幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

「写真選ぶだけ…」に注意 稼ぐはずが高額請求され

2018-09-11 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180911-00000034-ann-bus_all

 「写真を選ぶだけで簡単にお金が稼げます」などとうたって高額な料金を支払わせる業者について、消費者庁が注意するよう呼び掛けています。

 東京・新宿区の株式会社「ferix」は、SNSなどの広告で「たった数秒の作業で10万円、20万円、100万円稼げます」などと勧誘し、申し込んだ人に初期費用1万2000円を支払わせていました。さらに、電話で「42万円のコースにしませんか。年収500万円は確実です」などとして、8万円から150万円の有料コースを勧めていました。ferixの代表者は消費者庁に対し、実態のないビジネスであることを認めていて、約2500人に3億円近くを売り上げたということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林野盗伐 全国で被害庁が「森を無くす?」「皆伐」に新規補助金

2018-09-11 | 日本問題

http://a-tabikarasu.hatenadiary.com/entry/2018/01/18/095649

林野庁が「森を無くす?」「皆伐」に新規補助金

 林野庁は2018年度から、森林を丸ごと伐採する「皆伐」を含む作業に補助金を出す新規事業を始める。従来、「健全な森の育成」を目的に、間伐にしか補助金は出なかったが、この事業で林業の成長産業化を目指す。同庁は「あくまでも再造林とセット」と説明するが、皆伐した森林は一時「はげ山」となり、周辺環境に重大な影響を与えかねない。木材を燃料とする発電需要の高まりなどを背景に、全国で盗伐が頻発している今、この事業は「はげ山を増やしかねない」と懸念の声が出ている

盗伐 全国で被害
 「最初、『ここは自分たちの森ではない』と思った」。「宮崎県盗伐被害者の会」会長の自営業海老原裕美さん(60)=千葉市=は、あらわになった山肌を目にした時の衝撃を振り返る。
 海老原さんの故郷は宮崎市。両親は、海老原さんが生まれた60年前、記念に約2000平方メートルの山林を購入し、300本ほどのスギを植えた。しかし、一昨年8月、母明美さん(82)と一緒に墓参りに行った帰りに立ち寄ると、スギの木が根こそぎなくなっていた。
 海老原さんは県外の高校に進学したため、中学生以来、そこを訪れたことはなかった。場所を勘違いしているのではないか、と明美さんに聞いたが「間違いない」という。翌日、法務局で確認し、盗伐被害に遭ったと分かった。明美さんは「山がなくなった」とショックにうちひしがれた。
 以前、友人から「木材を燃料にする木質バイオマス発電が広がり、スギの値段が高くなっている」との話を聞いたが、まさか他人の山林を勝手に伐採するとは信じられなかった。
 翌月、伐採の窓口である宮崎市に情報公開請求すると、「伐採届」の届け出人の欄には実在する鹿児島県の業者の名があり、2000年に病死した父親の名前で署名、押印されていた。伐採した木材の流通に必要な「適合通知書」も届いていなかった。
 同市の対応を追及すると言い訳ばかり。警察でも示談を勧められ、なかなか被害届を受理しない。
 人づてに聞くと、宮崎県内で次々と盗伐の被害が明らかに。昨年9月、「被害者の会」を結成すると、33家族が集まった。中にはスギ1300本の被害に遭った人や、わずかな補償金で泣き寝入りを余儀なくされている人もいた。他の被害者の盗伐現場を訪ねてみて、狙われるのは人目につかない場所と分かった。海老原さんは「見つかっても業者は境界線を間違えた『誤伐』と弁解するだけ。好き放題に伐採するから、刈られた山林は治水能力もなくなっており、再植林もできない」と嘆く。
 違法伐採は今、全国で頻発している。北海道のニセコ積丹小樽海岸国定公園と周辺では昨年、地熱発電の調査名目でハイマツなど約3000本が無許可で伐採された。静岡、兵庫、福島、山梨、三重の各県でも同様の被害が起きている。
 海老原さんの山林に関連し、林業仲介業の男女二人が昨年10月、有印私文書偽造・同行使と森林法違反の疑いで逮捕されたが、起訴されたのは別の盗伐事案だった。海老原さんは「表面化した被害は氷山の一角。盗伐の全容解明には程遠い」と強調する。
 宮崎県はスギ生産量26年連続全国1位を誇る。海老原さんは、その林業県で盗伐が放置されてきたことに憤り、林野行政に批判の目を向ける。「木質バイオマス発電に、盗伐された違法木材は混ざっていないのか。補助金で成り立っている今の林業は、適正に行われていると言えるのか」

背景にバイオマス需要拡大
 林野庁は、2018年度当初予算で「林業成長産業化総合対策」に計約230億円を盛り込んだ。
 対策の中に、新規事業の「資源高度利用型施業」がある。木を主伐(=皆伐)し、山の下へ運び、もとの場所に木を植えて再造林する。この一連の作業に対し、事業費の半額分を都道府県を通して補助する。
 林業では、木の成長を促すための間伐など、森づくりという公益的機能を保持する観点で、補助をしてきた。今回は皆伐という経済行為を補助の対象にした点で、従来とは一線を画す。
 林野庁の担当者は「戦後の人工林が樹齢50年を迎え、材木として本格的に利用する時期が来ている」と説明する一方、「あくまで材木の搬出と再造林に対する補助で、主伐への補助ではない」と強調する。
 が、搬出も再造林も皆伐がなくてはできない。事実上は皆伐への補助金なのではないか。そう問うと「確かに集材は主伐がないとできないが…」と濁した。
 <略>
バイオマスに使う木材は「未利用材」で、林野庁ガイドラインでは「伐採されながら利用されずに林地に放置されている未利用間伐材や主伐残材といったもの」という定義となっている。
 「この定義があいまいでなし崩し的に未利用材の意味が広がった」と、一般社団法人「日本木質バイオマスエネルギー協会」顧間の熊崎実氏は話す。
 12年に木質バイオマス発電を含む再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が始まる際、山林での間伐材の放置が問題だった。そのため間伐材を含む未利用材由来の買い取り価格は、1キロワット時あたり32円とほかの木材よりも高く設定された。
 「すると、放置された間伐材がなくなった後も、価格が高いため、山から下ろした木材を一律に未利用材とみなすケースが出てくるようになった」。皆伐では、建築資材向けの高品質の木材も切り出されるが、同じ道をたどる恐れはある。
 一連の事業の背景には、25年までに木材の国内自給率を50%まで引き上げるという林野庁の思惑も見え隠れする。16年時点では34.8%だが、この新規事業などで国産材の供給・利用量を25年に4000万立方メートルまで伸ばせば達成できる計算だ。しかし、国土を支える森林政策が、数値目標で左右されていいのか。
 森林ジャーナリストの田中淳夫氏は「林野庁自給率に目を向けているが、大切なのは将来に向けて森林を守り、育てること。その視点が欠けていないか」と指摘する。
 <略> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号で災害対策本部設けず 判断は適切だったか  大阪府・市

2018-09-11 | 気象 大気

知事が沖縄に行っているのだもの。

何故、台風被害は国もすぐに動かず、地震の時はそんなに速くできるの?というくらいに動いたのは、何故?

ツイートから

えぇ・・。対策本部くらいすぐに設置していると思ってた。Twitterはしてたのに・・。 台風21号が直撃した大阪府では、府と大阪市のいずれも、知事と市長が陣頭指揮をとって総動員で対応する「災害対策本部」を設けなかった。

台風21号で災害対策本部設けず 判断は適切だったか  大阪府・市 風水害、明確な設置基準なく https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35143310Y8A900C1AC1000/

 台風21号が直撃した大阪府では、府と大阪市のいずれも、知事と市長が陣頭指揮をとって総動員で対応する「災害対策本部」を設けなかった。地震の場合は震度に応じた設置基準があるが、風水害は明確な取り決めがなく、危機管理の担当職員らで対処可能と判断した。結果として被害が広範囲に及んだこともあり、専門家は「判断が適切だったのか検証すべきだ」と指摘している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130年ぶりに早い氷点下観測|NHK 北海道のニュース

2018-09-11 | 気象 大気

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180911/0003560.html

11日朝の北海道は各地で冷え込みが強まり、130年ぶりの早さで氷点下を観測しました。今回の地震による被災地でも気温が下がっていて気象台は避難している人たちの体調管理に注意を呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと11日の北海道は北から冷たい空気が流れ込んでいる影響で気温が下がっています。
稚内市沼川では、午前5時すぎに氷点下0度9分を観測しました。
気象台によりますとこの時期に北海道で氷点下の気温を観測するのは明治21年の旭川市と並び130年ぶりの早さだということです。
また、今月6日の地震で震度7の揺れを観測した厚真町でも5度4分とこの秋、最も気温が下がったほか、むかわ町で5度8分、日高町が8度2分などと各地で9月下旬から10月上旬並みの気温となりました。
このうち大規模な土砂崩れが起きた厚真町吉野地区では冷え込みの中、周りの山が見えなくなるほど辺り一面が深い霧に包まれ、倒壊した家屋の前に広がる田んぼでは稲に朝露がついていました。
気象台によりますと13日以降は気温は平年並みに戻る見込みですが、地震による被害が大きかった地域では気温の変化によって避難している人たちが体調を崩しやすくなることが懸念され体調管理に注意するよう呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の地震前兆反応が収束 発生前の可能性 暫く警戒が必要

2018-09-11 | 地震

ツイートから

観測機2のデータです。昨日、今日は月と太陽が一緒に動いているので地震発生のかなり前には大きな反応が出るパターンが多いのですが複数の地震前兆反応が収束しています。発生前の可能性があります。暫く警戒が必要です。

栃木の地震研究者さんhttp://www.tochiginokenkyusha.com/ikase8/ikase8f3.html

近畿地震震央の大阪府高槻市観測点の地震予兆電磁波ノイズ:逆ラジオ装置、618地震以降、最大のノイズは8/15だったが、驚くことに8/15の倍程度の最大のノイズを9/9に観測した。収束どころではありません。今が前兆のピークです。びっくりしました。 😰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由

2018-09-11 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-00026118-president-soci

中学受験専門のプロ家庭教師を始めて約40年。豊富な経験と指導力を自負する家庭教師の授業料は安くはない。そのためおのずと経済力のある家庭が顧客になり、経営者の家庭に訪れることが多くなった。かつては都内の高級住宅地を訪れることが多かったが、ここ数年増えているのが、都心のタワーマンションの上層階に暮らす子供の指導だ。

 はじめは、たまたまだと思っていた。次第に「あれ?  なぜだろう? 」と思うようになった。そして今は、確信に近いものを持っている。それは、タワーマンションの上層階に暮らす子供は、成績が伸びにくいという事実だ。略

Aくんの家を訪ねたときにいつも感じるのが、住空間の違和感だ。Aくんの家は窓が開かない。タワーマンションも中層階くらいまでなら、窓が開けられ、ベランダもあるが、上層階になると危険を防ぐために、わずかしか開けることができない。そのため部屋は年中エアコンで温度調整をすることになる。窓が開かない家は、虫が入ってくる心配はないが、自然の風を感じることができないし、鳥のさえずりも聞くことができない。タワー上層階の暮らしは、子供を人間らしい当たり前の暮らしから遠ざけてしまう。略

■外に出るのを面倒くさがる、温室育ち

 Aくんの家で指導をしていると、とても疲れる。Aくんに算数の問題を教えてもなかなか理解してくれないからというのもあるが、一番の理由はエアコンによる人工的な室温が身体にダメージを与えるからだ。Aくんがたった1時間の授業に集中できないのも、この部屋の温度が一定で、刺激がないからだと推測している。

 人間は変化のない空間にずっといると、身体感覚が育たない。暑かったり寒かったりといった肌感覚がなく、足裏の感覚も常に一定だと、身体に刺激が少なく、身体感覚が鈍る。そして、いろいろなことに興味を示さなくなる。

 タワーマンションの最上階に暮らすAくんは、外に出ることを面倒くさがる。いつも快適な温度の部屋で過ごしているから、「晴れているから外で遊ぼう」「涼しくなったから散歩に行こう」という気持ちにならないのだ。外に出ようと思っても、エレベーターの待ち時間があったり、エレベーターホールから玄関まで距離があったりで、時間がかかる。このアクセスの悪さも面倒くさがる原因になる。

 外に出るのが面倒な子は、世界が広がらない。小学生の学習には、イメージが不可欠だからだ。子供は自分が体験したことや見たものでないとイメージできない。イメージができないと頭の中に知識が入りにくいし、そもそも問題を理解できないこともある。だから、実体験の乏しい子は、成績が伸びにくい。

■「集める=足すこと」という概念がない

 別のタワーマンションの上層階に暮らすBくん(小2)も、外に出ることを億劫がる。母親は教育熱心で、幼少期から早期教育に走っていたが、Bくんの成績は常に低迷。母親はBくんを男子御三家のひとつに入れたいと思っているが、今の成績ではとても叶わない。Bくんは、計算問題は速く解けるものの、文章問題がまったくできない。

 Bくんは、算数の足し算が「増えること」というイメージを持ち合わせていない。外遊びの経験が少ないBくんは、公園で砂を集めたり、バケツに水を入れたりといった実体験がないから、「合わせる」「加える」「集める」「一緒になる」といった表現に対して、どういう状態かイメージが持てないのだ。そのため「この問題は足すの?  引くの? 」とトンチンカンな質問をしてくる。嘘だろうと思うかもしれない。でも、これは本当の話だ。略

■子供の五感を刺激するには、最上階は……

 タワーマンションの上層階に暮らす子供はすべてダメかといえば、もちろん、そんなことはない。ただ傾向として、実体験が乏しいために物事をイメージできず、理解するのに時間がかかる傾向にあるのは事実だ。

 タワーマンションの上層階は価格も高く、誰でも住める場所ではない。おそらく会社の経営者だったり、医者であったりと経済的に余裕のある家庭だろう。そういう家庭は、子供の教育にも熱心なはずだが、大人の欲望を優先してしまう傾向にある。タワーマンションの上層階のつくりや間取りは、都会を楽しむ大人向けにできていて、子供が伸び伸びとすごせる場所とは言い難い。伸び伸びできないということは、物事に興味・関心を持ちにくく、学びのスイッチが入りにくい。子育てという面で見れば、やはりタワーマンションの上層階は望ましくない、というのが私の率直な意見だ。

 タワーマンションの立地に捨てがたい価値を感じるのなら、子育て中はあえて階を下に変えるなど、できるだけ地上に近い環境にし、子供の五感を育ててほしいと思う。引っ越すことができないのなら、床を無垢に変えたり、大人が好むムーディーな照明を明るいものに変えたり、ガラスやメタリックの家具を手触りのいい木製にするなど、リフォームや家具の買い替えで、できるだけ自然に近い環境にしてほしい。部屋に観葉植物を置くだけでも効果はある。

■小中学生の学びの根底は、自然と生活

 子供の集中力は、“ゆらぎ”(風のそよぎや、揺れるカーテンによって室内に差し込む光がゆらゆらと変化するもの)があるほうが続く。同じ状態が続くと飽きて、疲れる。エアコンや照明はときどき強弱が変わるものを選ぶといい。少し不安定で不快なくらいの方が、人間の身体感覚は鍛えられる。

 タワーマンションの居住者に限らないが、子供を意識的に外に連れ出したい。都心にも自然が残る公園はあるし、少し郊外に行けば畑もある。そしてできるだけ自然や生活を感じさせるといい。小学校で学ぶ勉強も、中学受験の勉強も、学びの根底にあるのは「自然」と「生活」だ。小学生の学びにそこが欠けていると伸び悩む。成績の伸び悩みは、子供自身の能力よりも環境によるところが大きい。あまり表に出ない、子供をめぐる環境の実態を伝えていくのも、家庭教師の役目だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドでM6.9、千葉でもM4.8北海道中部でM4.5の余震!南太平洋のニューカレドニアではM6.1!太平洋で地震連発!本番はこれから?

2018-09-11 | 地震

北海道中部でM4.5の余震!南太平洋のニューカレドニアではM6.1の地震!

地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/


発生時刻 2018年9月11日 4時58分ごろ
震源地 胆振地方中東部
最大震度 4
マグニチュード 4.5
深さ 30km
緯度/経度 北緯42.7度/東経142.0度
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度4
北海道 厚真町
震度3
北海道 安平町  むかわ町  平取町

アメリカ地質調査所
https://earthquake.usgs.gov/

ニュージーランドでM6.9、千葉でもM4.8!太平洋で地震連発!本番はこれから?

https://johosokuhou.com/2018/09/11/9064/

9月10日13時41分頃に太平洋のニュージーランド付近でマグニチュード6.9の強い地震を観測しました。震源が約130キロと非常に深いことから大きな被害の報告はありませんが、日本も所属している環太平洋のエリアで発生した地震だけに警戒感が強まっているところです。

ニュージーランドでは2011年2月22日に大地震を観測し、それから連鎖するように日本でも東日本大震災が発生。その後もニュージーランドの地震と日本が連動している傾向が見られ、地震に詳しい人の中からは「ニュージーランド周囲のプレートと日本周囲のプレートが連動している」というような意見も飛び出てきています。

国内でも9月11日0時2分頃に千葉県南東沖でマグニチュード4.8の地震を観測しており、北海道以外の場所でも地震が多いです。火山の方も火山性地震が急増している状態で、今後も各地で地震と噴火に注意が必要だと言えるでしょう。

地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/

 村井俊治東大名誉教授の地震科学探査機構が実用化したAI地震予測は、最新の電子基準点観測で地表の異常変動を検知し、東北の太平洋側三陸海岸、伊豆諸島周辺、九州鹿児島南部から奄美群島の3ヶ所が3か月以内にレベル4の大地震を引き起こす可能性を示唆

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病や運動不足の男性は精子の数が減少

2018-09-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-56865460-gooday-hlth

現在、妊娠を心待ちにしている夫婦の10~15%ほどが不妊症といわれています。それらの不妊の半数以上が、男性側に原因がある(男性不妊)という報告もあります。今回、中国の研究者たちが一般男性の精液の質とうつ病、運動量の関係を調べたところ、うつ病のある男性や、全く運動せずに暮らしている男性は、精子の濃度や精子の総数が低下していることが分かりました。

 近年、世界的に精液中の精子の数の減少が指摘されていますが、原因は明らかではありません。中国人民解放軍第三軍医大学のPeng Zou氏らは、以前行った研究で、男性の行動面、心理面と精液の質の低下の間に関係があること、また、日常的な運動が精液の量と精子の形態に好ましい影響を及ぼすことを示しています。しかし、うつ病や運動量と精液の質との関係については、議論が続いていました。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の最大リスク因子は「難聴」 なぜ関係するのか?

2018-09-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180905-00000026-sasahi-hlth

 年をとると、どんな人でも耳が遠くなる。75歳以上では約7割が難聴という調査結果もある。しかし、それを「年だから仕方がない」とそのまま放置していると、思わぬリスクを招くことをみなさんはご存じだろうか? 週刊朝日ムック「『よく聞こえない』ときの耳の本」によれば、最新の研究では、聞こえの低下が認知症と関係していることが明らかになってきているという。

【図を見る】認知症の最大リスクは「難聴」、その割合は…

*  *  *
 2017年の国際アルツハイマー病会議で、ランセット国際委員会が発表した内容に、注目が集まっている。

「認知症の約35%は予防可能な九つの要因により起こると考えられる。そのなかでは難聴が最大のリスク因子である」

 認知症は現在の医学では根治することができないため、多くの人がその発症を予防したいと願っている。発表では、予防可能な要因が九つあり、難聴が9%と最も割合が多かった。脳の病気である認知症に、耳の聞こえ、聴力が要因になること自体が、意外なことだ。認知症と難聴の関係について詳細を見ていく前に、まず、「聞こえ」と「脳の働き」を知っておきたい。

 慶応義塾大学耳鼻咽喉科教授の小川郁医師は「耳はとても小さな器官で、非常に精密であり、聴覚のメカニズムはとても複雑なのです」と話す。私たちが耳で聞く音、目で見るもの、肌にふれる感覚などの情報は、ひとつの神経から次の神経へと乗り換えながら脳の感覚中枢に伝わる。

「耳に入った音の情報は、耳から脳に届く間に7本の神経を乗り換えます。目は2本の神経を乗り換えるだけで脳に届くので、『聞く』ことは、それだけ複雑な経路をたどる働きといえるでしょう」(小川医師)

 しかも、耳は休むことがない。耳は目のように閉じることができず、眠っている間も音は入るため、生まれてからずっと休まず働き続けていることになる。略

人間のからだは耐久性に優れているといえますが、ここ数十年で平均寿命が大きく延びたことで、耳などの器官の働きが寿命に追いつかなくなっているのです」(同)

 加齢により聴力が衰えるのが「加齢性難聴」だ。機能が衰える年齢や症状の程度は人それぞれだが、年をとれば誰にでも起こる。

 難聴者の割合は、70~74歳で男性51.1%、女性41.8%。75~79歳で男性71.4%、女性67.3%とされている(※1)。

 日常生活で聞こえが悪くなってくると具体的にどんな問題が起こってくるのだろうか。

 家庭内では、話しかけられても気づかなかったり、聞き返しや聞き間違いが多くなったりする。話しかける側は、正しく伝えようと、だんだん声が大きくなる。周囲からみるとまるで怒鳴っているように聞こえることもある。また、家族同士が話している内容が聞き取れないと「ひそひそ話をしているのでは」と疎外感を感じたり、「悪口を言われているのでは」と疑心暗鬼になったりすることもある。

 愛知医科大学耳鼻咽喉科特任准教授の内田育恵医師は、聞こえが悪くなってきた高齢者と家族の状況についてこう解説する。

「耳の遠い家族に話しかけたとき、2度3度と聞き返しが重なると、徐々に話しかける機会が減り、どうしても伝えなければならない必要事項だけになりがちです。ユーモアや感情豊かなやりとりが失われて、家族関係が希薄になってしまうのです」

 聞こえが悪いと本人も「どうせ聞こえないだろう」とあきらめてしまい、いろんなことに無関心になってしまうこともある。

「結果として外出もおっくうになるなど、社会参加の妨げになり、物事にも消極的になってしまいます。うつや社会的孤立を招く原因になります」(内田医師)

 難聴をそのまま放置すると日常生活においてさまざまな支障をきたすことが、複数の研究結果からわかってきている。

 聞こえが悪いと「コミュニケーション障害」「社会活動の減少」を通じて、さまざまな不利益に波及するといわれている。具体的には、うつや孤立、意欲低下(アパシー)、認知機能低下、脳萎縮、虚弱(フレイル)や転倒、日常生活動作(ADL)低下などが問題視されている。また、難聴により情報から閉ざされてしまうために、健康情報も少なくなり、それを使いこなす能力であるヘルスリテラシーも低下。その結果、治療や健康対策への対応も不良になると内田医師は言う。

「最近はテレビや新聞、雑誌などで健康や医療に関する情報が頻繁に紹介されています。これらの情報を選択したり理解したり、自分に活用する能力をヘルスリテラシーと呼んでいますが、難聴者ではこの働きが低いと指摘されています。医療費支出の増加、要介護または死亡リスクが高まるとさえ言われています」

 難聴は、厚生労働省の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)でも、認知症のリスク因子のひとつとして挙げられている。冒頭で述べたように17年の国際アルツハイマー病会議でも注目すべき報告がされた。その内容は、「認知症のうち約35%は予防・修正が可能な要因によって起こると考えられる。予防可能なリスクは、高血圧や糖尿病、うつ、肥満、難聴など九つあり、なかでも難聴は認知症の原因の約9%を占め、予防できる要因のなかで最も大きいリスク因子である」というもの。略

「耳から入る情報、つまり音や言葉は『思考』や『情動』と結びつきやすい特徴があります。単に音として聞くだけでなく、聞いた言葉から『悲しい』『楽しい』などの感情を抱いたり、その言葉への応答や行動を考えたりすることは、脳にとって大きな刺激になります。音の刺激により脳が活発に働くことで、認知機能が維持されています。ところが、聞こえが悪くなって音や言葉の情報が入らなくなると、脳は考えたり、感じたりすることがなくなり、それが認知機能の低下に結びつくことが考えられます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県が依存症の治療拠点・専門医療機関を選定 - 薬物依存症とアルコール健康障害

2018-09-11 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-19300000-cbn-soci

愛知県は3日、依存症治療の拠点機関と専門医療機関を選定したと発表した。薬物依存症とアルコール健康障害の専門医療を提供する。名古屋市も拠点機関と専門医療機関の選定作業を進めており、早ければ10月にも県内の医療提供体制が整う見通し。【新井哉】

 2016年5月に閣議決定された「アルコール健康障害対策推進基本計画」では、アルコールの健康障害に関する予防から治療・相談まで「切れ目のない支援体制」の整備の必要性を挙げ、アルコール依存症の治療拠点となる医療機関の整備を求めていた。

 これを受け、厚生労働省は依存症対策総合支援事業の実施要綱を策定。都道府県や政令指定都市で依存症の拠点機関と専門医療機関の選定作業が進められている。

 愛知県は、厚労省の実施要綱などを踏まえ、拠点機関と専門医療機関の選定要綱を策定。拠点機関に対しては、県内の医療機関を対象にした、▽依存症の理解▽適切な診断・治療▽関係機関との連携―に関する研修を行うよう求めている。

 拠点機関に選定された刈谷病院(刈谷市)は、専門医療機関にも選ばれており、アルコール健康障害の専門医療を提供する。専門医療機関の桶狭間病院藤田こころケアセンター(豊明市)は、アルコール健康障害と薬物依存症の専門医療を担う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000人の天才児を45年間追跡してわかった、親が知るべき教育「8ヵ条」

2018-09-11 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180906-00010006-kjn-life

【1】子供に多種多様な経験をさせる。

【2】子供が強い興味や才能を示したとき、それを伸ばすチャンスを与える。

【3】知的な欲求と心の欲求の両方をサポートする。

【4】子供をほめるときは、能力ではなく努力をほめる。つねに自分を高める努力をするような心構えを子供に身につけさせる。

【5】子供が知的リスクをおかすことを奨励する。子供が失敗することに否定的にならず、失敗から学べるようにする。

【6】レッテル貼りに気をつける。子供に「天才児」のレッテルを貼ると、それが子供の心の負担になりかねない。

【7】教師と協力して、子供の欲求を満たせるようにする。頭のいい生徒は、「レベルの高い課題」「特別な学習支援」「自分のペースで学習する自由」を必要としている。

【8】子供に知能テストを受けさせる。テストの成績が良ければ、子供にレベルの高い勉強をさせたいと申し出るときの根拠となる。また、テストを受けることで、失読症やADHD、社会性や心の問題が明らかになることもある。

それにしても、天才児たちを長期間、追跡している研究から、どんなことを学べるのだろうか。前述の「ネイチャー」の記事から4つのポイントを拾ってみた。

「賢い子」は、どんどん飛び級させろ!?

[1]天才児は大人になってから、社会に大きな影響を与えることが多い

もちろん、高い知的能力を示した子供が全員、大人になって成功するわけではない。

大人になってから高い業績をあげるには、知性だけでは不充分であり、本人のやる気、人格、努力、好奇心、ストレス対処能力といった個人的特性のほか、家庭、学校、仲間などの環境要因も関係する可能性があるという。

だが、「子供のころに非凡な才能を示した人は、そうでない人にくらべて、社会に大きな影響をおよぼす」のは事実だという。

米国のデューク大学「英才児識別プログラム」の心理学者ジョナサン・ワイは、こう述べている。

「好むと好まざるとにかかわらず、私たちの社会を実際に動かしているのは、こうした人たちなのです。

テストで上位1%に入った子供たちは、やがて著名な研究者や学者、全米上位500社のCEO、連邦裁判所判事、上院議員、ビリオネアになる傾向がありました」

フィールズ賞を受賞した数学者テレンス・タオ、フェイスブックの創設者マーク・ザッカーバーグ、グーグルの共同創設者サーゲイ・ブリン、ミュージシャンのステファニー・ジャーマノッタ(レディー・ガガ)は全員、ジョンズ・ホプキンス大学の「英才児センター」に通った経験をもっている。

[2]天才児というエリート集団のなかでも、さらに突出した知的能力を持つ超エリートがいる 略

[3]学習ペースが速い子供は、飛び級させたほうが能力を伸ばせる 略

人間関係の面でも、知的な面でも、自分のペースで成長できました。速いペースで学習できたので、勉強にも興味を持ち続けることができました」

飛び級ではなく、子供に通常よりレベルが上の授業を受けられるようにするだけでも、プラスの効果が見られたという。

[4]「空間認識能力」は、「言語能力」や「数学力」に匹敵するほど重要 略

ここまで読んで、「これは要するに、知能テストで高得点を弾き出す、生まれつき頭が良い子供の話なのね」と考えた人は、早とちりである。

生まれつき知能が高くても、努力ができなければ、大人になってから立派な業績を残すことは難しい。知能の高さは、あくまで出発点である。知的リスクをおかしながら努力を続けなければ、才能が磨かれていくことはない。

また、子供が知能テストで高得点を出せなかったとしても、それはその子供が「凡愚」だということを意味しない。

家庭や社会の環境、あるいは試験時の緊張によって、子供が本来の知能を示せなかった可能性も高いからだ。研究者たちによると、知能テストで発見できる「天才児」はごく一部で、「天才児」の大半は見逃されてしまっているのが現状だという。

興味深いのは、米国の一般向け科学雑誌「ノーティラス」に掲載された「子供にとって、学ぶとは、身体を動かすことである」という記事である。

この記事では、前述の「空間認識能力」は、生まれつきのものというより、乳幼児期の経験によって形成されている可能性があると示唆されている。

空間認識能力は、脳の「海馬」と呼ばれる部分に関連すると推測されている。そして近年の研究では、この「海馬」の発達が、乳幼児期の経験(周囲の環境を探索したり、自分で移動したりする経験)に影響を受けることが示されているのだ。

たとえば、オランダの研究者チームが4歳児を対象とした研究を2014年に公表している。それによると、いろいろな場所を探検して歩き回っている子供のほうが、空間を記憶する能力が高く、流動性知能(問題解決能力、パターン認識能力、論理性)が高くなることを確認できたという。

これは人間の脳の成熟が、単に「時間」と「遺伝子」でプログラムされているものではなく、身体を動かすことで得る「経験」も重要だということを示していて興味深い。

だが、この研究結果を知り、危機感を抱く人もいるだろう。

最近の子供は、外で自由に遊ぶ時間が減少しているからだ。ある調査によれば、1981年から1997年の間に、米国の子供が自由に遊ぶ時間は25%も減少したとのこと。シアトルの未就学児を対象にした別の調査では、子供が「1日の70%を、身体を動かさずに過ごしている」という結果も出た。

乳幼児期に自分で移動する経験が少ないと、海馬の発達が不充分になり、空間認識能力が低下してしまうことも危惧される。また、海馬が未発達だと、それが各種依存症、PTSD、統合失調症、アルツハイマー病につながる事例が多いというデータもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルニーニョ現象 秋以降、発生の可能性高い 気象庁

2018-09-11 | 気象 大気

低気圧の冷たい空気が下がってきて、長袖でいいくらいに気温が下がりましたが、また来週、台風が暖かい空気、高気圧を押し上げる影響で、暑さが戻るのではないかということです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00010002-wmap-soci

 気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表した。8月の観測によると、エルニーニョ現象ラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっている。今後、秋以降は海面水温が基準値よりも高くなる傾向があり、エルニーニョ現象が発生する確率が高くなっている。
 8月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.1℃で、基準値に近い値となった。海洋と大気の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっていることを示している。

  太平洋赤道域の海洋表層には暖水が見られ、今後この暖水が東進することにより、東部の海面水温を上昇させると考えられる。エルニーニョ予測モデルの結果も踏まえ、秋は平常の状態が続く可能性もあるが、エルニーニョ現象が発生する可能性がより高いと見込まれる。

エルニーニョ現象とは

 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれる。なお、エルニーニョ現象発生時の冬(12月~2月)の天候の特徴として、「東日本で平均気温が高い」、「東日本太平洋側で、日照時間が平年並みか少ない傾向」が挙げられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEGA地震予測 北海道の地震と同様の兆候が関東・東海でも

2018-09-11 | 地震

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180910-00000011-pseven-soci

AI地震予測 全国30エリア警戒マップ

 多くの人々にとって想定外だった大地震。しかし、本誌・週刊ポスト8月6日発売号に掲載された「MEGA地震予測」は、この地域の危険性を呼び掛けていた。「震度4以上の地震が3か月以内に発生するリスク」を6段階評価で示した全国警戒マップにおいて、上から2番目にリスクが高い「レベル4」であると示していたのだ。

「MEGA地震予測」は、国土地理院が全国1300か所に配備する電子基準点の動きから地表の異常変動(上下、水平など)をAI(人工知能)などを用いて察知する。同予測を行なう民間会社JESEA(地震科学探査機構)の会長で、測量学の世界的権威である東大名誉教授の村井俊治氏がいう。

「北海道では今年6月頃から現在まで、周辺地域の地表が隆起しているのに対し、苫小牧から札幌にかけての地域で沈降が著しく進んでいた。そのため警戒度を高めていたのです」

 村井氏が気にしているのは、今回の震源となった北海道胆振地方と同様の兆候が、関東・東海地域でも見られることだ。

「静岡・御前崎など駿河湾沿い、そして伊豆諸島の神津島・御蔵島付近は長期的な沈降傾向にあり、周辺地域との境目に歪みがたまっていると考えられます。

 加えてこの1か月、伊豆半島や伊豆諸島周辺で地表が大きく上下動する『一斉異常変動』も起きている。伊豆周辺で発生した地震では、首都圏の震度が非常に高くなり、甚大な被害をもたらす。関東・東海は最も警戒が必要です」(村井氏)

https://www.news-postseven.com/archives/20180818_735472.htmlAI地震予測2018夏~秋 全国30エリア最警戒マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢松奈生子さん、大坂とサーシャ・コーチの出会いは「3日前にされてたら結婚しなかったプロポーズ」

2018-09-11 | 徒然なるままに

サーシャコーチは、4人の優勝者の練習の時に相手をする人だったようで、いろんなタイプの打ち方も出来るようです。

セリーナの打ち合う相手ばかりでなく、ボディーガード、パーティーのエスコート、いろんな相談までやっていたようです。なのでセリーナのことはよく分かっていたので、それも有利だったでしょう。

なおみさんが試合中怒ってラケットを投げつけたりということもあったのを、ネガティブなところをポジティブに考えるようにして、精神面を変えたようですが、昨年の12月からということですが、コーチのお陰ですね、短期間でがらりと変わって、あの場面で自分で切り替えて優勝できたと思います。

罰ゲームをかして、真剣勝負の練習試合をしたり、練習嫌いのなおみさんを、楽しく練習できるように工夫したり。罰ゲームで渋谷のスクランブル交差点の真ん中でなおみさんが踊ったり、サーシャコーチも内容を忘れましたが罰ゲームをしたようです。

グッとタイミングでマッチングできた、なおみさんとサーシャコーチに用意された運命の出会いだったのかもしれませんね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000220-sph-ent

大坂なおみ(20)の全米オープンテニス優勝を受け、中居正広(46)がMCを務めるテレビ朝日系「中居正広のスポーツ!号外スクープ狙います!」(月曜・後8時15分)が、急きょ「緊急生放送!!祝!大坂なおみ全米オープン優勝!松岡修造も登場して快挙の裏側をスクープしちゃいますSP緊急生放送!」のタイトルで10日、生放送され、元プロテニス選手の沢松奈生子さん(45)が生出演した。

 大坂の試合をテレビ観戦し号泣したという沢松さんは「まだ気持ちが追いつかない」と、日本人初の四大大会制覇に興奮が収まらない様子。「誰が日本人がグランドスラムで優勝すると思いましたか?月面着陸と一緒ですよ。宇宙規模ですごい話です」とまくしたてた。

 大坂の躍進の立役者と言われるサーシャ・ベージン・コーチ(33)との出会いについて、同コーチが契約していた選手との契約が切れた3日後にたまたま大坂側から打診する電話があり、指導が決まったことを明かし「選手とコーチの契約がいつまでなのかということはわからないんです。サーシャ・コーチは真面目な方なので、もし1日でも契約が残っていたら、(打診されても)耳を傾けなかったと思います」と幸運のタイミングが生んだ快挙でもあると語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスバーガーで食中毒、営業停止処分 小学生ら4人感染

2018-09-11 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000082-asahi-soci

 長野県上田保健所は10日、「モスバーガー アリオ上田店」(同県上田市)で、腸管出血性大腸菌O121による食中毒が発生したと発表した。同店での食事が食中毒の原因と判断し、同店を10日から3日間の営業停止処分とした。

 県によると、感染したのは長野、上田両市の小学生など計4人。下痢や腹痛などの症状で、うち3人は入院したが、いずれも快方に向かっているという。

 先月末から今月4日にかけ、県内の医療機関からO121に関する届け出が相次いだ。県の機関が調べたところ、今回感染が確認された4人には、8月20日に同店でハンバーガー類やポテトなどを食べたとの共通点が見つかったという。同店は今月8日から営業を自粛している。

 運営会社のモスフードサービスによると、「モスバーガー」が食中毒で営業停止となったのは、2004年に香川県の店舗でノロウイルスによる食中毒が発生して以来。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。