期待してもいいといえるものだ。それはたとえば、かつて、古細菌が、バクテリアから分離されたように。

しかし、4番目のドメインを追加する前に、科学者たちは、これを隔離し、ラボの環境でこれらの生命体を研究する必要があるが、少なくとも、現時点の科学では、それは決して容易なことではない。

というのも、微生物の約 99パーセントは、実験室で成長させることができないのだ。

これが、これら微生物という、あまりにも基本的な生命の存在のフォームについて、私たちが、あまりにも何も知らない理由でもある。

それに加えて、多くの遺伝子たちは、微生物同士の間で交換され、さらに混乱が増す。これが、今回の研究が、多くの場合、交差しない遺伝子ファミリーに焦点を当てた理由のひとつだ。

ニュー・サイエンティストのレポートは、以下のように締めくくられる。

「これらの結果が示すことは、微生物の世界が持っている最も多様な要素についての私たち(科学者)の理解がどれだけ狭いものだったかということへの理解であり、また、自然社会と、私たちの遺伝的源泉に対しての、より深い調査が賞賛されることになるだろう」

「そして、この発見は、いまだ発見されていない生命の未知に関しての主要な部門にヒントを与える可能性があるものだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感謝が足りない」と思われるThank youとは? 英語の「影の意味」に要注意!

2018-09-27 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180924-00010012-nikkeisty-bus_all

▲Thank you very much.
正しい訳:ありがとうございます。
影の意味:はいはい、どもどもありがとうございマシタネ。

 英語でありがとうと言う場合の基本形。誰もが簡単に使えます。でも、実は社交辞令に聞こえることが多いため、ネイティブは無意識にこのフレーズの使用を避ける傾向にあります。そのThank you very much. にあなたの気持ち、込められてる?

▲Thanks.
正しい訳: ありがとう。
影の意味:ども。

 言葉は字面で見るのと聞くのでは大違い。ひとつの表現は、言っている人の表情、感情、言葉のトーンなど様々な要素を含んでいます。Thanks! 「ありがとう/ありがとね!」と元気に明るく言うなら問題はありません。でも、この言葉を抑揚もなく、ひどく真面目に言えば「気持ちが入っていない(仕方なく言っているでしょ)」と受け取られる可能性があります。短い、この表現を使うなら元気よく、明るく、が鉄則です。

■これなら「影の意味」はない!

 ポジティブな「ありがとう」を覚えましょう。

◎ Thank you so much.
 ありがとうございます。

 Thank you very much. のveryをso に変えるだけでグッと印象が変わります。

 Thank you very much. に比べて気持ちがこもった印象があります。Thank you ever so much. を使えばさらに印象がアップします。

◎Oh, thanks.
 あら、ありがとう。

 Oh, 「あら/まあ」などの驚きを表す間投詞です。Oh, を加えることで期せずしてお礼の言葉が出てしまった。すなわち、計画的な感謝や社交辞令ではない感謝を表すことができます。

◎I owe you one.
 ありがとう、借りができちゃったね。
 owe は「借りがある」「恩恵を受けている」なのでI owe you. であれば金銭的な借りがあるという意味でもあります。

 I owe you one. は相手に感謝するフレーズでとてもフレンドリーな言い回しになります。oneは「ひとつ」の意味ですが、具体的に何を指しているかを考えるネイティブはいません。ひとつのフレーズとして使いましょう。

 以下は「どうもありがとう/とっても感謝しています/とってもありがたいと思っています」を表すフレーズです。

 ・I owe you a big one.

 ・I owe you a million.

 ・I owe you everything.

◎Thanks, I appreciate that.
 ありがとう。感謝しています。

 心からの感謝を表すための決まり文句です。軽くはなく、誠意をもって感謝している気持ちは相手にきちんと届きます。

◎I appreciate it.
 感謝しています。

 色々考えて、結果として感謝の言葉を述べるというニュアンスです。口先ではない心からの感謝になります。

 何を感謝しているのか具体的に表すのもよいでしょう。

 ・I appreciate all your help.

多くのご尽力をいただきまして感謝しています。

 ・I appreciate your advice.

アドバイスをいただきまして感謝しています。

◎I really have to thank you.
 心からお礼を申し上げます。

 直訳すると「あなたにはお礼を言わざるをえないでしょう」の意味。have to…を使うことで、「本当にすごいことをやってくれました。もう感謝するしかありません」の含みになります。

あなたが知らない本当の使い方― appreciate

 I appreciate your offer. のappreciate は「感謝する」の意味で「あなたのお申し出に感謝します」となります。

 ではappreciate は「人」を目的語として取るのでしょうか。例えばI appreciate you.は英語として正しいのでしょうか。この形をNGとする説もありますが、実際には使うことができます。ただしappreciate +「人」は使える状況が限定されています。自分に近しい部下や下の者などに対して、I appreciate you. You've been a good servant for many years.「長年よく仕えてくれた。感謝している」というのは自然です。

 しかし、ちょっとしたことであれば、I appreciate you. は不自然。I appreciate that のように言うのが自然です。

感謝する以外のappreciate

●大切と認める/良さがよく分かる

He appreciates good food.  彼はよい食品の良さをよく分かっています。

She appreciates fine art.  彼女は純粋芸術の良さをよく分かっています。

* このような場面でよく使われるのが「鑑賞する」という訳語ですが、実はこれは間違い。実際に鑑賞するということではなく「大切と認める/良さが分かる」すなわち「好きである」という意味になります。

●それはそうですが…/気持ちは分かりますが…

I appreciate that, but you don't understand the situation. それはそうですが、状況を理解されていないと思います。

I appreciate that, but let's try to cooperate.  気持ちは分かりますが、協力するようにしましょう。

* 相手が言い訳をしたり、相手に反対意見を言ったりする場合によく使われる言い回しになります。

●値段/価値が上がる

Land prices have appreciated for five years. 地価は5年間上がり続けています。

The yen probably won't appreciate any further. おそらくこれ以上円高にはならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。