散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

知らなかった、ネット画像が表示されない原因(グーグルとウインドウズの壁)

2013年02月17日 19時14分49秒 | 科学・技術・ICT関連
今までブラウザーとしてウインドウズのインターネットエクスプローラーを使っていたが、一部の画像が表示できないサイトがいくつかあった。
一部の画像が表示されないFB投稿者に、その旨連絡を取ると、ブラウザにグーグルを使っているという。
そのときは、ブラウザを変えるのは大変なのでそのままインターネットエクスプローラーのみ使っていた。
というのは、昔一度ブラウザをグーグルのほうがネットの動作が速いというので、グーグルに切り替えたときに、そのブラウザが常用になり今までのお気に入りが使えなくて困った。
更に、思ったほどは使い勝手が良くないので、使い慣れたインターネットエクスプローラーに戻そうとしたが、なかなか元に戻すことが出来ず、かなり時間がかかったことがあったことに懲りて、再び他のブラウザを入れて切り替えることは考えなかった。

最近、FBを見ていて、再び表示できない写真がよく出るようになったので、グーグルのブラウザをダウンロードしてみることに挑戦してみることにした。
今回は、以前の失敗に懲りて、注意深く導入した。

先ずグーグルにアクセスし、グーグルのサイトを開いた。
その中で、上にある「もっと見る」をクリックし、メニューリストを出し、「さらにもっと」をクリックした。
すると、Googl Chrome のアイコンがあるのでクリックした。
それ以降は、「既定に設定する」とか、「デフォルトにする」のチェックをすべてはずして、ダウンロードした。
既定やデフォルトにすると、常にそれが常用のブラウザ(インターネット利用ソフト)として表示されるのだ。
ダウンロード後もデフォルトの問いかけには、チェックをはずし、デフォルトにしないようにした。
その結果、ダウンロードは成功し、グーグルクロムのアイコンがデスクトップに表示された。

ためしにグーグルクロムのディスクトップに表示されたアイコンをクリックすると、グーグルのブラウザの画面が起動しうまく表示された。
しかしグーグルクロムにURLを入力しないと、そのサイトがグーグルクロムの画面に表示されない。
見たいURLをコピーするため、見たいネットサイトをいまでの方法で、インターネットエクスプローラーに呼び出す。
当然インターネットエクスプローラーの画面に見たいネットサイトの画面が表示される。
その手順を下記に記す。
1.インターネット エクスプローラーで、必要なサイトを表示、
2.次にグーグルクロムを表示させる
3.インターネット エクスプローラーの上に表示されているサイトのURLをコピーし、上のグーグルクロムのアドレス入力欄に貼り付ける。
4.この状態でグーグルクロムのに貼り付けたURLを実行(Enterキーを押す)する。
5.この状態でインターネット用ウエブブラウザはグーグルクロム上で動作している。
そうすると今まで見えていなかった写真もグーグルクロム上の画面では表示されるようになった。
この状態では、グーグルもインターネットエクスプローラーも、二つの画面が出ていて、いつでもどちらか片方のブラウザでインターネットサイトにアクセスでき、使うブラウザを自由に切り替えることも出来る。

そのサイトを見終われば、グーグルクロムを終了すれば今までどおり、インターネットエクスプローラーが使える。
インターネット エクスプローラーを使わずに、今後グーグルクロムにする場合は、設定をやり直し、既定やデフォルトにチェックをすればよい。

コメント

昨日記130216土(5/1晴れ 西天満ギャラリー しまだそう個展 )

2013年02月17日 17時08分19秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨夜も就寝時間が遅くなった。
寝る前に、FBを見ていて具体の特別展が始まっているというリンクがあったので、グッケンハイム美術館のページを見ていると、私が使っているインターネットエクスプローラーのバージョンが古いと警告が出た。
そして一部の作品の写真が出なかった。

仕方なく、その警告の中にあるリンクをクリックし、バージョンアップをした。
バージョンアップは、すぐに終わるであろうと考えていたら、悪意のあるプログラムの検出その他で、結局1時間以上かかって終了した。
おかげで床に就いたのは1時半だった。
昨日は2月16日の午前3時過ぎに寝たので、連続して夜更かししたことになる。

昨日は、午後から西天満のギャラリーを廻った。
6時からスペクトラムギャラリーでパーティーがあるとしまだそう氏からの案内がFBに出ていたので行くことにしていた。
西天満から、谷町のスペクトラムギャラリーに行くには時間があったので、いつもの天満橋のファストフードで本を読んだ。
そこでは、最近演劇関係がお茶を飲みに来ている様で、演劇談義のやり取りをし、興奮した男優の不満をぶちまける話し声だけが良く通っていた。
舞台俳優の職業病かも知れないと思った。

6時ごろ、予めデジカメに仕込んだ地図を頼りに、空堀商店街のほうに移動し、多少道に迷いながらたどり着いた。
惣とあったので、入る店を間違えてカフェにはいったが、そこで隣だということを店の人から聞いて移動した。
古い民家を改造したギャラリーである。
会場に着いて、このスペクトラム ギャラリーには、過去2回来たことがあったことを思い出した。

既にパーティーは始まっていた。
個展をしている、しまだそう氏も来ていた。
彼とは2kwギャラリーを含め、既に何度か会って、話もしている。
彼は、先日絵の具会社主催のコンクールで優秀賞をとり、アートコートギャラリーで表彰式があったらしい。

パーティーが始まってからもお客がパラパラと来た。
その中に、私がギャラリーをやっていたときに、大学のグループ展で出展していたU氏がいた。
パーティで交流しているうちに、話している相手U氏が、陶芸家で、ヨーロッパへ留学経験があるという話をしたので、私が昔よく似た学生の展覧会をした、といった。
すると、U氏も昔よく似た経験をしているといっていた。
そして話の食い違いを埋めていくと、ギャラリークルセで昔グループ展をしたその学生だった。
しかも、数ヶ月前に行われた奈良市のギャラリーCLASSのオープニングパーティーでも、私が彼と言葉を交わしていたらしい。
その他、知っている美術家も多くいたり、版画家の卵の話を聞いてアトリエに行っている人を紹介したり、いろいろ交流できて、楽しいパーティーだった。
無論、しまだそう氏の作品も、これから期待の持てる予感のする独自の世界を展開していて、面白かった。

コメント

昨日記130215金(7/4曇 梅田バーゲン歩き ブログ「私は何者?」 )

2013年02月16日 12時46分03秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
今朝も、朝寝坊した。
昨夜3時ごろまでブログを書いていたからだ。

昨日は、午後から、阪急百貨店で何か展覧会をしていたなという、かすかな記憶だけで梅田に出かけた。
それ以外、百貨店の冬物バーゲンで、ぼろぼろになったベストの新しいもので安いのがあれば買う目的もあった。
なんとなく、阪急メンズ館というのがあって、探した。

一度いったことのある場所だった。
一階から映画館までエスカレータに乗りながら見て歩いた。
衣料品の物はデザインも品質もいいが価格帯は、私には無縁の価格帯であった。
多分、お金を持っていれば、熱心に見て廻ったかもしれない。
展覧会はしていなかった。

その後阪急の本館ギャラリー前のお祭り広場?で、テーマが東京画meets Osakaといった感じの写真展を見た。
写真は、被写体と本人との関係で、何をどのように切り時、画像の処理を、フィルム等を含むカメラのセッティング、焼付けも含めた視覚表現だ。
今まで写真芸術を難しく考え、本も読んだこともあるが、よく分からないと逃げていたが、よく見れば、視覚表現、すなわち現代アートの視点そのものであることに気がついた。
被写体選択・シャッターチャンス・トリミング・や多重露出やモノクロや露出過不足フイルムや感光紙・・・・・・あらゆる技法を含めての、視覚表現であることに気がついた。
ただ、いわゆる絵画と違い、対象物、被写体の存在が抜きに出来ないということである。
難しい話はさておき、これからも写真も積極的に見ていこうと思った。

バーゲンセールで、阪急阪神を廻ったが、昔と違い、男物の売り場は非常に小さくなっていて、販売されている品数も少なく、価格も高かったし、目指す商品はなかったので、あきらめて帰った。
帰りにいつもの店でお茶しながら、考古学の本を読みふけった。

帰宅後はいつもどおり、食事準備から片づけまでの一連の忙しい作業が続く。
問題は、食後の一服をどの程度とるかだ。
最近はTVを見たり、新聞を読みながら、多分1-2時間以上とっている。
そのくせ寝るのが、12時過ぎになって、日記を付けたり、ルーチンとしてするべきことが出来ないと嘆いている。
例えば、予定していた、朝に録音した英会話番組を毎日PCにコピーすることはなく、再生してテキストを見ながらまともに勉強したこと一度もない。
つくづく自分の意志薄弱さを感じる。

一段落して、外出する前まで書いていた、バレンタインデーの話題に関連した回顧文の続きを書こうと思いPCを開いたついでに、FBを開くと、懇意にしている方から、3つの質問が来ていた。
かなり微妙なことに関する質問だったので、どうしようかと戸惑った。
とにかく今まで、微妙な問題も露出させてきたので、そのまま正面から回答することにしたが、当然文章の量が長くなるので、ブログに書くことにした。
ブログは、私の専用サイトで、利用している「gooブログ」はNTTの運営なので、会社の都合で消えたりすることはまずないだろうと思っている。

思ったとおり、返事を書き出すと長くなった。
結局アップしたときは、午前2時半頃になり、その後も関連ブログのリンクを張ったり修正したりして、寝たのは午前3時を過ぎていた。
それにしても、ブログを書いているときは、深夜にもかかわらず全く眠気を感じなかったのは不思議だ。

今日もこのブログを書くのに、時間をとられた。
これから、3食分の料理を作り、昼食をとらなければならない。
今から葉書で案内のあった、古代史の会の弥生時代の高地性集落と倭国乱の話は、非常に興味あり行きたいが、物理的にいけそうにない。(お金があれば3食外食で問題なく簡単に解決する話であるが。)
3時ごろまでには家を出て、西天満に向かおうとおもう。
書きかけのブログは、明日になりそうだ。

コメント

私は何者?

2013年02月16日 02時26分58秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
夕食後、午後に書き残したバレンタインデーのむなしい感想の残りを書こうとPCを開き、ついでにFBを見ると、お友達からFBに掲載した下記の文に関して質問が入っていた。(一部削除、変更)

「アメリカ人のLからの先ほど突然の電話、以前電話番号を教えろという奇妙な電話をしてきた男だ。私にとってシカゴにいたときの親しい友人の一人に違いなく、彼の母国の実家にも2週間ほどお世話になった。ご両親は、社会的にも地位のある人だ。今、彼はビジネスマンとして世界中を飛び回っているというが・・。正式の肩書きも送ってきた。ただビジネスマンの活動に疑問が多い。その地域は紛争地の隣国だ。しかも彼は私を取っ掛かりに、FBで人脈を築いた。私がいた英語学校は、以前アメリカの国務省の管轄下にあった学校で、彼は同級生だった。アメリカの情報機関の目はあらゆるところに張り巡らされている。その彼と2月にギャラリーで会う予定。これを公にするのも危険を感じ躊躇したのだが。1月のグループ展にも出展している。とりあえず、日曜に会いたいというのは断った。無論私の居所は知っているはずだ。何が狙いなのか?(シカゴ時代に住所電話番号は教えている。)」

この文章に対するお友達からの質問は、
Mさん(私のこと)て何者なんですか。
美術と政治は色々かかわり合いがあるということですね。
今後はその道を歩かれるのですか。
というものだった。

これに返信するには、FBのコメント欄では、長くなるし、十数年交流のある方からこのような質問をいただくということは、普通のお友達の場合は、もっと疑問に思っておられるのだろうと思い、ブログで返事をすることにしました。

私自身経歴のことは、私のブログ「散歩者goo」(http://blog.goo.ne.jp/sksoo)に色々書いていますし、概略は自己紹介にも載せています。
簡単に言うと、私の両親は岡山県出身で、父方には江戸時代(確か文化・文政や天保時代)の先祖の墓も残っています。
私は現住所(大阪市)で生まれ育った長屋に住む、68歳の独居老人です。
現在は、無職で収入は年金のみですが、経済的理由で去年から今年の年末年始に物流関係の短期アルバイトをしました。
何年か前に自己破産(ギャラリー経営のため、個人のローン借り入れによる負債)しましたので、公私の負債等はありません。
衣食住は、生活保護同様の年金収入で問題ありませんが、小遣い等はほとんど余裕がありません。
これで分かるように、私は経済力や資産も、名誉も社会的地位も賞罰も何もありません。
現在、社会的活動もしていませんが、趣味は、ブログやSNSや美術鑑賞や考古学や読書他、ジムや水泳等、お金のかからない楽しみは色々持っています。

先頭FB掲載の文章を見ると、なにやら私が国の情報機関と何かコンタクトでもありそうに見えますが、「昨日記130131」に記載している通り、今後とも外国人の古い親しい友人との交流は、(万一某国の情報機関関係者であった場合でも、)単なる友人や趣味やビジネスの関係であれば続けますが、某国の情報機関としての諜報活動等に関して協力要請があっても、組したり協力することはしません。(そのようなことがあれば関係機関に通知します。)
私は、国粋主義や右翼ではありませんが、愛国者です。
(一般的にビジネスに関しては、お金に目がくらみ情報機関の協力者になる可能性も考えられますが、私が今までやってきたように、情報公開することにより防げます。
情報機関で私を利用しようとするのであれば、最初から物事は、すべて秘密裏に進めるでしょう。
私のように色々暴露するようでは情報機関から見れば、使い物にならない存在ではないでしょうか。)


二つ目の、美術と政治の関係については、私は分かりません。
一般論や美術史から言えば、政治のみならず、宗教や商業(販促)に芸術は利用されています。
今でもどんどん利用されています。
TVのCM、広告、デザイン、BGM・・・・・・すべて商業の販促目的に芸術が利用されています。
政治、宗教にもどんどん使われています。
過去の宗教音楽や宗教画(すべての宗教)のみならず現在も、新興宗教含め積極的に使われています。
政治的にも過去の社会主義や、全体主義のプロパガンダのみならず、反戦文学、反原発文学(詩を含む)もそうです。
イデオロギー流布のため、多くの詩や音楽や美術もプロパガンダの道具として使っています。
現実の政治問題は、白か黒かはっきりしているものは、ありません。
必ず矛盾を抱えています。
ところが、詩や文学で欠点を隠し長所のみを賛美し、誤った情報を流している場合が多いようです。
全体主義や社会主義賛美には、多く利用されたと思っていますし、現在の時事問題でも、一部勢力ではそういう手法がまかり通っている場合もありますが、大衆はしっかりと見抜いています。
政治問題は、弁論で論理的に解決すべき物と思っています。


三つ目の、今後その道を歩かれるのですか? という質問は意味がよく分かりません。

私の今後は、つつましく年金生活を続け、無職の状態でいろんな趣味を楽しみ、お金に困ればアルバイトを探すことになるでしょう。
ボランティアやNPOの社会貢献でも出来れば良いですが、可能かもしれませんがまだその糸口は見えません。

外国人の古い友人がパリで共同で画廊を開くかもしれない件に関しては、彼から日本の現代美術への問い合わせ等あれば、それなりに日本の美術関係者の評価や私の感想やを伝えるでしょう。(現実にそのようなことは言ってきている。)

無論、関西の作家をフランスで紹介することができればいいと思っています。
しかし、現実には、先ずパリで正式な彼等のギャラリーが完成してからの話になります。(器も実績もないのにそんな話をしても無駄だと思います。器が出来るまでは一切期待しないほうがよいと思っています。先ずギャラリーの完成することを期待する話からです。)

それに、現在ヨーロッパで既に具体関係はじめ現代美術家で有名な方々が活躍していますし、いくつかのギャラリーや美術館が日本の作家を取り上げていますので、たとえ彼等がギャラリーを作ったところで、私が彼に作家を紹介しても大作家を紹介できるわけではないので、ほとんど意味がないと思っています。

更に、彼は既に東京で世界的に有名な写真家およびその事務所を中心に、写真・美術関係者と親交を深めていて、それ以外に大阪にも複数のチャンネルを持っているようです。
多分、彼等がギャラリーを完成させると、東京の有力写真家の事務所からの紹介を中心に、企画展を組む可能性が強いと予想していて、実質的には、私が彼から作家紹介を求められることはまず無いと思っています。
とにかくすべては、ギャラリーが現実に出来上がってからの話です。

従って、私は今後も今までどおりの生活をする道を、歩んでいると思っています。
ただし、より積極的に有益なことをする模索は続けますが。
コメント

昨日記130214木(12/3晴 ジム 時速9.5km20分 バレンタインデー )

2013年02月15日 12時39分28秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、朝寝坊したおかげですべての予定が遅くなった。
といっても、格段の予定が入っていたわけではない。

午後からは、昨日記とブログを書くのに時間がかかった。
別にたいしたことを書いているわけではないが、昨日は特に写真を掲載したことが影響している。
作品をブログにアップすることは久しぶりで、元々あまりなれていない。
ブログにアップするときに、違った操作をしたために、ウイリアム クライン氏の写真だけがトップの位置に掲載されてしまった。
消去しようとしたが、すべて失敗に終わった。

昨日外出したのは、ジムに行ったときだけだった。
夜7時過ぎからジムに行き、時速9.3kmから9.5kmで20分間走った。
息が上がって続かなかった。
当面時速9.5kmで30分走ることを目標にしたい。
それにしても、休むと体力が低下するのは早い。
繰り返しになるが、昨年は時速10kmで30分間の走行は、ほぼ達成していたのだから、できるだけ早く時速9.5kmで30分間走れるようにしたい。

昨日はバレンタインデーで、それ以前から散々広告宣伝されていて、スーパーに行ってもラッピングされたチョコレートの山だった。
昨日、ジムの帰りにスーパーによってレジの列に並んでいると、初めて初々しい光景に出会った。
荒くまとめたポニーテールの彼女の顔は、耳まで赤くなっていた。

恋の日に チョコを抱ける女学生 紅顔伏せつ レジに並びおり
コメント

猫に小判! 初めて知った写真家ウイリアム クライン

2013年02月14日 17時45分37秒 | 美術・工芸・デザイン・建築











先日ソーホーアートギャラリーから、古い友人のLから私宛の作品を預かっているという電話があったので受け取りに行った。

夕食後、受け取った作品を開梱した。
2枚の額入りの作品は、丁寧に梱包されていた。
出てきたのは、先日「トランスナショナルアート」で展示されていた、L撮影の9点の目隠しの連作の内の二つ作品だった。

写真に映っている人物は、一枚は写真家の森山大道氏と、もう一枚はおじいさんであった。
おじいさんの写真に添付されていたタグの内容を見ると、ウイリアム クラインと書かれている。

即ち、Lが私にくれたのは、森山大道氏とウィリアム・クライン氏を撮影したゼラチンプリントの作品であった。
それらは、Lのフォトエッセイ:「BLINDFOLDS POINTS OF SILENCE 」の中の作品である。
作品に添付されているタグには詳細な写真やプリントデータが記載されていた。

先日の展覧会に出品していた9枚の写真は、森山大道氏以外は、一般人と思っていた。
ウィリアム・クライン氏も、通りすがりのおじいさんの写真と思っていた。
だが、タグにわざわざ名前が書いてあったので、ひょっとすると有名人かも知れないと思い、念のために検索した。
すると、直ぐにウイリアム クライン氏の正体がわかった。
写真界の巨匠だった。

更にウイリアム クラインと森山大道氏が、20世紀を代表する2人の写真家として、展覧会がロンドン、テート・モダンで展覧会をしたという情報もあった。
私が驚いたことは言うまでもない。
恥ずかしながら、私は、それまで写真家ウィリアム・クラインを知らなかった。
この2枚の写真作品をプレゼントされても、「猫に小判」状態だったのである。

彼がよくこんな写真を(Lのコンセプトで目隠しのポーズを指定して)撮る事が出来たなあと思った。
(そのいきさつは、今年の1月31日に大阪で会ったときに聞いていたが、その意味の大きさは昨日実感した。)
今まで現代美術を中心に目を向けていて、写真のことは勉強しなかったが、これを機に猫に小判にならぬよう写真のことも少しずつでも勉強するようにしたいと反省している。

Lが、イギリスかフランスか忘れたが、そこで開かれたサイン会で森山大道氏と懇意になった。
先月私に、東京のゴールデン街で森山氏と一緒に飲むことになっていると話ていたが、後日、FBに飲んでいる写真も掲載されていた。
その言葉通り、彼は、そのとき以来森山氏関係の人脈とも人間関係を築き、来日以降その幅を大きく広げたようだ。

彼の、写真家としての活動や、パリでのギャラリー設立構想も含め、古くて親しい友人の活躍を、1月31日の話も含め、いろんな意味を込めて見守り活躍を期待したい。


お詫び
画像アップロードの手順を誤り1枚だけ上にサムネールが出ていますが、消去できないのでそのままにしています。



参考: 余談になりますが、この話は私にとって単純な話ではありません。
その理由は、このブログ「散歩者goo」のブログで「情報機関」というキーワードで検索すると、その理由が分かります。
そうした事実はありますが、彼もアメリカ人E(LもEもブログにより違うイニシャルを使っていることがありますが、各ブログを読めば推測できます。)私の親しい友人には違いありません。
例 昨日記141229 http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/2c321183443185bdc318bb4db4fdcb4b

発端となることに関係する中国人のI氏は、4文字の苗字を持つ血統の方で、多分日本では1990年代にあった毛皮企業が主催する現代美術コンクールに関係していたのではないかと推測していて、自称一定の政治権力も持っていたようです。<例、留学生の監視>


情報機関関連(スパイ・工作機関含む)
自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo


コメント

昨日記130213水(8/4晴 ルイジの作品受取<フォトエッセイ: 森山大道、 ウイリアム クライン> )

2013年02月14日 12時45分13秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、午後から3食分の調理をし、遅い昼食をとった。
それから、先日ソーホーアートギャラリーから、古い友人のルイジから私宛の作品を預かっているという電話があったので自転車に乗って受け取りに行った。
作品の中身は丁寧に梱包されていて分からなかった。
その後近くの日本橋にあるギャラリー編むに寄ってから、いつものファストフード店により読書をして帰った。

帰宅後は、なんとなく泳ぎたくなり、そのまま水泳セットを持ってプールに行きしっかりと500mほど泳いだ。
帰宅後、直ぐに調理したり食事や後片付けと、日常のはずすことが出来ない仕事で追い回され一息ついたのは11時過ぎであった。

寝る前に、ルイジから貰った2つの作品の梱包を解いた。
森山大道とウィリアム・クラインと書かれたのゼラチンプリントの額入りの写真が出てきた。
ウィリアム・クラインは、通りすがりのおじいさんの写真と思っていたが、名前が書いてあったので念のため調べてみた。(詳細はこの後のブログに書きます。)

それから、とりあえずお礼のメッセージを送らねばと思い、使い慣れたヤフーの翻訳をするが、使用できなかったので、グーグルの翻訳を使ってメッセージを送った。
翻訳機にそのまま日本語を入れたのでは、まともな訳にならないのだ。
何度も何度も英文を見ながら、日本語を変形して、やっとまともな英文になった。
おかげで寝たのが、1時半であった。
今朝6時過ぎに自然に目覚めたので、7時ごろに起きようと思い、二度寝して起きると8時45分だった。

コメント

昨日記130212火(8/1曇 アールブリュット交流展)

2013年02月13日 12時34分28秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、朝はFBのコメントに絡む対応と、それに関連して再読した「昨日記120131」に、肝心の、なぜ情報機関と接点があるという疑念にいたったかということに付いて、この話がなければ単なる思い込みや妄想話に見えるであろう重要な記載漏れのあったので、記事のリンクを追加しました。(多分それまで「昨日記130131」だけを読まれた方は、私のことを、思い込みの激しい妄想癖のある男と勘違いされたかもしれませんが、基本的に私は実証主義者であり、根拠のない話や根拠のあやふやな話はしません。占いなんかも遊ぶことはあっても、信じたことはありません。)


午後からは、小野寺氏のFBの書き込みを見て、行く気になった、「たびだちの店WA」(大阪市生野区田島1-9-28)で行われている「アールブリュット交流展」に行った。
塔本さん主催の障がい者の展覧会等を通じ、以前からアールブリュット関係の作品は、たまに見ていて関心があった。

障がい者の展覧会が開かれている「たびだちの店WA」は喫茶店兼雑貨販売も兼ねたNPOが運営する店だ。
二つの施設に通う人たちの小品が並べられていた。
文字通り、生の、何か書いてみようという意欲が垣間見えるような感じがした。             
会場には、制作指導している小野寺さんがいたので、いろいろ話をした。

店が5時で終わったので、近所の生野の下町の雰囲気が濃く漂い、たこ焼きやおでん等も売っている居酒屋で、ビールを飲みながら話し込んだ。
帰るときには、雨となっていた。



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*北朝鮮核実験関連のニュース
*グアム島繁華街で、無差別殺傷事件、多くの日本人巻き込まれる。
*山陽電鉄とトラック衝突脱線、負傷者多数。
コメント (2)

昨日記130211月(9/3曇 プール  北朝鮮核実験 ローマ法王退位 )

2013年02月12日 15時36分08秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日も概ね、なすことなく、終日TV、新聞、ネットを見て過ごしそれ以外は、3食分の食事を作るのにずいぶん時間を割いた。
夕方から体を動かさなくてはと思いプールに行ったが、よくすいていた。
約500mほど泳いだ。
久しぶりに、50m全力で55秒程度で泳いだ。

その後、夜はTV番組がつまらないので、いつものファストフードに行った。
その前に、昨日は薬店の特売日だったのでサプリ等を買い込んだ。
ファストフードでは、図書館で借りた縄文関係の新しい本を2時間余り読んだ。

寝る前になって、FBを見るとルイジ達がパリにギャラリーを作るスペースの写真が出ていたので、コメントしたり、NY在住のルイジと共通の友達のアメリカ人に連絡したりして時間をとられ、寝るのが午前1時過ぎになった。

今朝(2/12)も、それに関連してコメントを書いた。
その後「昨日記120131」を読み直すと肝心の発端の話が抜け落ちていたので、修正を加えた。。
同時に次の二つのブログに修正を加えた。(二つとも今まで何度か追加修正している更新版になります。)
変更をアップして程なく、ソーホーギャラリーの人から、ルイジからの言伝の電話が、私の携帯にあった。
(タイミングの・・)
「昨日記130131木」(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/d/20130201)
「国家機関の情報関係者?」(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/1467c640fd5924a2618d682aff8ae109)



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*北朝鮮核実験(2/12)
*ローマ法王退位の意向(退位は28日に) 歴史的な話という

コメント

昨日記130210日(9/0晴 ジム 時速9.5km22分 )

2013年02月11日 13時09分47秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、なすことなく、終日TV、新聞、ネットを見て過ごし、ある意味気楽に・怠惰に・無為に・なんとなく時の流れに流されながら過ごした。

唯一自分の意思で気合を入れてやったことといえば、夕方ジムに行ったことぐらいである。
一昨日の記録が、時速9.2kmで30分間走りまだ余力があったので、昨日はもう一ランク上に進めたいという欲望が芽生えた。

ジムに行き、トレッドミルに乗ったとき、時速9.2kmにするか、9.5kmにするか一瞬迷ったが、9.5kmで走ることにした。
どの程度苦しくなるか、またはどの程度持ちこたえられるか、見たかった。
結果は、息が上がってしまい時速9.5kmで22分間しか走れなかった。
足の筋力のほうは、まだ疲れてはいなかったようだ。
これから、時速9.5kmに固定して、体力向上を図り、先ず時速9.5kmで30分、その次は1時間走ることを目標にしよう。
去年の12月には、時速9.5kmで29分走っていたので、できれば1ヶ月以内に昨年末のレベルに戻したい。



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*PC遠隔操作犯人逮捕の詳細が明らかに。
*アイスホッケー女子五輪決定。フィギュア浅田V、女子W杯ジャンプ高梨連続V

コメント

昨日記130209土(6/1晴  西天満 衣料品のチェック ブログ修正)

2013年02月10日 14時53分13秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、いつものように西天満に出かけた。
休廊や2週連続の画廊もあり、画廊まわりも早く終わった。
来週からは、靱公園まで足を伸ばしてみることも考えてみたいが、自転車に頼っているので距離が伸びるので負担が大きくなりそうだし、天気の悪いときは、無理だろう。
体調に応じて廻るコースを選択するのも一つの方法とも思っている。

帰りはいつものように、天満橋のファストフードに寄り、縄文時代の本を読んだ。
そのついでに、ユニクロに寄ったが、冬物バーゲンは終わりニットのカーデガンはなくなっていた。
経済的理由もあり、近年は衣料品売り場に近づいていなかったが、順次普段着も含めシャツが擦り切れたり、ほころびるようになったので安くなってからと思って、1月には偵察に行っていたのだが、買うタイミングを誤った。
同じことを去年の2月と去年の秋物のときも経験していたので、多少早い目に行ったつもりであったのだが、残念だ。
昔は、それなりに衣料品には興味もあったが、50代以降は、先ず経済的に困窮したため、外に着ていくのがはばかられるレベルにならない限りは、買い換えたことがなかった。
数十年前の100%化繊のニットのベストは今でも家で着ているが、丈夫で変色や擦り切れもない。

しかし、天然繊維のニット製品は耐久性が乏しい。
実際、40代のときに中南米の民芸雑貨の店を経営していたときがあったが、そのときに中南米で直接仕入れた民芸雑貨とは別に、衣料品の中には、東京在住のボリビア人(メーカーの親族)から直接購入したアルパカの高級セーター類があり、その中の売れ残ったものをギャラリー経営時代に順次着ていたことがあった。
その中には気に入ったものもあったが、4-5年も着ていると擦り切れてしまった。
とにかく、もうすぐ春だし冬物も春ものも手持ちの衣料品の着まわし、または一部着たきりすずめで行くことにしよう。

夜、TVドラマのメイドインジャパンを見ながら、自分の技術屋時代も思い出し、少し感情移入してみていた。
昔やっていた、プロジェクトXも、何があっても見ようとするぐらい大好きな番組だった。
私の根底に、今でも技術屋共通のものが流れているんだなと痛感した。

寝る前になって何気なくFBを見ていて、夜に投稿した「アベノミクスの光と影」(前日から書き進め昨夜投稿した)に「いいね」がはいっていたので、何気なくそのブログを見てしまったと後悔した。
誤字、消去修正忘れが多くあり、説明不足も多くあった。
急いで一通り読み直し、加筆修正し、寝るのが2時前になってしまった。



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*PC遠隔操作による脅迫事件・4人の誤認逮捕の犯人逮捕「警察の威信をかけた捜査だったので、良かった。今後とも様々な新しいタイプの事件が出てくる可能性があるだろう。」(2/10)
*長崎のグループホーム全焼し、現在4名死亡。スプリンクラー設置義務付けなし。
*B787のバッテリー発火事故調査難航 1ヶ月経過 (事故原因が分からなければ同機種全機飛行できない。)

コメント

アベノミクスの光と影(訂・追)

2013年02月09日 20時59分45秒 | 政治・経済・社会・法律・文化
「マクドナルドの業績低下は、消費行動の変化の現れで経済構造・所得階層の変化の兆しとして、注目したい。
それのみならず、貿易収支が変化し赤字が出始めている。
これらは、円高が輸出産業の衰退を招き不況をもたらしているものと考えられ、もしこのまま円高が続けば、電器・自動車を中心とした輸出産業および関連産業が停滞・空洞化し、同時にグローバル化による激しい競争のため、非正規雇用が増加し産業構造や雇用の変化による所得階層が低所得化する等、社会構造が大きく変化する方向に動きつつあるように見える。

しかし最近のアベノミクスの影響での円安株高が続いている。
その結果、輸出企業業績の好転や投資家・富裕層の所得拡大による消費の増加が期待され、その効果による景気回復が期待されている。
具体的には、円安になることで、輸出産業および関連産業の業績が回復し、海外シフトしていた産業空洞化も一定のブレーキがかかり、昨年まで進行中であった産業構造や所得構造がどのように変化するのか注目される。
又、株高により資産が増加することにより、企業や投資家の資金に余裕が出来、設備投資や研究投資の増加も期待される。
更に、企業の内部留保の増加が注目され、内部留保を労働者の賃金に回すことで消費を喚起し、需要を創出しようという、経営者を巻き込んだ政治的動きも注目される。

だが、円安の結果、輸入品の原材料や食料品や消費財および原油、天然ガスの高騰が予想され、経済活動にどの程度影響を及ぼすか、注目する必要がある。
円安により発生する食料品や消費財や公共料金や運輸交通費の値上げは避けられないであろう。
その結果輸出企業の業績は、好調を維持するであろうが、公共料金や運輸交通費の値上げ食料品の値上げは低所得者により重くのしかかるであろう。
その結果光熱費や原材料の値上がりは下請けや賃加工の多い中小零細企業には、不利になり、中小零細企業の収益を圧迫する可能性が強い。

アベノミクスはインフレターゲットを設定しており、日銀も政府と協力して2%のインフレ率をターゲットに金融緩和するであろう。
しかし、大企業側は今後、今回の円高不況による業績の悪化の経験したことにより、以前から継続していた企業防衛の観点から内部留保の増加を図り、下請けにしわ寄せして利益の確保に邁進する可能性が強いのではないか。
そうなった場合、輸出企業関連の中小企業下請は、利益が増加せず、したがって従業員の給与も停滞したままとなる場合も考えられる。

下請け従業員の給与が上昇せず、物価だけがインフレターゲットで上昇する構造では、消費が伸びず商業や国内向けの製造業は業績悪化に追い込まれる可能性もある。
自公政権は、富裕層に対しての増税は圧縮する方向で動いている。
富裕層は、株や金融関連商品の値上がりで所得を増やし、大企業や輸出関連企業の従業員も業績向上により所得を伸ばす可能性が強いが、非正規従業員や中小零細企業の従業員の給料は伸びない可能性がる。
すなわち、格差拡大の構造である。
こうしたことは避けなければならない。

そうした中で、あえてローソンのとった行動は注目される。
勤労者の所得が向上しなければ、消費は拡大しないが、その意味において、どれだけ多くの企業が追随するか注目される。
基本的には、賃金の上昇は、景気の上昇により経済活動が拡大し、企業活動の活性化による人手不足の結果、労働市場の需給関係が逼迫し賃金が上昇する。
しかし今回のローソンの賃上げの発想は、今までの利益を内部留保として蓄積しているものを、取り崩して給与を増額することで、消費意欲を喚起し需要を増やそうというものである。
仮にすべての企業がこのようなことを実施すれば、需要と供給の関係から、消費が増加すれば自然に供給も増加するので、企業活動が活発化し利益が生まれ、景気上昇につながるだろう。
しかし、一社だけでは国民の購買意欲向上には結びつかないので、どれだけ多くの企業がそれに追随するかが注目される。
もし経営者側がその意味を認識し実行すれば、消費が活性化し需要の増加により経済が活性化し、企業収益にもつながることになる。
ローソンの賃上げは、労働者にとっても、企業・経営者にとっても、お互いメリットのある動きだと思うが、今後の日本企業全体の大きな動きになるのか注目したい。

同時に、特に大企業や好業績企業の内部留保の一部使用して、下請け企業にコストダウン分の成果を成果配分の形で分配を増やすことがあっても良いのではないか。
そうすることで、下請け企業の意欲も高まり、下請け従業員にも還元されるので、消費意欲の向上と生産性向上に役立つ可能性があるのではないか。



経済の活性化には、労働者の勤労意欲が大きな要素になるが、その前提としていかに公平に富の分配をするかは重要な要素である。
ワオキングプアーの状態では、勤労意欲もわかず、創意工夫も生まれず、生産性は向上しない。
労働者が安心して働き、業績に応じた成果配分が受けられることが、労働者の労働意欲を高め生産性の向上につながることは、過去の例を見るまでもなく自明のことである。
企業の国際競争力は必要であるが、同時に格差解消対策のために、非正規従業員や性の格差対策(例;同一労働同一賃金)等の対策を行い、安心して働けるように、社会保障や健康保険等の弱者救済の工夫による富の再配分の工夫もすべきである。

コメント

昨日記130208金(4/0晴 ジム時速9.2km30分 メジロが来た。)

2013年02月09日 12時23分27秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は寒かった。
最高気温が4度という。
どういうわけか、無暖房の我が家の室温は7度で、普段より1度低い程度、冷えたという感じではなかったが、ジムに行ったときに外気に触れ寒さを感じた。
寒いといえば、シカゴにいたときの冬は、マイナス10度ぐらいで外に出ると、顔が痛い感じがするのを思い出した。
そのときは、0度ぐらいになると、なんとなく春らしくなったと感じていた。

ここ数日メジロが裏庭に来るようになった。
今までウグイスはよく来ていたが、最近は来なくなった。
一時珍しく何羽かカワラヒワも電線にとまってチュルチュルと鳴いていたし、セグロセキレイも数日隣の駐車場を歩いていた。
砂利が敷いてあるので、落ち着くのだろう。
ジョウビタキやシロハラは毎年たまに見かけるが今年は見かけない。
メジロは毎年来ていつも金柑の枝にみかんの袋を刺してやると、四六時中つついて無くなるまでみかんを食べていることもある。

夕方からは、ジムに行ってトレッドミルで時速9.2kmで約30分弱4.5km余り走った。
前回走った時から、時間がたっていたので、ランニング中の苦しさとか、その後の疲労を覚悟していたが、逆にランニング終了後は、今までになかった爽快感があり、疲労感も全くなかった。
自分自身あれっと思ったのと、体力が付いてきたのだということを実感した。
最近30分以上トータルで45分から60分程度走りこんでいることが、昨日の結果につながったようだ。



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*イカがトビウオのように空を飛ぶ「知らなかった。」
*中国が、レーダー照射問題で日本のでっち上げと発表「食品問題でも同じような反応だった。中国はとりあえず自分の過ちを認めようとしないようだ。反省のない国は本当かも知れない。面子第一の国だ。」
*中国の大気汚染問題、PM2・5の日本への飛来に関心高まる。
コメント

昨日記130207木(9/4曇 プール)

2013年02月08日 15時08分19秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日も、やる気はあったがブログを書いたりする以外は、なんとなく締まらない一日だった。
以前からも繰り返し言っているように、やるべきことは考えればいろいろあるが、それらの事項は私が勝手に計画したことで(例:家の中の各所に山積された、たまった本や書類・資料の整理)、やらなくても生きていけることであり、生活にも支障が出ないので、ついつい先延ばしにしてしまう。

そのような訳で、ここ4-5日運動もしていないので、なんとなく体が鈍り体が運動することを要求しているような感じがするのだ。
昔はそんなことがなかったが、60才になってからジムやプールで運動を続けているうちに、体が運動したくなるような、ある意味体が若くなった感じに変わってきたようだ。(多分生理的にはそれ相応に加齢は進行していると思っているが、物理的=体力的には数値から見るかぎり若くなっている。<体力が向上している。>)
そのため、無性に運動したくなり、昨日夕方からプールに行き、ジム・プール共用の高齢者定期券を購入し、プールで約300m余り泳いだ。(いつもよりかなり短い距離だ)
しかし、予想したとおり、風邪やその他行事等の理由も加わって、ここ2-3週間の運動回数がかなり減っていたため、泳いだ後で、足が疲れているのが分かったが、気分は爽快だった。
帰宅後は、夕食含め3食分を作った。(最近は朝ではなく夕方に3食作ることが多くなっている。)



現在までの気になったニュースその他の短感想(各ニュース後の「・・」内は、コメント)
*円安株高続く。(投資家に日銀総裁の交代で、さらに金融緩和が進むとの思惑があるといわれる。
*マクドナルドの成長鈍化  
*ローソンが給与引き上げの方針
「上記3項目は、賃金・企業利益・需要・物価・輸出の変化は相互に影響し関連している。別途ブログに書きます。」
*中国艦船による、自衛艦への射撃用レーダー照射事件、国会でも問題に。政府間の対応も継続中。今後の中国の姿勢も議論されているが、中国が今後更に挑発をエスカレートしてくると予想する意見も多い。

コメント

メモ:気になるツイッターの過去のツイートを表示

2013年02月07日 18時06分21秒 | 科学・技術・ICT関連
タイムラインの記事で、その人の過去のツイートを見たいとき
下記の操作を箇条書きにしておきます。
1.そのツイートの下にある、左端の「詳細」をクリック
2.切り替わった新しい画面の下の右端にある「・・・」をクリック
3.更に切り替わった画面のツイートのアイコンをクリックすると、過去のツイートが表示される。


参考
去年の後半に、久しぶりにツイッターを見たとき、ツイッターの画面が全く変わっていた。
今まで簡単にツイートの発信者にたどり着けたのに、発信者の今までの記事を見ることが出来なくなっていた。
そのため、ツイッターはタイムラインだけしか見られなくなってしまったものとあきらめていた。

先日、いつものようにツイッターのタイムラインを眺めていた。
気になる記事があったので、何とかツイートの発信者の過去のツイートも見たいと思った。
そして、とりあえずツイッターの上にある、ホーム・@・#・アカウント・ツイート、を何度もクリックしたり、タイムライン上の、ツイート発信者のアイコンをクリックしたりしていた。
そのうち、各ツイートの下にある「詳細の表示」のリンクを試しにクリックすると、そのツイートと関連したツイート等と操作用のアイコンが表示された。
何かあるだろうと思い、その下の段に表示されている、返信やリツイートやお気に入りのアイコンの後(右端)にある「・・・」=「もっと見る」のアイコンをクリックした。
すると今度は、単にツイートだけが現れた。
仕方なく試しに、ツイートの発信者のアイコンをクリックすると、発信者のそれまでのツイートが並んだ。
これでやっと、発信者の過去のツイートを見ることが出来、ツイッターの活用範囲が広がりそうだ。

無論、ツイッター各画面の末尾に出ている「ヘルプ」のリンクをクリックし、操作方法を検索すれば操作方法が簡単に分かることは、知っているが・・

それ以外ツイッターの画面が変更になったため、それまでツイッターの内容をチェックして、分野別にグループ分けしていたのがすべて消えてしまった。
コメント