私には、GWはない。
貧困層の年金生活者の年金生活者なので、いわゆる年金生活を楽しむ余裕は全くなく、3食自炊のため日々食事関連の家事に追い回される日々だ。
その中で、月8万円の生活の中で、2つだけ生活に追われないささやかな楽しみであり、かつ私にとって最大限の贅沢を作ってきた。
一つは、ジムに行き運動により体力をつけ運動能力の維持向上を図り、その結果病気になり医療費の出費が発生することを防ぐ努力をしているが、運動終了時に毎回シャワーを浴び(ジムでは石鹼を使って体を洗ったりはしないので、毎週銭湯に行き体を洗っている。)1回450円の銭湯の代用を兼ねて身体の清潔を保ち、精神的爽快感も得ている。(毎日銭湯に行くと確実に赤字になり、生活そのものが破綻する。)
二つ目は、週に何回かファストフードで100円コーヒーを飲みハンバーグを食べながら210円での読書である。
我が家は、戦前からの長屋で、冷暖房もなく、風通しはすこぶる良いので、夏は暑く冬は寒いので、それなりの対策は取っているが、特に夏は読書には不向きだ。
さらに、気密性がないので近隣の物音がよく聞こえ駐車場の排ガスもたまに室内に入り込む。
こうした環境から逃れ気分転換するために、昔から喫茶店やファミレスやファストフードは、日常的に毎日利用していた。
今では、普通の喫茶店・カフェやファミレスでは、500円前後かかるので、私にとって大きな贅沢になり、ほとんどいかない。(週1ー2回のペースでいくと赤字になる。)
サラリーマン時代は、お金に余裕があったので、わざわざ京都のクラシック喫茶やジャズ喫茶に行き、音楽を聴いたり読書して、数時間過ごし帰りに鴨川を散歩することが多かった。
山歩きも好きで、北山や比叡山や東山もよく歩き、帰りはジャズ喫茶で一休みすることも多かった。
しかし、ギャラリーをしだしてからは、そんな余裕はなく、借金返済でコーヒーを飲む余裕も全くなく、いつホームレスになるのか心配だった。
結局、自己破産することで、何とか今のささやかな楽しみを得られるようになった。
しかし、吹けば確実に飛ぶこのささやかな楽しみが、新型コロナにより吹き見事に飛ばされた。
ジムやファストフードは閉鎖となり、行き場を失い家にこもらざるを得なくなった。
そうした中で、自炊のため食事関連の家事は、手を抜くことができないし、時間もかかる。
食材の買い出し、下ごしらえ、副食製造、炊飯、冷凍ご飯の製造、毎食の調理と片付け。
予定日報表を見ても、1日の半分以上を食事関連の家事に費やされている。
日によってはほぼ終日食事関連の家事になることもある。
何度も書いたが、経済的に余裕があれば3食外食すれば食事関連家事はしなくてよい。
サラリーマン時代は、半分以上外食していたこともあった。
緊急事態宣言が出されて以降、このささやかな楽しみもなくなり、家に閉じこもることが多くなり閉塞感が非常に強くなった。
最近は、閉塞感打破もかねて体力の低下を補うため、夜に近くの公園でジョギングをしたり、商店街をウォーキングしたりしているが、ジムでの運動量からすると非常に少ない。
多分かなり体力や持久力が低下している可能性がある。
ただでさえ、単調な貧困層の独居老人である私の生活は、緊急事態宣言後いや応なしに引きこもり生活の傾向が強くなった。 (コロナ以前でも、大阪市外へは交通費がかかるので月に数回も移動しなかった。)
私は、たまにブログで愚痴を吐き出せるが、多くの同年代の独居老人は、ITが使えない。
同窓会でも、SNSを行っている人はほとんどいない。
私のような独居老人の唯一の利点といえば、伴侶に先立たれてうろたえたり、絶望することがないぐらいだろう。
私は四六時中孤独なので、孤独は怖くないし日常でもあるが、たまに退屈な時もある。
愚痴が長くなった。
4月30日木
午後からPCで、HDに取り込んだCDの曲を聴いたが、音量調整がMP4の操作パネルで可能だがPC側のスピーカーのコントロールパネルが出なくなりその修正で長時間試行錯誤したが、解決しなかった。
その後副食作りを行った。
夜になり運動のため約1時間早足であるいた。
然し歩行距離から見ると、せいぜい時速5km程度で歩いていたようだ。
5月1日金
昨日記を書いたり追加記入を行った。
夜になり、30分ほどウォーキングを行った。
5月2日 日
冬物衣料をタンスにいれ、逆に春夏物衣料をハンガーにかけた。
午後に教育TVで、いずれも再放送の「緊急対談 パンデミックが変える世界 ~歴史から何を学ぶか~」「緊急対談 パンデミックが変える世界~海外の知性が語る展望~」を見た。
歴史から何を学ぶか、の出演者は、ヤマザキマリ、磯田道史、山本太郎、河岡義裕 で面白い内容だった。
海外の知性の出演者は、ユヴァル・ノア・ハラリ,イアン・ブレマー,ジャック・アタリ,道傳愛子で、非常に刺激を受けた。
夕方に食材の購入にスーパーを回ったが、キャベツは普段の2―3倍の価格をつけていてとても買えなかった。
緊急事態宣言以後、スーパーの買い物客が増加し、品切れ食品が多くなり、買い占めも発生しているようだ。
価格が高騰するのは我々貧困層にとっては、非常に困る。
夜になって、今年初めて近所のコンビニに行きコーヒーを注文した。
コーヒーを飲みながら読書できるスペースがあるので、そこで1時間ほど読書した。
帰宅後、公園に行き、30分ほどランニングを行った。
必死に走ったが、スピードや持久力がジムでトレーニングしていたころより相当低下していることを実感した。
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo