幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

消毒しすぎは弱くする!? ウイルスと共存する暮らしのヒント[専門家 監修]

2021-02-08 | 医療、健康

消毒しすぎは心と体を弱くする!? ウイルスと共存する暮らしのヒント[専門家 監修](FASHION BOX) - Yahoo!ニュース

どれだけ感染対策を周到に行ったとしても、私たちの生活環境からウイルスを撲滅することは不可能です。これは新型コロナウイルス感染症に限った話ではありません。であれば、細菌などの環境中の微生物と同様に、環境中のウイルスとも仲良く暮らすほうが賢明です。つまり「敵対」ではなく「共存」を目指すのです。そのためには私たちも適切な方法で自衛しなければなりません。 私たちの免疫システムは、異物が入り込むと作動して、病原体に乗っ取られないようにさまざまな手段で対応します。もし、日頃の生活習慣の影響で細胞の環境が乱れていると、この免疫システムが十分に働かなくなったり、暴走して健康な細胞にまで大きなダメージを与えたりしてしまうことになるのです。免疫力は強ければいいと思いがちですが、強過ぎても弱過ぎてもいけません。適正にコントロールされていることこそ、正常な免疫システムなのです。 このようなウイルスは今後も出てくるかもしれません。過剰に恐れるのではなく、食習慣や生活習慣を改め、本当の意味でウイルスにおびえずに暮らせるような心と体をつくりましょう。

<体に備わる2つの免疫システム> 目や鼻、口、腸などの粘膜組織は、ウイルスや細菌、花粉などの異物が侵入しないように体を守っています(粘膜免疫)。それを突破して体内に異物が入ってきたら発熱や下痢などによって異物を処理したり体外へと排出したりするように働くのが全身免疫。この2つの免疫システムを正しく働かせることが重要なポイントです。

手洗いや消毒が過剰になることで、手荒れに悩まされている人も多いようです。つまり皮膚のバリア機能が低下しているわけであり、これではむしろ感染のリスクを高めていることになります。なんとも皮肉な話です。 家ではもちろん、どこへ出かけても入り口で消毒をして、あらゆる場所が清潔に保たれているという清潔信仰。実は、そこには重大な落とし穴があります。そもそも手洗いや消毒を頻繁に行うのは、肌の表面に住みついている常在微生物まで排除しているということ。私たちの体は、腸内細菌に代表されるようにいろいろな菌・ウイルスと共生しています。皮膚の常在微生物の生態系が乱れることは、腸などほかの部位の常在微生物にも悪影響を与えることになります。手洗いや消毒ばかりに躍起になっていると、むしろどんどん不健康になっていくということを覚えておきましょう。

食器を手洗いする家庭の子どもは、食洗機を使う家庭の子どもに比べて皮膚炎の発症率が低いという研究もあります。食洗機だと高温洗浄で食器に付着した環境中の微生物が死滅してしまいますが、手洗いだと生き残り、飲食の際に子どもたちが接触することになります。これが免疫システムのトレーニングの機会になり、アレルギーを起こしにくくなるのです。免疫システムが正しく働くためには、菌やウイルスと接触するという経験もとても大切なのです。

ウイルスにおびえない心と体をつくる生活のヒント

教えてくれたのは……

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染対策 公衆トイレの利用で気を付けることは?

2021-02-08 | 医療、健康

空気感染の方が、怖い

新型コロナ感染対策 公衆トイレの利用で気を付けることは?(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

新型コロナウイルスは感染者の飛沫(ひまつ=せきや、くしゃみをしたときに出る細かい水滴)を吸い込んだり、飛沫が付着している環境表面を手で触れ、その手で口や鼻などを触ることで感染します。また、感染者の便の中に新型コロナウイルスが排泄(はいせつ)されたとの報告もあり、トイレの水を流す際にウイルスが舞い上がり、それが感染のリスクとなる可能性も指摘されています。  そんな中、環境科学に関する国際誌の2021年1月号に、トイレなどの環境表面におけるウイルスの検出状況を調査した研究論文が掲載されました。  この研究では新型コロナウイルス感染患者が入院している隔離病棟の環境表面から107個の検体サンプルを採取し、新型コロナウイルスが付着していたかどうかが調査されています。なお、採取されたサンプルは隔離病棟のトイレ(浴室、洗面台と一体型)から37個、隔離病棟のトイレ以外から34個、隔離病棟以外から36個でした。  調査の結果、107個のサンプルのうち新型コロナウイルスの陽性反応を認めたのは4個で、病室のドアノブから2個、便座カバー、浴室のドアノブからそれぞれ1個でした。また、弱いながらウイルス陽性を認めたサンプルは3個あり、便座、洗面台の蛇口レバー、浴室天井の排気ルーバー(通気口)からそれぞれ1個でした。  便座やドアノブ、洗面台の蛇口レバーなど、手で触れる頻度が高い場所からウイルスが検出されているようです。新型コロナウイルスは環境表面で9時間から数日にわたり生存できると考えられています。駅や飲食店などの公衆トイレに限らず、電車のつり革や階段の手すりなど、不特定多数の人が触れる頻度の高い場所を触ったあとは、しっかり手を洗うことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「免疫の老化は40代から」医師が勧める免疫強化のために食べたい食材リスト

2021-02-08 | 医療、健康

「免疫の老化は40代から」医師が勧める免疫強化のために食べたい食材リスト(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 

■感染症に対抗するT細胞の働きは老化しやすい  新型コロナウイルス感染症は、若い人では無症状や軽症で済むケースも少なくないが、高齢者では重症化や死亡リスクが高まる。それは年齢とともに免疫機能の働きが弱まるためだ。  「加齢に伴う免疫機能の低下は、40代が曲がり角といっていいでしょう。この頃から免疫の主役的存在であるT細胞の機能が弱くなる人が少しずつ増えてきます」と東京医科歯科大学名誉教授の廣川勝昱先生は指摘する。  免疫系には、T細胞、B細胞、好中球、NK細胞、マクロファージ、樹状細胞などさまざまな免疫細胞が働いている。粘膜面でウイルスや細菌などの侵入をブロックする「IgA」を主とする抗体類や、敵を直接捕食する好中球が最前線で働き、敵が前線を突破して体内に入ってきたら、T細胞を主役とする獲得免疫システムが活躍する。  「感染症に関する免疫系の主役はT細胞ですが、残念なことに、免疫系の中で最も老化が進むのがこのT細胞の免疫系なのです。獲得免疫系の働きは思春期にピークを迎え、40代で半分に、70代で20%ほどに低下します。個人差はありますが、T細胞を教育する器官である胸腺が衰えるためだと考えられます(図表1)」(廣川先生)  胸腺とは胸骨の裏側に位置する器官で、骨髄で誕生したT細胞の赤ちゃん(リンパ球)を成熟したT細胞に育てる“教育担当臓器”。胸腺で免疫細胞が盛んにつくられるのは新生児から小児期で、思春期には胸腺の重量が最大の30~40gに達する。しかし、その後加齢とともに退縮し、60歳前後になると脂肪組織に置き換わってしまうという。  「40代から感染症、がん、動脈硬化などが増えるため免疫機能低下は問題です。免疫の曲がり角を迎えたら、T細胞の働きを活性化することが健康を維持するために重要です」(廣川先生)

■ウイルスの殺し屋・キラーT細胞の活性化に発酵性食物繊維が効果的  感染症において、細菌が原因の場合と、ウイルスが原因の場合とでは、働く免疫システムが異なる。細菌は自身で増えることができるが、ウイルスは自身で増えることができず細胞に入り込んで増殖するためだ。その両方でT細胞は主役として活躍するが、ウイルス性の感染症では、ウイルスが入り込んだ細胞を標的にする「キラーT細胞」と呼ばれるT細胞が花形として活躍する。  「発酵性食物繊維を多く摂ると、キラーT細胞が活性化されることが最近の研究でわかっています。発酵性食物繊維とは、腸内で発酵しやすい食物繊維のことで、小麦ブランに含まれるアラビノキシラン、大麦に含まれるβグルカンが代表的です」と、免疫機能と腸内細菌に詳しい京都府立医科大学准教授の内藤裕二先生は話す。  また、発酵性食物繊維は他の免疫細胞も活性化させるという。  「発酵性食物繊維は大腸の奥で発酵して、短鎖脂肪酸を産生します。この短鎖脂肪酸は、免疫抗体のIgAやIgG抗体産生を活性化することが海外の研究(※)でわかっています」(内藤先生)

ミトコンドリアを活性化させると、代謝産物の活性酸素も増えてしまうのでは?  と思うかもしれないが、ミトコンドリアには還元型コエンザイムQ10や還元型グルタチオンなどといった抗酸化物質に働く成分が存在するため、活性酵素の害を軽減する働きがあるという。残念ながら、細胞内のミトコンドリアは加齢とともに数が少なくなるため、効率よく活性化させる必要がありそうだ。 ■ミトコンドリアを元気にする還元型コエンザイムQ10  ミトコンドリアを活性化させるポイントは、バランスのいい食事とコエンザイムQ10の摂取だ。コエンザイムQ10は活性酸素の害から守るほか、ミトコンドリアを増やして元気にする働きがある。  「最近の研究でインフルエンザ患者の血中ではコエンザイムQ10のレベルが優位に低いことが報告されています(図表2)。また、十分な睡眠、適度な運動、ストレスや疲労の軽減も大切です。ストレスにさらされるとミトコンドリアはエネルギーを過剰に生産し活性酸素を過剰生産し、自身の遺伝子を損傷してしまいます」(森下先生)  積極的に摂取したいのは、コエンザイムQ10を含むイワシ、ハマチの刺し身、豚肉、牛肉、卵、オリーブオイル、ブロッコリー。コエンザイムQ10は油に溶ける性質があるため、炒めものやオイルをかけたカルパッチョがおすすめだ。  しかし、食事からでは十分量を摂取しにくいため、機能性表示食品なども活用するといいという。ミトコンドリアの活性化や抗酸化作用が得られる「還元型コエンザイムQ10」を選ぶのがポイントだという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧は両腕で測る 左右差が5あるごとに死亡リスクが5%増

2021-02-08 | 医療、健康

血圧は両腕で測る 左右差が5あるごとに死亡リスクが5%増(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

【医者も知らない医学の新常識】  医学の検査も進歩はしていますが、血圧測定が健康のバロメーターであることは昔も今も変わりません。皆さんは血圧を自宅で測定していますか?  最近では、血圧計は簡単に手に入るようになりました。使い方も簡単になりましたから高血圧と診断されている人ばかりでなく、健康な方も測定する習慣のある人が増えているようです。  血圧は上腕(二の腕)か手首で測定しますが、右と左を比べると、その数値に違いがあることがあります。通常、上の血圧で5㎜Hg以内の違いは正常ですが、それを超える差は問題のある場合があります。  特に左右の違いが10㎜Hgを超えるような場合には、体の血管のどこかに動脈硬化で狭くなっている場所が存在する可能性があるのです。  左右差がある時には、血圧の管理は高い方で行う必要があるとされています。今年の高血圧の専門誌に、血圧の左右差についての論文が発表されました。これまでの24の研究に含まれる5万人以上の患者データを解析したところ、血圧の左右差が5㎜Hgあるごとに、死亡リスクが5%増加するという結果が得られました。心筋梗塞など動脈硬化が原因の病気も、血圧の左右差が大きいほど増えていました。血圧はその数値ばかりでなく、左右の違いにも注意する必要がありそうです。 (石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人の“タダモノではない黒マスク”とは? 7千円超の優れものだった!

2021-02-08 | 医療、健康

芸能人の“タダモノではない黒マスク”とは? 7千円超の優れものだった!〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから2月8日の2 うつ伏せ寝がいい&脳卒中後に便秘症&日本語もなかなかの難しさ 他

2021-02-08 | 医療、健康

フランス語難しい…と呟いてる人に、何言ってるんすか、これ発音仕分けられるジャポネーゼに難しいわけないじゃないすか!とフランス人が煽ってた。 母国語、当たり前すぎて難しさって分からないんだよなー(これはもちろんお互いの話です)

画像

#COVID19 で重症化、腸内フローラのバランスに関連性?
https://t.co/mY9OLwTf9f?amp=1
#SARSCoV2 に感染した場合の重症化のリスクについて、
腸内細菌のバランスの崩れが影響している可能性があることを示す研究結果が発表
#Covid19 にかかった後、長期にわたって後遺症が続くこと #LongCovid にも、腸内細菌の不均衡が関連している可能性がある。

マイクロバイオームの不均衡が継続していることが、
いわゆる #LongCovid の一因となっている可能性がある。
感染者の善玉菌の状態を変えることによって #SARSCoV2 感染への反応を改善し、回復時期を早めることが可能かどうかについても、研究を行っている。

ヒトの腸内に存在する細菌の種類や量(腸内フローラを形成)が、がんや感染症、自己免疫疾患など、さまざまな病気と戦う力において重要な役割を果たしていること、さらには精神疾患のリスクにも影響を及ぼしていることが、過去の研究結果で示されている。

抗生物質の使用の有無や年齢など、腸内フローラの構成に影響を与える可能性がある要因を考慮
重症化と(善玉菌の)
フィーカリバクテリウム プラウスニッツイ(フィーカリ菌)
ビフィドバクテリウム ビフィダム(ビフィズス菌)
が少ないことに、有意な関連性

善玉菌が少ないほど、炎症が起きているときに血中に現れるタンパク質のレベルが上昇していることを確認。

バランスの崩れた状態は #Covid19 からの回復後も続くのかを調査
回復後30日の追跡調査
フィーカリ菌もビフィズス菌も少ないままであることを確認

アメリカの大学の研究でも「#SARSCoV2 が脳に残り、長期的に疾患を引き起こす可能性がある。」とした論文を発表。「PCR検査で陰性とされても脳にウイルスが残っている可能性があるとして、パーキンソン病などの神経系の疾患のリスクが高まる」と警戒を呼び掛けています。
引用ツイート
「ウイルスが脳に リスク高まる」マウス実験で発表
アメリカの大学が「#SARSCoV2 が脳に残り、長期的に疾患を引き起こす可能性がある」とした論文を発表しました。
 ジョージア州立大学が19日、医学誌「バイルセズ」にこの研究を発表しました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000205403.html

#COVID19 は本当にARDSを引き起こすのだろうか?? !!
FROM NYC ICU:  DOES COVID-19 REALLY CAUSE ARDS??!! https://youtu.be/k9GYTc53r2o 

ワクチン。
治験の最初の頃は1回接種が原則だった。
⇒ 期間厳守で2回接種。
⇒ 2回目の接種は延ばしても良い。
⇒ 1回目と2回目で同じワクチンでなくても良い
⇒ 変異株用にもう一回打て
もうめちゃくちゃ

うつ伏せだけでだいぶん人工呼吸器になる人を減らせるので、うちも最近高齢者はギリギリまでこれやって、人工呼吸器にならないところで引き返せてるケースもちょいちょい。
(認知症の人はやってくれませんが....)
https://www.youtube.com/watch?v=0iyH4QvHkP4&feature=emb_logo

下手に治療薬考えるより、こっちの方が何気にぜ〜んぜん効果がある。個人的には、
アビガンよりうつ伏せ。
レムデシビルよりうつ伏せ。
うつ伏せ万歳!

大学が全然ベッド空きがなくて、50代前半の人で重症になりそうなやばいのがいたんだけど、転院OKの連絡があるまで、ひたすらマスクで酸素吸いながらうつ伏せてもらったの。
_人人人人人人人人_
>転送せずに軽快した!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
いや、まじだからほんと。

みんなあっちこっちの病院でこれやってると思うので、間違いない。少なくともアビガンよりうつ伏せ。間違いない。

脳は体の全ての部位、臓器の中枢指令センターです。
脳卒中を発症すると胃の粘膜保護液の調整が悪くなり胃潰瘍になったり、腸管の動きが悪くなって便秘を起こすことは非常に多いですね。腸管の動きにリハビリテーションは非常に効果的です。
引用ツイート
脳卒中と便秘症
発症後、便秘になったと話をよく聞く事があります。
他の疾患が原因の場合、症候性便秘と言われており、腸の働きが低下した影響と言われています。
私の経験では体幹(腹部)のリハビリをした後、解消される方もいますので、関連性はあると感じています。
#脳卒中 #便秘

#COVID19 ワクチン
優先接種の対象となる「基礎疾患」
▽染色体異常
▽重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
▽睡眠時無呼吸症候群
▽肥満の程度を示す「BMI」が30以上の人
いずれも通院や入院をしている人が対象
https://t.co/0H36b01q2h?amp=1
▽慢性呼吸器疾病
▽慢性心臓病(高血圧を含む)
▽慢性腎臓病
▽慢性肝臓病(脂肪肝や慢性肝炎を除く)
▽インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、又は他の病気を併発している糖尿病
▽血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
▽免疫機能低下疾病(治療中のがんを含む)
▽ステロイドなど免疫機能低下治療を受けている、
▽免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
▽神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)

トルコ、対中接近を加速 亡命ウイグル族に圧力
https://t.co/wOBsWmlAIB?amp=1
ウイグル族の弁護を引き受けるアンカラ・ハジュ・バイラム・ベリ大法学部のイルヤス・ドアン教授によると、2020年11月ごろからほぼ毎週、数人のウイグル族が拘束されるようになった。政治活動とは無縁の主婦らも含まれるという。
トルコはかつて、イスラム教徒で言語・民族的にも近い「東トルキスタン」(新疆)のウイグル族の問題を巡って、対中批判の急先鋒(きゅうせんぽう)だった。迫害から逃れてきたウイグル族に対し、無期限の居住許可も出しており、トルコには約5万人住むといわれる。

エルドアン大統領が中国を訪れた19年ごろから風向きが変わってきた。中国との関係強化に傾斜し、20年12月には貨物列車が初めてトルコから中国に運行し、#COVID19 のワクチンの供給も中国に依存する。

20年12月に王毅(ワン・イー)国務委員兼外相と電話協議したトルコのチャブシオール外相は「中国の主権や領土の一体性を侵そうとするいかなる勢力も許されない」と表明したという。王毅氏は「中国はトルコが必要な(ワクチンの)支援を提供する用意がある」と約束した。

中国は20年12月末、17年にトルコと交わした犯罪人引き渡し条約を批准したと発表し、トルコ側にも暗に早期の批准を促している。

フランスにいる友人と電話したら『来週友達と会う前にコロナの検査してくる』と言うのですごい念の入れようだなと思ったらフランス今はドラッグストアでドロップイン検査できると聞いてほんと日に日に日本の意識の異様さが際立っていくな…と思った

#SARSCoV2 の2型肺胞上皮細胞への侵入をPMが促進することにより、#COVID19 の発症や重症化を来す可能性があることが明らかに。
世界的に、大気汚染状況の悪い地域における #COVID19 の感染者数や重症者数、死亡者数が多いという報告を今回の成果は裏付けるデータとなった。
https://t.co/vEMkvjwqAz?amp=1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから2月8日の1 基礎疾患と重症化リスクに関するメタ解析&) アストラゼネカのワクチンは南アフリカ変異株501Y.V2には効果が低い?他

2021-02-08 | 医療、健康

1) 基礎疾患と重症化リスクに関するメタ解析
2) COVID-19の病態に腸内細菌が関連?
3) アストラゼネカのワクチンは南アフリカ変異株501Y.V2には効果が低い?
4) イギリスでのワクチン副作用頻度は0.3%
5) 日本へのファイザーワクチンはベルギーから今月中旬に出荷予定
6) 中国でCNNの放送が突然中断
7) 中国:李文亮医師の功績伝える報道はほとんどなし

●基礎疾患と重症化リスクに関するメタ解析
→検討された6つの基礎疾患すべてが有意なリスク因子となっています。
脳心血管系疾患の既往が予後不良につながるのは、病態に血管炎があるからか?

糖尿病、高血圧は以前より指摘されている重症化関連因子ですが、特に後者はメカニズム的に良く分かりません。
本疾患が単なる肺炎ではなく、全身性疾患としてとらえるべきである事は確かなようです。

The Association between Presence of Comorbidities and COVID-19 Severity: A Systematic Review and Meta-Analysis
https://t.co/kywYPXRApZ?amp=1

-----
・複数の検討で、基礎疾患の存在と重症COVID-19との関連が報告されている。しかしながら、この観点から関連性を系統的に評価した報告はまだない。本検討では各基礎疾患とCOVID-19の重症度に関する関連を評価するためのメタ解析を行った。

・検索エンジンを用いて文献を選択し、最終的に28の検討を対象とした。fixed-effects modelを用いたが、不均一性が高い場合には、データの結合にrandom-effects modelを使用した。

(結果)
・6270人(重症1615人、非重症4655人)が評価された。年齢の中央値は重症例で63歳(95%CI 49-74)、非重症例で47歳(19-63)であった。対象者の41%が基礎疾患を持っていた。

・重症度は脳血管疾患の既往でOR 4.85, 3.11-7.57)。心血管疾患の既往歴 4.81(3.43-6.74)、慢性肺疾患 4.19(2.84-6.19)、悪性腫瘍 3.18(2.09-4.82)、糖尿病 2.61(2.02-3.3)、高血圧 2.37(1.80-3.13)とそれぞれ高かった。
----
・検討症例のそれぞれの合併症の頻度

画像

・結果 プールで解析すると検討された6つの基礎疾患すべてが有意な重症化リスク因子画像

●COVID-19の病態に腸内細菌が関連?
→重症化のみならず、long covidにも腸内細菌が関連している可能性という報告が出たようです。
原著未確認。
フィーカリ菌とビフィズス菌の量と重症度に関連があったと。

SARS-CoV-2は腸管上皮にも感染するので、感染により腸内環境が変わるとすれば、この変化が原因なのか結果なのかは厳密には不明です。
コロナ感染で重症化、腸内フローラのバランスに関連性?
https://t.co/Ou2O0xVeAf?amp=1

●アストラゼネカのワクチンは南アフリカ変異株501Y.V2には効果が低い?
→詳細は不明ですが、2000人を対象とした臨床試験で「初期の臨床試験では限定的な効果だった」と。
AZD1222はチンパンジーアデノウイルスベクターワクチンです。

冷蔵保存が可能な上、日本国内で製造が可能という点で期待は大きいワクチン。
南ア変異ウイルスに低い効果か、アストラゼネカワクチン
https://t.co/uAKqYDWHUq?amp=1

→種類の異なるアデノウイルスベクターワクチンのJ&Jのワクチン(Ad26)でも南アフリカ変異株では効果が劣る結果になっています。
中等症から重症COVID-19への予防効果として、米国で72%、中南米で66%、南アフリカで57%。

南アフリカでの効果の低さは、現地の95%が変異株であったことが関連していると考えられています。
しかし、重症化阻止効果でみた場合、南アフリカ変異株でも従来株と同等の85%だったという記載があります。

AZD1222も原理は同じワクチンなので、同じ重症化阻止効果がある事は期待できると考えます。
検証要ですが・・・
Johnson & Johnson Covid-19 vaccine is 66% effective in global trial, but 85% effective against severe disease, company says
https://t.co/0BzkkjJHsd?amp=1

----
・中等症・重症COVID-19阻止効果は、米国では72%、ラテンアメリカでは66%、南アフリカでは57%であった。
・南アフリカでは95%がB.1.351(501Y.V2)として知られる変異株であり、この株に対してはよりマイルドな形での予防効果が若干落ちるのだろう。

・Mammen氏にとって重要なのは、ワクチンの重症化予防効果である。「すべての地域、すべての変異株において、重症例予防効果は85%であった」と彼は述べた。
 この効果は時間とともに増強し、ワクチン接種群では49日以降に重症例は1例も出ていないと述べている。
------

●イギリスでのワクチン副作用頻度
→740万回接種でのデータです。
副作用疑い例は0.3%(接種部位の痛みや頭痛、寒気、倦怠感、吐き気など)
アナフィラキシーは10万接種で1-2件。
ワクチン副反応は0・3%
https://t.co/bcr7OtBUV2?amp=1

●日本の状況
→東京都の推移
東京都 新型コロナ 429人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/k10012854111000.html
------
都内で新たに429人が新型コロナウイルスに感染していることを確認
都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日より3人減って111人
-----
本日の全国の感染数・推移
埼玉187人、神奈川164人、千葉121人、大阪117人
福岡93人、愛知72人、北海道69人
兵庫54人、茨城50人、京都30人、石川30人
2月7日 新たに確認された感染者数
https://t.co/90gSdETBQF?amp=1

→日本へのファイザーワクチンはベルギーから今月中旬に出荷予定
EUの輸出制限がかかるのではと懸念されていましたが承認されたようです。
何回分なのか、予定通りの出荷量なのは記事からは分かりません。
EU 日本向けの新型コロナワクチン輸出を承認
https://t.co/b4FH7t5aim?amp=1

 

「好き」と「愛してる」の違いは何か?
ブッダの答えが心に響く。「花が好きだという時あなたはそれを引き抜くだけでしょう。しかしあなたが花を愛していれば、毎日世話をし毎日水をやるでしょう」好きは自分を満たすもの、愛は相手を満たすもの。大切な人生の教訓として心に刻んでおきたい言葉です。

米国CDCの最近の見解は、新型コロナウイルス感染の大部分は人から人への感染で、インフルエンザよりは容易に感染が拡がるが、代表的な空気感染症である麻疹よりは拡がり難いだろうとしています。
また、汚染された物質表面からの感染は人人感染より相当少ないともしています。
https://t.co/92cEe4Wjjj?amp=1

このバイト君達の雇先は何処でしょうね。
引用ツイート
これはどういうことでしょうか??画像
画像
画像
画像
元の雇先までは分かりませんが、この手の仕事はクラウドワークスなど、アウトソーシングで安い単価で発注する業務形態で日常的に行われています。「内容例に基づき、文を変えてツイッターに100文字程度で書き込みして下さい。コピペ厳禁」みたいな発注内容。こいつらはコピペしたのでしょうw
 
だいたいが内調、自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)、ランサーズの手の者、小金で雇われた工作員でしょうね。内調の仕事については映画「新聞記者」参照。J-NSCについては下記サイトを参照。ランサーズについては添付画像参照。→J-NSCのネット世論誘導 http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/24172abb0f4503a72a3238afe593806d
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理をやめた途端「認知症の危険」が高まるワケ、「惣菜をパックのまま食卓に出す人」は特に注意

2021-02-08 | 医療、健康

料理をやめた途端「認知症の危険」が高まるワケ、「惣菜をパックのまま食卓に出す人」は特に注意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月なのに「熱中症」で病院へ…!? 実は怖すぎる「基礎代謝」の新事実

2021-02-08 | 医療、健康

知らなかった

2月なのに「熱中症」で病院へ…!? 実は怖すぎる「基礎代謝」の新事実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

基礎代謝量がもっとも高い月

身体が外気温の変化に追いつけない

2月の「三寒四温」はなぜ?

「気温差4℃」をひとつの目安に

特に日本海側に住む人は要注意

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること

2021-02-08 | 医療、健康

新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

神奈川県で南アフリカ変異株501Y.V2の感染例が報告されました。

この南アフリカ変異株やブラジル変異株では再感染リスク増加やワクチン効果低下が懸念されています。

現時点での情報について整理しました。

集団免疫を達成していたブラジルのマナウスで再流行

https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00183-5より
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00183-5より

 

ブラジルは世界で3番目に新型コロナ感染者の多い国であり、2021年2月7日時点で950万人が感染したと報告されています。

中でもアマゾン流域にあるマナウスは非常に規模の大きい流行を経験し、10月の時点でマナウスの住民の76%が新型コロナに感染したという推計が発表されていました。

この76%という数値はその地域での流行を防ぐための理論上の集団免疫を達成していたと考えられていましたが、そのマナウスで2回目の大規模な流行が起こっています。

 

ブラジルのマナウスと言えば、日本では2021年1月10日にブラジルのマナウスからの渡航者4名から変異株P.1が検出されたと報告されました。

このP.1という変異株はマナウスで急速に広がっており、12月中旬から下旬にかけてマナウスの医療機関を受診した31例患者から検出された新型コロナウイルスのうち13(42%)がこのブラジル変異株P.1であったことが確認されており、2021年1月にはこの比率が85.4%にまで上昇しているとのことです。

 

Lancet誌の論説では集団免疫を達成していたはずのマナウスで再流行が起こった原因として、

・第1波でのマナウス住民の感染率が高く見積もられていたため

・第1波から9ヶ月経過しており新型コロナの免疫が減衰しているため

・変異株P.1は過去の感染による免疫に抵抗性を持つため

・変異株P.1は過去の新型コロナウイルスよりも強い感染性を持つため

という4つの仮説を示していますが、このうち2つが変異株が原因ではないかというものです。

 

ブラジル変異株は、E484Kという変異を持っています。

このE484Kという変異は、新型コロナウイルスに対するモノクローナル抗体回復者血漿に対する逃避変異(ウイルスが抗体に中和されることから逃げるための変異)として報告されており、実際に新型コロナウイルスを模倣した実験用のウイルスにE484K変異が起こると、既存の新型コロナウイルスから回復した人が持つ中和抗体の活性が10分の1以下になると報告されています。

新型コロナウイルスに対する免疫は抗体による液性免疫とT細胞による細胞性免疫が関わっていますので、中和抗体の活性の低下がそのまま再感染のリスクやワクチンの効果低下となるわけではありませんが、実際に第1波に従来の新型コロナウイルスに感染した29歳の女性が、12月下旬に2回目に新型コロナに感染し、そのウイルスが変異株P.1であったと報告されています。

 

ブラジル変異株再感染事例の経過(SARS-CoV-2 reinfection by the new Variant of Concern (VOC) P.1 in Amazonas, Brazil)
ブラジル変異株再感染事例の経過(SARS-CoV-2 reinfection by the new Variant of Concern (VOC) P.1 in Amazonas, Brazil)

 

この報告をもって「ブラジルのマナウスで起こっている再流行が全て再感染である」とは言えませんが、ブラジルでは他の地域でもこのE484K変異を持つウイルスによって再感染が起こっている事例が複数(12)報告されており、このE484K変異と再感染のリスクとの関連が懸念されています。

南アフリカ変異株501Y.V2ではワクチンの有効性低下?

E484K変異が免疫からの「逃避変異」だとすると、ワクチンの効果についても懸念が出てきます。

先週、ジョンソン・エンド・ジョンソンが、同社の開発する新型コロナワクチンの第3相試験の結果について「全体の発症予防効果が66%、重症化予防効果が85%以上、さらに入院や死亡を100%防いだ」と発表しました。

1回接種のワクチンでこれだけの効果が示された、という結果自体はとても喜ばしいものだと考えますが、気になるのが南アフリカ共和国でのワクチン効果です。

アメリカ合衆国では発症予防効果が72%だったのに対し、南アフリカ共和国では57%であったとのことです。

南アフリカ共和国では501Y.V2という変異株が拡大しており、この変異株もブラジル変異株P.1と同様にE484K変異を持っています。

またNovavax社の新型コロナワクチンの第3相試験の中間解析でも、従来の新型コロナウイルスには95.6%の効果を示した一方で、南アフリカ変異株には60%の効果であったとのことです。

ワクチン効果60%というのは決して低いものではありませんが、従来の新型コロナウイルスに対する効果よりも低下していることは憂慮すべきことです。

一部のイギリスの変異株からもE484K変異がみつかる

最初に変異株が問題となったイギリス変異株VOC202012/01は、感染性が56〜75%増加するということが最大の問題でしたが、このVOC202012/01にはE484K変異は含まれていませんでした。

しかし、イギリスの変異株VOC 202012/01からも南アフリカ変異株とブラジル変異株と同じE484Kという変異が見つかったと英国保健省が報告されました。

この報告によると、イギリスで遺伝子配列を解析された214,159のウイルスのうち、11のウイルスからE484K変異を持つイギリス変異株が見つかったとのことです。

イギリス変異株もE484K変異を持つようになると、やはり再感染リスクやワクチン効果の低下が懸念されます。

実際にそれを裏付ける実験結果も報告されています。

日本でE484K変異を持つ変異株が広がる可能性は?

WHO situation report、ECDC risk assessment、各文献などを参考に筆者作成
WHO situation report、ECDC risk assessment、各文献などを参考に筆者作成

 

これまでE484K変異を持つ変異種は空港検疫で見つかっていた事例のみでしたが、先日神奈川県で2人の南アフリカ変異株の感染事例が報告されました。

感染力が増加しているイギリス変異株もすでに国内感染事例が出ており大きな問題ですが、それに加えて逃避変異を持つ南アフリカ変異株、ブラジル変異株が国内で拡大すれば、おそらく新型コロナの収束はますます遠くなってしまいます。

変異株にも対応した新型コロナワクチンも秋には利用できるようになるとも言われていますが、すぐに解決する問題ではありません。

現時点で日本国内で南アフリカ変異株、ブラジル変異株が拡大するのを防ぐためには、

・現時点で見つかっている変異株症例の厳格な隔離

・海外からの帰国者の検査体制の強化(全症例で遺伝子配列解析が実施されています)

・外国人の入国規制強化(現在政府は2020年12月28日から外国人の新規入国を中止しています)

などが必要と考えられます。

また私たち一人ひとりができることは、感染対策の徹底です。

・できる限り外出を控える

・屋内ではマスクを装着する

・3密を避ける

・こまめに手洗いをする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染で重症化、腸内フローラのバランスに関連性?

2021-02-08 | 医療、健康

コロナ感染で重症化、腸内フローラのバランスに関連性?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した場合の重症化のリスクについて、腸内細菌のバランスの崩れが影響している可能性があることを示す研究結果が発表されている。 また、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)にかかった後、長期にわたって後遺症が続くこと(「Long Covid」と呼ばれる)にも、腸内細菌の不均衡が関連している可能性があるという。 ヒトの腸内に存在する細菌の種類や量(腸内フローラを形成)が、がんや感染症、自己免疫疾患など、さまざまな病気と戦う力において重要な役割を果たしていること、さらには精神疾患のリスクにも影響を及ぼしていることが、過去の研究結果で示されている。 Covid-19症状は人によって異なる Covid-19のパンデミックが発生して以来、SARS-CoV-2ウイルスに感染した場合の反応には、人によって非常に大きな違いがあることが伝えられてきた。大半の人が軽症から中等症にとどまる一方、なかには重症化し、入院を必要とする人もいる。 Covid-19が重症化するリスクについては、年齢や性別、人種・民族、持病の有無など、影響を及ぼしているとみられるいくつかの要因が特定されているものの、説明が難しい理由で重症化している人たちもいる。 重症化するかどうかを分ける要因の一つが、SARS-CoV-2への感染に対して、免疫系が過剰反応、「サイトカインストーム」を起こすかどうかだ。この反応が、呼吸困難や過度の炎症による複数の臓器の損傷などを起こし、重症化につながる要因となっている。 善玉菌と症状に関連性? 細菌叢の研究が専門の香港中文大学の黃秀娟教授と研究チームは、腸内フローラのバランスが崩れていることが、重症化を招く可能性について調査を行っている。 軽症から重症までの感染者100人と、感染していない78人から採取した糞便サンプルを調査。それぞれの腸内の微生物の種類と数を分析した結果、感染者とそれ以外の人の腸内にある微生物と量には、明確な違いがあることを確認したという。 また、重症者は軽症者と比べ、腸内フローラのバランスがより大きく崩れていたことも分かった。黃教授は、「免疫の防御機能を調節していることが確認されている善玉菌が不足していた」と説明している。 抗生物質の使用の有無や年齢など、腸内フローラの構成に影響を与える可能性がある要因を考慮すると、重症化と(善玉菌の)フィーカリバクテリウム プラウスニッツイ(フィーカリ菌)、ビフィドバクテリウム ビフィダム(ビフィズス菌)が少ないことに、有意な関連性があることが示されたという。 研究チームはそのほか、血液サンプルを調査。善玉菌が少ないほど、炎症が起きているときに血中に現れるタンパク質のレベルが上昇していることを確認した。 チームはその他、こうしたバランスの崩れた状態はCovid-19からの回復後も続くのかどうかを調べるため、感染者の一部について、回復したと判断されてから30日の追跡調査を行った。その結果、フィーカリ菌もビフィズス菌も少ないままであることを確認したという。 これらの結果は観察研究によって得られたものであるほか、腸内フローラは多くのものに影響を受けることから、別の研究による裏付けが必要であることは確かだ。だが、黄教授と研究チームは、マイクロバイオームの不均衡が継続していることが、いわゆる「Long Covid」の一因となっている可能性があるとみている。 教授と研究チームは、感染者の善玉菌の状態を変えることによってSARS-CoV-2感染への反応を改善し、回復時期を早めることが可能かどうかについても、研究を行っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。