幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

【マスコミが答えない】新型コロナワクチンの質問12選 すべて回答します!!

2021-02-21 | 医療、健康

【マスコミが答えない】新型コロナワクチンの質問12選 すべて回答します!!

【目次】(村崎わわさんご提供。ありがとうございます)

01:54 1.ワクチン自体で新型コロナにかかってしまう可能性は?

03:35 2.一度感染した人もワクチンを打つ必要はある?

06:26 3.新型コロナのワクチンは私たちの遺伝子を変えてしまうのか? 08:01 4.ワクチンを接種するとPCRが陽性になる?

09:23 5.ワクチン接種は本当に効くの? 

12:31 6.副反応や有害事象は大丈夫なの?

15:02 7.アレルギーや自己免疫疾患がある。アナフィラキシーも心配。大丈夫?

16:49 8.妊婦、妊娠予定、授乳中。大丈夫?あと子供はどうする?

17:14 8’ 不妊症や流産とは関係しない?

18:14 9.生産している国はどこ?

18:58 10.ワクチン接種で免疫はいつまで持ってくれる?

20:32 11.顔面神経麻痺(ベル麻痺)を起こすのでは?

21:24 12.予防接種後マスクは不要になりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか

2021-02-21 | 医療、健康

新型コロナワクチンの副反応の報道をどのように捉えればよいのか(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

新型コロナワクチン副反応についての報道

2月17日から医療従事者への新型コロナワクチン接種が始まりました。

それに伴い、厚生労働省から副反応が疑われる事例に関する報告も出ています。

テレビや新聞でもこの副反応に関するニュースが報道されています。

 

ワクチン接種後、副反応疑い2例 初報告、じんましんと悪寒

厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのワクチン接種後に、副反応の疑いがある報告が2例あったと発表した。内訳はじんましん1件、悪寒1件。副反応疑いの報告は初めて。

とのことで、軽微な副反応であったようです。

また、このような報道も出ています。

ニュースの見出しに「ワクチン接種後死亡0.003% 米国内で1170件」とあります。

これだけを見ると「ワクチン接種のせいで1170人が死んだのか・・・怖いワクチンだ」と思ってしまいそうです(報道する側にもそのような意図が見え隠れする気がします)。

しかし、実際にはこの1170人の方はワクチン接種をした後に亡くなったというだけで、ワクチン接種と関連があるかどうかは不明です。

例えばアメリカの高齢者施設では2021年1月18日までにワクチン接種後に129人の高齢者が亡くなられたと報告されていますが、これは平時に高齢者施設で亡くなられる方と比べて多いわけではなく、この129人もワクチン接種との因果関係はないだろうと結論付けられています。

 

というわけで、前者の蕁麻疹や悪寒の報告は新型コロナワクチンによる副反応の可能性が高いと考えられますが、後者の死亡はおそらく関係ありません。

今後このような新型コロナワクチンの副反応に関する報道が「本当にワクチンと関連のあるもの」と「おそらく関係ないもの」とがないまぜになり、流れてくるものと思われますが、そうした報道を私たちは正しく解釈しなければなりません。

副反応、副反応の疑い、有害事象の違いは?

 

ワクチン接種による効果、副反応、有害事象の関係(第51回 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会資料3を参考に筆者作成)
ワクチン接種による効果、副反応、有害事象の関係(第51回 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会資料3を参考に筆者作成)

 

新型コロナワクチンは、発症予防効果や重症化予防効果を期待して接種します。

しかし、ワクチン接種は体内に異物を投与することで免疫反応を誘導し、感染症に対する免疫を付与することを目的として行われるため、効果だけでなく副反応も起こります。

例えば、接種後にアナフィラキシーを起こしたり、接種部位が腫れることがありますが、これは副反応と考えられます。

では「接種した次の日に熱が出た」という場合はどうでしょうか。おそらく副反応だと思いますが、もしかしたら接種する前に何らかの感染症に感染していたのかもしれません。完全にワクチン接種のせいだとは言えません。

さらに「接種した次の日にクモ膜下出血になった」という場合はどうでしょうか。たぶんワクチン接種は関係ないだろうと思いますが、100%否定することはできず、ワクチンが惹起する免疫反応が何らかの影響を及ぼした可能性は「ゼロではない」となります。

こうした「副反応の可能性が高いもの」も「副反応の可能性が極めて低いもの」もどちらも同じ「副反応疑い」として報告されることになっています。

これはワクチン接種の透明性を保つ上で非常に大事なことですし、実際に今後報告される稀な重篤な副反応を検出することに役立ちます。

そうした事情から、今後、日本国内でも「ワクチン接種後に死亡」という事例が「副反応疑い」として報告されることになりますが、それをそのまま「ワクチンのせいで死んだ」と捉えてはいけません。

大事なのはその頻度です。

例えば、65歳以上の高齢者は1年間に123万人亡くなっています(平成30年人口動態調査)。

つまり、1日当たり約3400人の高齢者の方が亡くなられています。

今後、高齢者にワクチン接種が進んでいけば、因果関係はなくともワクチン接種後に亡くなられる方は必ず出てきますが、その数が「ワクチン接種をしていない高齢者」と比べて明らかに多いのかどうか、を慎重に評価する必要があります。

先のアメリカの事例だけでなく、ノルウェーでも同様にファイザー社の新型コロナワクチンを接種後に1月26日までに33人の高齢者が亡くなられたものの、接種との因果関係はないと判断しており、末期患者への接種については個々の患者のメリットとデメリットを考慮して検討すべきだが接種方針は変更しないと公表しています。

副反応は一定の割合で起きることが分かっている

ファイザー社の新型コロナワクチンを接種した後の、1回目と2回目の副反応の頻度(CDC. COVID-19 vaccine safety update.January 27, 2021)
ファイザー社の新型コロナワクチンを接種した後の、1回目と2回目の副反応の頻度(CDC. COVID-19 vaccine safety update.January 27, 2021)

 

副反応がどれくらいの頻度で起こるのか、事前に知っておくことは重要です。

アメリカ合衆国では2021年1月24日までに1200万人以上の人にファイザー社のワクチンが接種されており、v-safeというワクチン副反応トラッカーに報告された副反応についてCDCから発表されています。

この報告によると、接種部位の痛みが最も頻度が高く(67.7〜74.8%)、だるさ、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱、接種部位の腫れ、関節痛、吐き気などがみられるようです。

これはインフルエンザワクチンと比べてもかなり副反応の頻度が高いと言えます。

接種した翌日には体調不良で仕事を休まざるを得ない、という人も多く出そうです。

また1回目よりも2回目の方が、それぞれの副反応が起こる頻度は高くなるようです。

接種後にこうした副反応が出ることは、ある程度想定範囲と考えておきましょう。

 

アナフィラキシー反応が起こる頻度(筆者といらすとや作成)
アナフィラキシー反応が起こる頻度(筆者といらすとや作成)

 

最も懸念される副反応はアナフィラキシーなどのアレルギー反応です。

実際にアナフィラキシー反応がどれくらいの頻度で起こるのかについてですが、アメリカで約1000万人に1回目の接種をしたところ50人にアナフィラキシー反応が起こった、とのことです。つまりおよそ20万人に1人にアナフィラキシー反応が起こる計算になります。

アナフィラキシーの原因と考えられているのは、両方のワクチンに含まれているポリエチレングリコール(PEG)と呼ばれる物質であり、CDCはPEGやポリソルベートなどのPEG誘導体にアレルギーのある人はmRNAワクチンの接種を控えるよう推奨しています。

また、アナフィラキシー反応を起こす人ではサルファ剤や卵などなんらかのアレルギーがあったり、過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人で多くみられることが分かっています。

前述のアナフィラキシーを起こした50人についての詳細を見てみると、

・女性が47人(94%)

・74%の人で接種後15分以内、90%の人で接種後30分以内にアナフィラキシーが出現

・40人(80%)は過去にアレルギーを指摘されていた

・12人(24%)は過去にアナフィラキシーを起こしたことがあった

とのことですので、何らかのアレルギーがある人はワクチン接種後30分程度は特に慎重に様子を見るようにしましょう。

なお、アナフィラキシーを起こした方々は皆さん退院されており、迅速に、適切に対応すれば命に関わることはほとんどありません。

アレルギーをお持ちの方もワクチン接種ができないわけではありませんので、ぜひかかりつけ医に相談してみてください。

正しい知識をもってワクチン報道を評価しよう

ワクチン接種は効果と副反応を天秤にかけた上で接種をするかどうか判断するものであり、100%の安全性を求めることはできません。

また、ワクチン接種による効果は目に見えにくい一方で、副反応は認識されやすく、ちょっとした副反応のニュースも大きく報道されます。

副反応の種類や頻度などをよく知った上で、本当にワクチンに関連した副反応なのかどうかを正しく判断できるようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【がんばれ日本】対コロナへ出番を待つ国産ワクチンが全てわかる!! 内服や鼻からワクチンの現状は?

2021-02-21 | 医療、健康

【がんばれ日本】対コロナへ出番を待つ国産ワクチンが全てわかる!! 内服や鼻からワクチンの現状は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【宮坂昌之教授】ワクチンの安全性を徹底討論!【免疫学】1/30のやなチャン!

2021-02-21 | 医療、健康

22分ごろから

24分ごろから 1回しか使えなくて、わずかな期間しか効かないワクチン

28分 これはRNAからDNAに書き換えられないからいいのだけれど、RANからDNAに書き換えられるHIVのようなウイルスに感染した場合DNAに書き換えられないかという問題 でもRNAそれは1日2日でなくなるので考えられにくい

副反応は何年か後でも、何が起こるかは分からない。

37分 寝たきりの人は死亡率が高いので打たない方がいい。理由はよく分かっていない。

かつてアナフィラキシーを起こした人や自己免疫疾患の人も打たないほうがいい。 

妊婦、授乳中の人は避けてください。

PCR検査の陽性者の中の9割が感染者。

その中の2割しか感染させる人がいないので、感染させる人だけ隔離したらいい。なのでそういうみつけられる方法を確立できればいい。

増える前にロックダウンすれば、減らせる。

免疫力に骨と筋肉が重要なので、運動するといい。

ストレッチ、ラジオ体操、マッサージなどでもいい。

【宮坂昌之教授】ワクチンの安全性を徹底討論!【免疫学】⚡1/30のやなチャン!

コメントから

新型ワクチンはRNAのゲノム編集し油脂を-75度で固定して接種するそうです。有効率は90%? かもしれませんが再感染率15%との報道もあり2月10日衆議院予算員会の田村大臣の答弁によれば 「バイク便での輸送も考えましたが壊れやすいのでこの方法は使えません」との事 つまり壊れやすいから不良率が相当上がりそうという事と聞きました

遅発性副反応 : ワクチンを接種しても数時間から1日、2日で消滅するので、体の中に残らないから大丈夫。 2〜4週間の頃に起きる症状 : 顔面麻痺、神経麻痺、脳炎 (ワクチンが消滅するのなら何が起きているの? ) 自然感染した場合の抗体 : 6ヶ月ぐらいで急激に下がる。 ワクチンによる抗体やT細胞 : 6ヶ月ほぼ落ちない。ずっとある。 (何かがブーストしているのですか? 返って怖くないですか?) HPVワクチン後遺症 : 医学的反応なのかどうなのか? 痛いワクチンだし、不安、パニック的な反応から健康被害となっている可能性。 (sars-cov-2の後遺症はなおさらそうなのかなぁ??) 若者のワクチン接種 : 若者は免疫反応が強い→副反応も強く出る。接種するかどうかは自己判断で。 寝たきり高齢者のワクチン接種 : 死亡率が高い。なぜだかわからない?????????

 

有効性90%というが、まず、36000人ぐらいを2つにわけて、18000人に分けて、片方にプラセボ(偽薬)、もう一つにワクチンをうって、結果、プラセボが88人、ワクチンが6人かかった。それで、有効性を90%といって ますが、よく考えてみると、まず、全体では99%は、かかってないこと。また、母集団も小さく、有効性の議論 をするには、どうでしょうか。それと報告を重視しているが、今まで、ワクチンでは、嘘の報告ばかりで、製薬メーカーが捏造していることで、社会問題となっているでしょう。 この先生は、逆転転写を否定しているが、もともとこのウイルスは、人工的に作られたもので、逆転写すると考えられます。ファイザーの元開発研究者(副社長)2人は、EUに嘆願書を出しています。 このワクチンは、半年ほどで、ADEになる可能性が高い。また、アナフラキーショックになる可能性が高い。そして、 不妊になる可能性が非常に高い。そして、中長期的に、どんな危険な病気になるかわからないので、絶対うたないで、ください。と言ってます。 このワクチンのパトロンのキルゲイツは、自分と娘は、うたないと言ってます。WHO、CDCのファウチ博士 、ファイザー、モデルナなどの製薬会社とつながっています。 現在、アメリカで、ワクチン接種後、2月4日までに死亡した人は、659人ですが、13日には、1170人になっています。生活ができないぐらいの麻痺などは、3500人出ています。有害トラブルは、12000人ぐらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから2月21日の2 EGCgの摂取量&フィンランド新突然変異はPCR試験免れるかも&水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見 他

2021-02-21 | 医療、健康

#コロナ後遺症 でよく聞かれる話。(以下は運動の5~48時間後に強い倦怠感が出る場合の話です)
倦怠感を訴えたところ、「体力が落ちているのだからしっかり運動しなければだめ」と医師に言われ、頑張って動いては数日間寝込むことを繰り返し、どんどん起きられなくなって再受診しても、
「そんなことではだめだ、頑張って起きて散歩をするように」の一点張り。ついに指一本動かすこともできないほどの倦怠感で寝たきりになり、受診することもかなわなくなった。
その後、当院のサイトを見て、適切な運動制限、生活療法をするようになってから、少しずつ動けるようになってきた。

こういう話は本当によくあります。
その先生は良かれと思って「指導」されたに違いありませんが、結局は患者さんを追い込んでしまっています。
コロナ後遺症の一番大切な原則は「だるくなることをしない」です。たったそれだけで症状の増悪が止められることも多いです。

寝たきりになってしまったから受診できないだけなのに、「#コロナ後遺症 などない、全て #心因性 だ。あの患者も #散歩 で良くなったに違いない」などと満足して、同様の「指導」を他の患者さんにもしているとしたら、何という悲劇でしょうか。

水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
https://t.co/5XO7CepH23?amp=1

これ。 見切り発車だよなあ。
引用ツイート
アイスランドでは「ワクチン接種証明書」があれば、入国後の検疫(5日間)をパスして自由に行動が出来るようになる。 先日のジョージア国旗もだけど、観光業を重視してる国は追随しそう。 だけどこの記事で問題視してるのは「果たしてワクチンを接種した人が安全なのか? 」ということ。 大規模な社会実験だよね。 twitter.com/cbcnorth/statu…

フィンランドの新しいCOVID-19突然変異はPCR試験を免れるかもしれない
https://t.co/vT5O4ba3Eq?amp=1

東京入管の収容施設で #COVID19 集団感染、外国人ら44人 https://reut.rs/3qAS5dx
東京出入国在留管理局の収容施設(東京都港区)で 39人の男性被収容者が #COVID19 に感染していたことが明らかになった。 重症者はいない。 5人の職員もPCR検査で陽性反応が出た。

慶大など、#COVID19 治療薬の開発につながる中和抗体を作り出すことに成功 | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20210219-1742538/

ブラジルのい #COVID19 感染者が一千万人を超えた。
日本を含む世界二十カ国・地域への流出が確認された感染力の強い変異株の出現で、世界二位のインドを追い抜く勢いだ。
https://chunichi.co.jp/article/204929/

「事態は深刻だ」
ブラジル型変異株発生地とされる北西部アマゾナス州の州都マナウスでは今年に入ってから14日までの死者が3572人に上り、昨年一年間の死者数を上回った。

「マナウスで感染を抑え込めなければ、新たな震源となり、パンデミックは今後二〜三年続くだろう」
国立アマゾン研究所のルカス・フェランテ研究員によると、
ブラジル型変異株の感染力は従来型の二倍ほどとみられる。

「バット・ウーマン」の異名をとる武漢ウイルス研の著名研究者、石正麗(シー・ジェンリー)氏は20年7月、 米サイエンス誌の質問に 「#SARSCoV2 の研究は(危険度の水準が低い)BSL2、3の実験施設を使っている」と答えた。 今回、調査団が見た施設とは違うのではないか。 

北海道大学喜田宏特別招聘教授
「輸入説など無視してよい」と一蹴
むしろ、中国で「以前からウイルスはヒトへの病原性を持たないまま広がっていたのではないか」
「感染を繰り返すうちにヒトで一気に増える変異ウイルスが登場し病気を引き起こすようになった可能性がある」
https://t.co/ntfnelyQr0?amp=1
東京大学の黒木登志夫名誉教授は、新しいウイルスの研究がBSL2、3の施設で進められたのを知り驚いたという。 WHOの科学者は疑問をもたなかったのだろうか。 実験ノートを確認したのか、最初の患者とされる人物から直接話を聞いたのか、なども不明だ。

コロナ死認定はずさんで、コロナワクチンによる副反応死は超厳密になるだろうね。

エボラに続いてペストですか。
引用ツイート
コンゴ
1926年:初めてペスト感染確認
現在まで感染者の発生が継続
ペスト:エルシニア・ペスティスと呼ばれる菌が原因の感染症
現在は抗生物質で治療が可能
コンゴ東部では散発的にエボラ出血熱も発生
多くの武装勢力の攻撃により医療体制は壊滅的な被害を受けている。
https://afpbb.com/articles/-/3332726
コンゴでペスト感染拡大、31人死亡
コンゴ民主共和国の保健当局や専門家は19日、
北東部で昨年末に感染が拡大したペストにより、
これまでに31人が死亡したと明らかにした。

感染拡大地であるイトゥリ(Ituri)州のパトリック・カラムラ(Patrick Karamura)保健相によると、
確認された感染者は520人を超え、少なくとも31人が死亡。
死者の内訳は
肺ペスト5人
敗血症性ペスト2人
それ以外腺ペスト

新型コロナもテロメアを短縮します
引用
「細胞の寿命を決めるファクターは、
・テロメアの短縮
・遺伝子複雑損傷細胞の増大
・ミトコンドリアDNA損傷
放射線の被曝は、それらを促進する」
崎山比早子氏は、放射線が老化を促進することで病気を誘発するとし、
そのメカニズムを解説した。
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/135629

毛包の再生・老化を決定づける幹細胞分裂プログラムの発見 東京医科歯科大学
https://t.co/cuMOXzOR7R?amp=1

EGCgは亜鉛イオノフィアです。
亜鉛は重症化予防には必須です。
亜鉛は体内吸収されづらいので
亜鉛と一緒に亜鉛イオノフィアを摂取すると効果的です。
ヒドロキシクロロキンも亜鉛イオノフィア。
引用
【 EGCgの1日あたり推奨摂取量と上限 】
・EGCGは感染初期・・・200-400mg/日 程度
・後遺症・・・200mg/日 あたりからスタート
  最大量:700mgまで(症状にあわせて) twitter.com/rikanojikan/st…

ケルセチンは油と一緒に摂ると吸収率がいいようですが、その場合は何かを食べる必要があります。
配糖体だと、ケルセチンと糖が一緒になっていることで、単体でも吸収率がいいようです!なんと20~120倍に
引用
またもうひとつの亜鉛イオノフォア
ケルセチンについては
純成分なのかケルセチン配糖体なのかで
大幅に量が変わってきますね。
配糖体の体内吸収性は純成分の20〜120倍となります。
例:最低の20倍と見積もっても
純成分の400mgは
ケルセチン配糖体20mg相当。
配糖体の過剰摂取には要注意です。

中外製薬、ロシュからコロナ薬導入、国内開発・販売権を取得
治療薬は米バイオ医薬品企業アテアとロシュが開発した「AT―527」で、ウイルス複製に必要な酵素の働きを阻害し増殖を防ぐ。現在海外で軽症から中等症の患者を対象に第2段階の臨床試験が行われている
https://t.co/iYM41YDCbl?amp=1

日本早くイベルメクチン保険適応拡大しないと完全に世界からおいてきぼり状態となりますよ!WHOはコロナ治療薬マニュアルにイベルメクチン採用しますよ!

2/19 厚労省:診療の手引き 第4.2版
治療薬について、37P レムデシビル、40P トシリズマブが更新となっているがイベルメクチンのテキストは一向に増えず。
https://mhlw.go.jp/content/000742297.pdf

英国イベルメクチン推奨開発(BIRD)会議、2021年2月20日14:00。
世界的な動きを活性化するイベントとのこと。
日本だと9時間時差あるので20日23時かな。結果のツイート待ち。
This is an event that could galvanize the global movement to move #Ivermectin into the mainstream for the prevention and early treatment if COVID19. Please attend & RT! twitter.com/evidencelimite…

イベルメクチンを薬局で買えるんです!(ブルガリア)
ブルガリアは適応外使用を可能にしました:
 「人々は薬局からイベルメクチンをまとめて

潜伏していたウイルスが免疫低下時にどのような症状を起こすかはまだハッキリしていないけど、長年口まわりの症状だけだと思われていたヘルペスがアルツハイマー型認知症を発症させることが最近になって判ってきており、それよりも短期間で重症化しやすい新型コロナはより重大な症状を起こすと思います

HIVは抗体ができてもウイルスは無くならずエイズを発症させるので、後遺症が長く続く新型コロナも、抗体ができてもウイルスを無くすことができないものである可能性が高いでしょう。
ワクチンは初期の急激な増殖をおさえる効果は期待できるけど、一生潜伏し続ける場合は効果はないでしょう

日常的にできるマスクフィットテスト
1両手で輪を作り、マスクの上から鼻と口を囲うように密着させ息をする
2手を放して普通に息をする
3両者に感じる空気抵抗が同じであれば、フィットしている。手を離したときの抵抗が弱ければ、フィットしていない
@2u3v4w
 さんから教えていただきました深くお辞儀した人
不織布マスクを正しくフィットさせ、2枚重ねすると呼吸が難しくなります。
もし、息苦しさを感じない場合は漏れてます。マスクの効果は激減

EGCgは基本的に超濃いお茶なので、お茶の飲みすぎのような症状が出ます。「食後に」飲まないと、まさに、濃いお茶を飲みすぎた場合のように、気持ちが悪くなります。私は肺が微かに痛いとか、微かにだるいとか、軽微な兆候の時は、亜鉛+EGCgで常時下のように対応しています。https://randomwalkjapan.blogspot.com/2021/01/survival-under-covid-19-pandemic.html

水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発
https://t.co/xbVRehVHGI?amp=1

水素はエネルギー源として使っても水ができるだけで、次世代エネルギーとして注目されている。
環境負荷の少ない水素の作製方法である水の電気分解では水素と酸素が生じるが、酸素のできる反応を促す触媒の不安定さが課題だ...

ワクチン
新型コロナウイルスについて、熊本市に本社があるKMバイオロジクスは、独自に開発するワクチンの治験を来月にも始めます。
このワクチンは不活化ワクチンという感染力をなくしたウイルスから作るタイプで不活化ワクチンが治験の段階まで進むのは国内で初めてです。
https://rkk.jp/news/backno_page.php?id=NS003202102181554340111

兵庫の開業医、半数以上がワクチンを疑問視 新型コロナ
https://t.co/vjNXc4h5HE?amp=1
新型コロナウイルスのワクチン接種について兵庫県保険医協会(神戸市中央区)が行った調査で、開業医ら会員の半数以上が、免疫の持続性や、副反応など「中長期的有害事象」を問題視していることが分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の健康は「幼少期の食事」次第! アメリカの研究で判明

2021-02-21 | 医療、健康

幼い頃にできた腸の細菌叢がずっと影響を及ぼすのか

https://getnavi.jp/world/572081/

近年、腸内フローラは便通だけでなく肥満やうつ病などにも関係があるとわかってきています。「腸活」という言葉も生まれましたが、この腸内フローラには子どものころの食生活が大きく影響を及ぼしていることが最近の研究で判明しました。大人になってから健康的な食事に変えたとしても意味はないのでしょうか?

三つ子の食事百まで?

 

腸内フローラとは、「腸内細菌叢(さいきんそう)」と呼ばれるもの。人の腸のなかには数百種類、数にすると数百兆個もの細菌が生息しており、全部で1~2㎏にもなると言われています。この腸内細菌は身体にとって良い働きをする「善玉菌」と、身体に有害な「悪玉菌」に分類でき、悪玉菌のほうが優勢になり腸内細菌のバランスが崩れると、便秘を引き起こしたり肌の調子が悪くなったりします。

 

また、肥満の人やうつ病患者にはある種類の腸内細菌が少ない傾向があるなど、腸内フローラは人の健康や精神面にまで関連するとわかってきており、その重要性が着目されているのです。

 

そんな腸内フローラの形成に幼少期の食生活や運動が長期的にどのような影響を与えるか調べるため、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームは若いマウスを使って実験を行いました。

 

マウスは4つのグループに分けます。1つ目のグループは通常の健康的な食事を、2つ目のグループには高脂肪・高糖質の洋食を摂取。さらに、両グループのマウスは運動させるものと運動させないものに分け、「健康的な食事+運動」「健康的な食事のみ」「洋食+運動」「洋食のみ」という4つのまとまりを作り、生後6週になるまで3週間観察。その後はすべてのマウスを運動なしの通常の食事に戻し、人間の6歳に該当する生後14週になった段階で、腸内細菌を調べました。

 

その結果、高脂肪・高糖質の洋食を与えられたマウスは、一部の腸内細菌の種類と量が大きく減少していることが判明。しかも、この減少は「洋食+運動」のマウスでも見られ、腸内細菌の減少に運動の有無は関係しないとわかったのです。

 

別の研究者が調査では、この実験で減少が見られた腸内細菌と同じ種類の細菌が5週間の運動で増えていることがわかっています。つまり、このタイプの細菌の増加には運動が関係していると示唆されるわけですが、それにもかかわらず今回の若いマウスを使った実験では運動をしても細菌数は減少したまま。このことから、幼少期に摂取した高脂肪・高糖質の食事が腸内細菌に長期的に影響していると考えられるわけです。

 

この実験はマウスで行われましたが、研究チームでは人間でも同じように腸内フローラに影響が出ると見ており、人間の場合は思春期以降でも最大6年間は影響を受けているのではないかと述べています。毎日の食事は私たちの身体の細胞一つひとつを形成する源ですが、幼少期の場合はそれがさらに重要なのかもしれません。研究チームの一人は「人の健康は食べ物だけでなく、幼少期の食事でも決まる」と述べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に痩せる「肥満治療薬」誕生…!平均15%の体重減が証明された

2021-02-21 | 医療、健康

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80345

本当に痩せる薬が登場

本来、2型糖尿病の治療用に開発された「セマグルチド(Semaglutide)」と呼ばれる薬が、肥満治療にも多大な効果を発揮することが米国の著名な医学専門誌「New England Journal of Medicine : NEJM」に発表された。

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2032183

この臨床実験に参加したのは、米国をはじめ16ヵ国・1961名の被験者。いずれも日頃からオーバーウェイトに悩んでいる人たちだ。

被験者全体の約三分の一はプラシーボ(偽薬)、残りの三分の二は本物の薬(セマグルチド)を服用する形で、68週間(1年余り)に渡って実験を継続した(セマグルチドは週に一度、服用する)。両グループとも薬の服用と並んで、定期的な運動や食事の工夫など体重を減らすための取り組みを続けた。

効果と副作用はどの程度か

この結果、セマグルチドを服用したグループでは、一人当たり平均14.9%、15.3キロ・グラムの体重を減らすことができた。また、グループ全体の三分の一では平均20%の体重減少を記録した。

一方、プラシーボを服用したグループでは同2.4%の減少に止まった。

米国ではこれまで「肥満治療薬」として承認された薬は数えるほどしかなく、いずれの効果も3~7%の体重減少に止まっている。また、いずれも吐き気や下痢、便秘など、かなりの副作用を伴うことから一般に普及するには至らなかった。

これに対し今回のセマグルチドは、ごく一部の被験者に同じく吐き気や胃腸障害などの副作用は見られたものの、それほど深刻な症状ではなかった。また、被験者全体の約8割が、全68週間にわたる臨床試験を最後までやり遂げたという

こうしたことから、今回の臨床実験を行った米ノースウエスタン大学の研究者はセマグルチドについて、「効果的な肥満治療時代の幕開けを告げるゲーム・チェンジャー」と評価している。

他方、今回の臨床研究は68週間と比較的短期間の効果や安全性を検証したものであり、数年~数十年といった長期で見た場合の効果・安全性は未知数との評価も聞かれる。

日本でも糖尿病治療薬として発売

日本でもセマグルチドは「リベルサス錠」という製品名で今月5日から発売されているが、あくまで2型糖尿病の治療薬という位置付けだ。また、市販薬ではなく処方薬である。

https://www.novonordisk.co.jp/content/dam/nncorp/jp/ja/news/media/2021/02/21-03.pdf

冒頭のノースウエスタン大学による肥満治療を想定した臨床研究では、被験者は週に1回セマグルチドを服用していたが、2型糖尿病の治療に使われるリベルサス錠の場合、1日1回の服用となっている。

両者は同じ化学成分でも、恐らく薬剤1錠分の調合量、あるいは用途に応じて必要とされる分量や投薬方法等が異なるためであろう。

どうして体重が減るのか
デンマークの製薬会社「ノボノルディスク ファーマ」が製造販売するセマグルチドは本来、注射によって投与されるが、経口薬としても服用可能だ。

この薬は本来、人間の体内で自然に分泌されて食欲を制御するホルモン「GLP-1」を、人工的に合成した化学成分を持つと見られる。つまり、技術的に食欲を抑えることによって体重を減少させる薬剤だ。

ただし、治療開始後、一旦服用を止めてしまうと再び体重増加に転じるため、生涯にわたって服用し続ける必要が生じる。

セマグルチドは高価な薬だ。米国では本来の用途である糖尿病治療薬として使用される場合、月額1000ドル(10万円以上)に達するという。

また、糖尿病治療以外の用途では保険適用外となるため、もしも肥満治療薬として服用する際には全額、患者の自己負担になると見られる(FDAなど米国の規制当局は現時点で、セマグルチドを肥満治療薬としては認可していないと思われる)。

前述のように、セマグルチドの効果は大きく、副作用は比較的小さいと見られるが、それでも長期的な安全性は未だ確認されていない。

これまでも、いわゆる「痩せ薬」を謳う製品には、たとえばハーブ系ダイエット食品「エフェドラ」をはじめ健康被害が数多く報告されていることから、やはり本来なら食生活の改善や定期的な運動等によって体重減少を促すことが望ましいと専門家は見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイートから2月21日の1 早期の予防的抗凝固療法は生命予後を有意に改善&ファイザーのワクチンは2週間までならマイナス20度で保存可能 他

2021-02-21 | 医療、健康

1) 早期の予防的抗凝固療法は生命予後を有意に改善する
2) ファイザーのワクチンは2週間までならマイナス20度で保存可能
3) 首相が東京五輪についてG7で首脳全員の支持を得たと
4) 日本:医療従事者対象の先行投与で蕁麻疹症例の報告
5) ワクチン接種で死亡した場合には4420万円支払い
6) ワクチン接種希望者は70.1%、希望しない17.5%、分からない12.4%
7) 大阪府は緊急事態宣言の解除要請を決定
8) 止まらないマナウスでのブラジル変異株P.1の感染拡大
9) 冷凍食品等の包装からの感染伝播:米国が「ほぼあり得ない」と反論

<ブラジル、マナウス市でのP.1株の流行拡大について>
「事態は深刻だ」
「ワクチンに耐性を持つ可能性もある。
都市封鎖とワクチンの集団接種が急務だが、政府は必要な対策を取らない」
(国立アマゾン研究所、ルカス・フェランテ研究員)

●早期の予防的抗凝固療法は生命予後を有意に改善する
→本疾患の重症化の病態に血栓形成が関与している事はこれまでのエビデンスからほぼ確実です。
しかし、予防的抗凝固療法の生命予後改善効果を検討したRCTはまだないようです。

case reportレベルでも当院の経験例からも、抗凝固療法により重篤な深部出血が起こりうることは確実なので、本来は堅牢なエビデンスが求められる治療法でしょう。
ただし、血栓形成性の高い本疾患に対して、抗凝固療法なしでデカドロンを投与する気にもなれないわけですが・・・

下記は入院例を対象とした大規模な観察研究で、早期の予防的抗凝固療法が死亡リスクを27%減少するという結果になっています。
RCTに近い結果が得られる、逆確率重み付け法解析という手法を用いています。

予後改善効果は24時間以内にICU管理とならなかった群でより高く、重症化前の早期投与が重要であることを傍証しているかと。

Early initiation of prophylactic anticoagulation for prevention of coronavirus disease 2019 mortality in patients admitted to hospital in the United States: cohort study
https://t.co/ReqxFzUIUx?amp=1

(結果)
・4297例のうち3627例(84.4%)が入院後24時間以内に予防的抗凝固治療を受けていた。
・入院後30日以内に622人が死亡し、うち513例が予防的抗凝固治療を受けていた。死亡例のほとんど(510/622, 82%)は入院中であった。
・逆確率重み付け法解析により、30日目の累積死亡率は予防的抗凝固療法を受けた患者で14.3%(95%CI 13.1- 15.5)、受けなかった患者で18.7%(15.1- 22.9)だった。
 予防的抗凝固療法により、30日死亡リスクは27%減少した(HR 0.73, 0.66- 0.81)。同様の傾向が入院中死亡率でも認められた。
・予防的抗凝固療法は輸血を必要とする出血リスクの増加とは関連しなかった(HR 0.87, 0.71- 1.05)。
-----

●ファイザーのワクチンは2週間までならマイナス20度で保存可能
→マイナス80度で輸送・管理が必要とされていた本ワクチン。
これが2週間までならマイナス25-15度での保存は問題なさそうです。
FDAに申請済みでこれから世界各国にもデータが提出される予定。

温度管理は輸送に関する高いハードルでしたから、これは大きな前進です。
米ファイザー、ワクチン保管温度緩和をFDAに申請 接種円滑化
https://t.co/G1KM4E0cgG?amp=1

●日本の状況
→東京都の推移
東京都 新型コロナ 327人感染確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210220/k10012878191000.html
------
都内で新たに327人が新型コロナウイルスに感染していることを確認
都の基準で集計した20日時点の重症の患者は、19日より2人減って82人

本日の全国の感染数・推移
神奈川131人、千葉123人、埼玉121人、
大阪94人、福岡71人、愛知46人、兵庫42人、茨城38人、北海道34人
2月20日 新たに確認された感染者数
https://t.co/90gSdEC0Z7?amp=1

G7の他国はオリンピックに関係なく、それぞれで水際対策をしっかりやるだけでしょうから、日本がやるというのなら当然OKでしょう。
さて・・・、オリンピックを本当にやるのか?
可能なのか?
どのような形で??
https://t.co/jUhwoOzXab?amp=1

→一部医療機関で始まっている医療従事者対象の先行投与
早くも蕁麻疹症例が出たようです。
これまでに接種された件数(分母)は、記載がなく分かりません。
日本の医学科学関連報道は、いつもこのあたりが弱いです・・・
副作用は必ず出てきますから、これから我々が知らねばならないのはその確率です。

人種差があるかもしれないという点で注意が必要でしょう。
ワクチンで副反応の疑い 富山県の病院、首相官邸ツイッターで発信
https://t.co/JytmoOQf7b?amp=1

→ワクチン接種で死亡した場合には4420万円支払い
1級の障害が発生した場合、障害年金505万円を支給
ワクチン接種で死亡したら4420万円支払い 厚労相
https://t.co/KJ3BRnARKM?amp=1

→日本の18歳以上の男女2000人の個別面接方式による調査。
回収率61.9%。
ワクチン接種希望者は70.1%、希望しない17.5%、分からない12.4%。
副作用への不安は、あり75.5%、なし23.2%。

つまり、多くは「副作用の不安はあるものの接種を希望している」と言う事です。
健全かつ正しい現行ワクチンに対する考え方かと。
コロナワクチン打つ、7割 東京五輪反対は過半数―時事世論調査
https://t.co/Qsx1gsHzsn?amp=1

→従業員のコロナ感染で一時休業中のスターバックス店
そこに励ましの付箋が貼られていた。
それだけの話ですが、今はそんな小さな優しさが重要なのかと。
次は私たちが支える番です #コロナを生きる言葉集
https://t.co/ya7VxyWBET?amp=1

→止まらないマナウスでのブラジル変異株P.1の感染拡大
マナウスでは今年に入ってからの1か月半で3572人が死亡し、これはなんと昨年1年間の死亡者数を上回ったと。
一度は集団免疫を獲得したと想定されたマナウスで再流行している、変異株P.1によるものです。

E484Kによる免疫逃避だけで果たして説明可能なのか、個人的には疑問です。
すでに再感染によるADEの可能性も考慮すべき必要がありそうな気がします。
「都市封鎖とワクチンの集団接種が急務だが、政府は必要な対策を取らない」と。
https://t.co/pnXhvvVZo0?amp=1

→中国が従来より主張している冷凍食品等の包装表面による感染伝播リスク
これについて、米国が「ほぼあり得ない」と反論。
食品通じたコロナ感染の可能性低し、中国に「反論」 米
https://t.co/paTnFno3Lx?amp=1

・誤解している人がまだ多い印象ですが、新型コロナの感染経路における接触感染の関与は小さいというのが米国CDCの見解です。
飛沫感染>エアロゾル感染>>接触感染
という感じでしょうか?

多くの人がマスクをしている現在では、換気不十分な環境下におけるエアロゾル感染が主要経路になっている可能性すらあると個人的には思っています。
How COVID-19 Spreads
https://t.co/44nlHerljy?amp=1

----
COVID-19 spreads less commonly through contact with contaminated surfaces
( 汚染された環境表面を介した接触感染は一般的ではない(less commonly))
------

こういうの
なんとかならんですかね!

COCOA開発受注企業が事業費94%を3社に再委託、さらに2社に…不具合の原因企業「分からない」
https://tokyo-np.co.jp/amp/article/87051 …

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸だけで感染力 スーパースプレッダー驚きの飛沫量 粘度も関係

2021-02-21 | 医療、健康

単純な内容だと思ったら、そうではなかった。

粘度が重要なようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38673513e1f778b446e3fa6c611a66532c2220ff

 モラウスカ氏は、従来のアプローチとは対照的に、人がどのようにウイルスを吸引するのかではなく、どうやって排出するのかに着目した。 「これについて少しでも触れている研究論文は3報しか見つかりませんでした。大変重要な分野だというのに、これまで研究されてこなかったことに驚きました」  それからほぼ20年が経過し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がまたたく間に世界へと拡大した2020年、この問題に再び関心が集まっている。ウイルスを乗せて空気中を漂う微粒子が、どのように体内でできているのかを理解することは、新型コロナウイルスがなぜこれほど速く拡大したのか、またごく少数の感染者から多くの人が感染してしまうのはなぜなのかを理解するうえで重要だ。  空気中を浮遊できるほど細かい微粒子はエアロゾルと呼ばれる。また、たった一人で多くの人を感染させてしまう人を「スーパースプレッダー」と呼ぶ。モラウスカ氏が調査を始めて以来、このエアロゾルとスーパースプレッダーの関係について、かなり多くのことがわかってきた。例えば、体形や声の大きさ、呼吸の速さなどが、感染力に大きく関わっているという。 「感染源となった人は、くしゃみやせきをしているわけではなく、ただ呼吸して、話をしていただけです」。エアロゾルによる感染を専門とする米メリーランド大学のドナルド・ミルトン氏は言う。 「叫んだり歌を歌ったりもするでしょう。カラオケバーは、集団感染が起こりやすいです。カナダでは、エクササイズ用のスピンバイクスタジオでクラスター(感染者集団)が発生しました。スタジオの中では、たくさんの人が集まって激しく呼吸をしていました」  だが、エアロゾルをたくさん排出する人を調べるとなると、測定しにくい生物学的・肉体的要素が色々と絡んでくるので難しい。 ■エアロゾルが生まれる仕組み  エアロゾルとは、空気中を数分~数時間漂える微粒子全般をさす。そのなかには乾燥したものもあれば、水分を含んでいるものもある。大きさは通常直径100マイクロメートル以下。人間の毛髪の太さと同程度だ。人間の気道で作られる飛沫の大きさは、5マイクロメートル未満のごく小さな「マイクロ飛沫」から、肉眼でも見えて空気中を漂わないものまでさまざまだ。

 モラウスカ氏によると、最も小さなマイクロ飛沫は、肺の奥深くにある細く枝分かれした「細気管支」という場所で作られる。粒が小さければ小さいほど空気中を浮遊する時間が長くなり、遠くまで移動できる。  モラウスカ氏と研究仲間のグラハム・リチャード・ジョンソン氏は、息を止める時間や呼吸のペース、深さを変えるなどして、さまざまなパターンの呼吸で排出されるエアロゾルを細かく計測し、細気管支が収縮・拡張するときに、その表面にある「気道液」がせっけんの泡のようにはじけることを示した。これが今では、肺の奥深くで極小のエアロゾルが作られる主な仕組みであると考えられている。両氏は、この結果をまとめた論文を09年に学術誌「Journal of Aerosol Medicine and Pulmonary Drug Delivery」に発表した。  似たようなことは、気道の上の方でも起こっている。 「声帯は目に見えない速さで開閉します」と、米カリフォルニア大学デービス校でウイルスの伝播(でんぱ)について研究する化学工学者のウィリアム・リステンパート氏は言う。細気管支と同様に、声を出すと声帯が開閉して気道液がはじけ、極小の飛沫が作られる。せっけんで手を洗ったとき、両手を引き離すと泡がはじける様子を想像してみよう。  声帯は1秒間に約百回という高速で開閉し、それによってできた飛沫は吐く息に乗って外へ運ばれる。また、口腔(こうくう)内では舌が動き、目に見えるほどの大きな唾液の飛沫が作られる。 「よく、口から唾を飛ばしながらしゃべっていることがありますよね」と、リステンパート氏は言う。  エアロゾルは鼻からも排出されるが、最も多く排出されるのはやはり口からだ。さまざまな大きさの飛沫が混然一体となって雲のように口から勢いよく吐き出され、最初の数秒間の動きと拡散する方向が決まる。 「気体の雲は、飛沫を閉じ込めたまま部屋の中を移動します」と、米マサチューセッツ工科大学の流体力学者リディア・ブルイバ氏は解説する。 ■排出量を左右する要因は?  呼吸器でエアロゾルが作られる仕組みは誰でも一緒だが、実際にどれだけの量を体外へ排出するかは人によって大きく異なる。寒い日に、バス停に並ぶ人々が吐く白い息を見比べてみると、人によってその大きさが違うように。  気道の複雑さを考えれば、これは驚くことではない。モラウスカ氏は、香水の瓶を例にとって説明する。「香水の瓶は管が1本しかないので、1回押すと出てくる香水の量はいつも同じです。でも、気道には幅も長さも違う管が数多くつながっています」  リステンパート氏の研究チームは19年、話し声が大きければ大きいほど、排出されるマイクロ飛沫の量が多くなるという論文を学術誌「Scientific Reports」に発表した。だがこのとき、同じ音量で話しても大量のエアロゾルを排出する「スーパーエミッター(排出者)」がいた。彼らがスーパースプレッダーになる可能性がある。 「明らかに、生理学的な理由があるはずです」。ひとつの可能性として、気道液の粘度と、それが引っ張られたときにどう反応するかが人によって違うのではと、リステンパート氏は考えている。  過去の研究では、大量のエアロゾルを排出する人が霧状の塩水を吸い込むと、エアロゾルの数が減ることが示された。塩水の霧を吸い込めば、気道液の粘度が下がる。ということは逆に、気道液の粘度が高い人は、より多くのエアロゾルを生産すると考えられる。  問題をややこしくさせているのは、呼吸器の感染症が気道液を変化させるということだ。例えば、細菌性肺炎や重度のインフルエンザに感染すると、水分が失われてたんぱく質が多く作られるため、気道粘膜の粘度が高くなる。ぜんそくやのう胞性線維症などの慢性的な病気も、気道液の粘度が高くなる要因になる。 ■対策は換気とマスク  その他の疑問を解明するにしても、エアロゾル自体の性質がそれを困難にしている。微粒子は周囲の環境に敏感なため、大きな飛沫から水分がすぐに蒸発し、小さくて濃度の高い粒子ばかりになり、測定結果がゆがめられる可能性がある。計測器でとらえた空気の温度、湿度、流れもまた、計測しようとするエアロゾルを変化させてしまうかもしれない。  このようなさまざまな問題が立ちはだかり、エアロゾルによる感染伝播の研究は数十年間進展を見せていなかった。「20年の今になっても、インフルエンザがどうやって拡大するかについてはっきりとした結論が出ていません」。そう話すリステンパート氏は、最近になって、インフルエンザウイルスが塵(ちり)の粒子に乗って移動することを示唆する論文を発表した。  だが、その研究分野が今、新型コロナウイルスのおかげで注目されている。03年に発生したSARSよりもなぜ新型コロナの方が空気を介して感染しやすいのかが、マイクロ飛沫感染によって説明できたためだ。  多くの専門家は現在、室内の換気をよくし、マスクを着用することで、マイクロ飛沫に乗って拡大する新型コロナウイルスの感染を抑えられるという意見に同意している。モラウスカ氏、ミルトン氏、その他多くのエアロゾル科学の専門家は20年7月、マイクロ飛沫感染にもっと注目すべきだと訴えた。米疾病対策センター(CDC)とWHOも、今ようやくこれを強調し始めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力向上「ミツバチ」関連商品の最新研究 『10-ヒドロキシデカン酸』“腸のアンチエイジング”効果が科学的に明らかに

2021-02-21 | 医療、健康

免疫力向上「ミツバチ」関連商品の最新研究 “腸のアンチエイジング”効果が科学的に明らかに(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

昨年、最初の緊急事態宣言が出された際、あるサプリ販売大手ではプロポリスの売り上げが前年同期比で8割も増加した」(業界関係者)  プロポリスとはミツバチが巣を守るために作り出す物質で、関連商品は複数社から販売されているし、他に「マヌカハニー」と呼ばれるハチミツも目にする機会が増えた。こちらはビタミンやミネラル等を多く含み、栄養価が高いと評判だ。  昔からローヤルゼリーは健康にいいとされてきたが、その効果は科学的に解き明かされつつあるという。 「人の免疫細胞の約7割は腸に存在し、腸の免疫力、いわゆる腸管免疫を高めることが健康維持につながるとされ、ローヤルゼリーが有効だとわかってきたのです」  こう語るのは、熊本大学大学院生命科学研究部の三隅将吾教授。 「免疫研究の結果、腸内の“M細胞”の役割の重要性が明らかになりました。腸内環境を監視するM細胞は、ウイルスや細菌等の外敵が入ってくるとこれを取り込み、本家の“免疫細胞”に攻撃してもらうのです。こうして人の体は外敵の増殖を防いでいます」  免疫力アップのカギはM細胞にあり、ということのようだが、三隅教授いわく、 「若いうちはM細胞も腸内環境に応じて、次々に新しく生まれ変わるのですが、歳をとるとそのサイクルが衰える。それを改善する可能性を秘めている成分が、ローヤルゼリーの中にありました。全体の1%にも満たない希少な含有成分『10-ヒドロキシデカン酸』がそれです」  一般的には略してデカン酸と呼ばれるこの成分、摂取すれば若い時と同じように腸内環境を整えられる可能性が高まるというわけ。腸の“アンチエイジング”サポーターと言えようか。  ココナツオイルやバターに含まれるデカン酸は微妙に化学式が異なっており、腸管免疫力の向上に効果があるのはローヤルゼリー由来の「10-ヒドロキシデカン酸」だけらしい。  最近は、このデカン酸を多く含んだローヤルゼリーも商品化されている。人々が巣ごもりを強いられる昨今、巣作りの神秘と数々の叡知で知られるミツバチが、今また人間の健康に役立とうとは。いやはや、彼らの力はどこまでも侮れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道根室市で震度3 津波の心配なし 

2021-02-21 | 地震

地震が多いです。

マジでこの時期用の避難の揃えておいた方がいいかも。

北海道根室市で震度3 津波の心配なし (HBCニュース) - Yahoo!ニュース

 20日午後10時23分ごろ、北海道根室地方南部で震度3を観測する地震がありました。震源は北海道東方沖で、震源の深さはおよそ50キロメートル、マグニチュードは5.0と推定されます。  津波の心配はありません。  この地震で、根室市で震度3を観測しましたが、今のところ被害は確認されていません。

コメントから

日本列島 太平洋沿いに何か異変が起きている。国民全員で地震に備えるべきだ。こんな時ではあるが、江戸大地震の時と状態が似てきている。心構えができてるかできてないかで、家族を守れることにつながる。非常警報が出ている気がする。

本当に他人事ではないし、いつどこで大きい地震が起きてもおかしくないと思う。
今、自分達にできる事は備えだと思うので、今のうちに非常用セットを準備しようと思う。
このご時世、マスクや消毒液も必需品になってるので、これも準備しないといけないですね。

最近あちこちで揺れまくってるような気がする
特に太平洋側が不穏な様子
懸念されてる千島海溝での連動地震が恐ろしい

ちょっと長かった
すごく感じにくい小さい揺れを感じたら大きくなった
根室沖の大きい地震来なきゃいいけど

小さいですが、広島もさっき地震がありました。
日本全国で、頻発してるのが怖い。

和歌山 紀伊水道あたりで細かいのがほぼ毎日続いてる怖い これの意味は・・・

あちこち揺れまくってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめてくれ~!鳥インフルH5N8亜型、ヒト感染確認 世界初とロシア

2021-02-21 | 医療、健康

まだ人から人へがないけれど、いつかは・・・。

コロナで大変な時に!

でも、イベルメクチンは、新型インフルも予防できるし、鼻炎スプレーも新型インフルだろうが変異しようが防御できるし、同じことか。

鳥インフルH5N8亜型、ヒト感染確認 世界初とロシア(時事通信) - Yahoo!ニュース

【モスクワ時事】ロシア衛生当局は20日、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N8亜型)について、世界で初めて鳥からヒトへの感染を確認したと発表した。  ヒトからヒトへの感染は確認されていない。  H5N8亜型は欧州や日本でも鳥からの検出例が相次いでおり、警戒感が強まっている。保健当局高官によると、ロシア南部の養鶏場で昨年12月に7人が感染した。現在は回復している。ロシアの研究機関が感染を確認し、世界保健機関(WHO)にも報告したという。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。