自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

西米良温泉のひな祭り

2014-02-26 | Weblog
西米良温泉で湯ったり♪(宮崎県西米良村)
平成26年2月23日(日)

熊本県五木村の仰烏帽子山で福寿草を観賞登山後に宮崎への帰りで立ち寄りました。
入浴料;400円/人
(宮崎市街地からは1時間30分~2時間)

▼福寿草を愛でた後に立ち寄った西米良温泉には雛飾りがありました。


▼今週末はもう3月ですね~月日の経つのは早いです(汗!)
^

▼モウソウ竹にお雛様は~かぐや姫!!


▼幻想的な雛飾りです♪

泉質はしっとり感のある通称美人湯でお勧めの温泉ですよ♪
(コテージ併設のキャンプ場は通年営業で宿泊も可能)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰烏帽子山の福寿草 【元井谷周回コース】

2014-02-26 | Weblog
仰烏帽子山の福寿草&香ノ木山(1206m)熊本県五木村
平成26年2月23日(日曜)晴れ

【メンバー】峰さん、ふじさん、takeさん、yamask、クゥさん、yumiさん、michiさん、川越さん、ゆきさん、、(Op矢野さん&広重さん)
【所要時間:7時間/(参考)通行止ヶ所⇒香ノ木山まで(2時間50分)⇒福寿草群生地まで(40分)】
【コース概要】県道25号より元井谷橋を渡り村道元井谷線を約1km走ると災害通行止でここに駐車(3月より解除されて第一登山口近くまで通行可能)
通行止めヶ所より林道を500mほど歩いて左方の尾根に取り付き、標高1206.3mの香ノ木山を目指します(途中林道を3回通過)
香ノ木山より南下すると第二登山口からのコースと合流して福寿草の群生地~仏石へ到着。 下山は元井谷コースを下って第一登山口へ到着し、あとは林道を下って始発の駐車ヶ所へ戻る。
≪※元井谷コースは大雨災害による崩壊ヶ所があるので通行には注意してください≫

▼林道通行止めヶ所(3月には解除予定:五木村ホームページ確認)


▼残雪の尾根筋を登ります。


▼尾根筋で見られる福寿草♪
^

▼標高が上がると雪景色になりました。


▼展望が開けると棘を分ける藪コギが待っていました。


▼香ノ木山が近くなるとまた雪が見られました。


▼北方の展望が開ける香ノ木山山頂


▼香ノ木山から一下りで第二登山口からのコースに合流します。


▼福寿草の群生地&仏石へ向かいます。


▼雪の間から可憐な花をのぞかせる福寿草


▼早春の陽光を浴びて輝く福寿草です。


▼福寿草が群生しています。


▼仏石へ向かう途中で見るカルスト地形


▼天辺に祠の祭られる仏石の岩峰


▼仏石の頂上にて(危険ヶ所あり自己責任で!)


▼仏石を下るメンバー


▼仏石の基部を戻ります(頭上落石に注意!)


▼仏石周辺も福寿草が群生しています。


▼第一登山口へは沢伝いに下るが大雨災害でルートが崩壊して歩きにくいので注意!


▼残雪の元井谷コースを第一登山口へ下ります。


▼崩壊で気の抜けない所でも元井谷に咲く福寿草が癒してくれます♪
^

▼元井谷に咲く福寿草


▼元井谷に咲く福寿草
^

▼荒れた元井谷コースを下山します。


▼登山道の途切れる所はルート選びに気を付けてください。


▼カーブミラーの高さまで土石に埋まった第一登山口へ到着しました。


▼簡易トイレも流され林道は土石に覆われています。

第一登山口から始発の林道通行止めヶ所まで約1時間林道を下りました。
(※尾根筋のルートは道標やテープ等無いので山慣れた方向け)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図で犬ケ城山(253m)へ

2014-02-16 | Weblog
犬ケ城山 (日南市)
平成26年2月15日(土)晴れ
メンバー:yamask単独
先週に続いて日南市へ読図登山へ出かけた。
今回は下山後に隠れ処へ移動予定のため単独行です。
【所要時間:登り35分】

▼福谷の神社ヶ所より望む犬ケ城山


▼古道を伝い小沢を渡り犬ケ城山の斜面に取り付く


▼杉の植林帯と雑木の間を登ります。


▼上方が明るくなると山頂に到着です。
見慣れた赤白杭がありました。


▼木々の間から下方が見え隠れします。


▼殿所より望む、鬼ケ城山(右方)&犬ケ城山(左方)
鬼と犬、面白い取り合わせですね・・・伝説が有りそう?
猿は登山中に多く見かけました・・・猿カニ合戦・桃太郎?


下山後、隠れ処へ向かいます。
▼隠れ処近くより望む霧島山は積雪が見られます。


▼隠れ処の紅梅が見ごろを迎えていました。


▼薪ストーブに火を入れて一人鍋を楽しみます♪
^
部屋が暖かい内に布団へもぐり込みましょう・・・おやすみなさい♪

▼翌朝は霜が降りて霜柱が見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図登山にチャレンジ(鬼ケ城山_高砂城山、他3座)

2014-02-11 | Weblog
滝ケ平山、高畑山、虚空蔵山、高砂城山、鬼ケ城山
平成26年2月9日 晴れ(宮崎県日南市)
メンバー:michiさん、tokiさん、川越さん、yamask

【登り所要時間/林道歩き含む】
滝ケ平山:30分 高畑山:35分 虚空蔵山:5分 高砂城山:25分 鬼ケ城山:40分 

▼日の出を見ながら日南海岸を南下して日南&南郷へ向かいます♪


▼堂地から滝ケ平への林道をつめて滝ケ平山(319.8m)を目指します。
滝ケ平山の319.8mピーク一帯はシダに覆われて三角点不明
西方鞍部の276mヶ所から319mピークを望む処まで下りました。

(※国土地理院の地形図は標高276mヶ所に滝ケ平山の記載)

▼引き返して東方のTV塔ヶ所まで足を伸ばすと海原が眺望できました。


▼次は南郷町中村から高畑山(193m)へ


▼目井津漁港より望む虚空蔵山(49m)


▼虚空蔵山へ・・・津波時の避難ヶ所にも指定されている。
^

▼仁王さま?が迎えてくれます
^

▼なおも階段を上ると山頂はもう直ぐです。


▼虚空蔵山ピークの社


▼続いて益安の登山口より高砂城山(202m)へ


▼最初は竹林の中を登ります。


▼お地蔵様に見守られながら急坂を登ります。


▼展望の良い高砂城山山頂
 王子製紙工場や運動公園が眼下に見えます。


▼高砂城山山頂の石仏&日の丸の旗
^

▼時間があったので甲東より鬼ケ城山(196m)へ
上部の溜め池へ通じる古道を伝います。
^

▼ロープの付けられた岩場を上ると溜め池に到着です。
昔はコイやフナ等魚を飼っていたそうです…現在は放水で水無し。
^

▼鬼ケ城山山頂は眺望なし
 ※危険!西方は切れ落ちています


▼下山後望む鬼ケ城山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図登山_大谷山(533m)、大野岡(552m)

2014-02-02 | Weblog
大谷山(533m)、大野岡(552m)/都城市
平成26年2月1日(土)…晴れ
メンバー:クゥさん、なでしこさん、yamask

【大谷山】山之口町の富吉川沿いの林道より尾根筋をひろって山頂へ
所要時間:登り1時間20分 下り50分
▼橋の袂に駐車して林道を約300m歩き尾根筋に取り付きます。


▼尾根筋は明るいですね~♪


▼巨木が見られます。


▼大谷山山頂へ到着しました。


▼山頂で小休止後、往路を下山します。


▼横に伸びた樹木


▼大谷山から下山後、上米公園(三股町)へ移動して昼食
 3部咲き程度の梅が良い香りを漂わせていました。
^

▼豊満から大野岡を越えて国道220号の鼻切峠へ抜ける舗装林道から大野岡へ
 【所要時間:登り約10分】…三角点なし


▼登り足りなくて金御岳(472m)へ


▼2週間ぶりの隠れ処では梅の花が一輪ひらいていました。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳&烏帽子岳(鹿児島県)

2014-01-26 | Weblog
開聞岳924m(鹿児島県指宿市)
平成26年1月25日(土)晴れ
メンバー:ひげじいさん、ヒムカさん、ogojyoさん、なでしこさん、川越さん、金魚さん、OP)よっしーさん、yamask
《2合目登山口から山頂までの所要時間:2時間10分》

▼道中の指宿スカイラインより望む、桜島~高隈山系


▼指宿スカイラインを南下すると正面に開聞岳が見えてきます。


▼池田湖より望む開聞岳&菜の花


▼池田湖のイッシー


▼開聞山麓ふれあい公園の駐車場より歩きます。
《新入山ルートを歩きましたが遠回りです》


▼開聞岳登山口(2合目)/7合目付近より展望が開ける。
^

▼7合目先の展望所より種子島&屋久島を眺望しました。
《画像の島影は九州本土最南端の佐多岬でしょう》


▼修業の場に使われた仙人洞を過ぎると岩場があります。
^

▼岩場に付けられたハシゴを登り山頂一角の御岳神社へ
^

▼開聞岳山頂へ到着しました。
眼下に池田湖や錦江湾に桜島を眺望


▼全員そろって集合写真を撮ります。


▼山頂の岩場に立つと南方に見える島影は硫黄島のようです。
(※以前、屋久島と記載しましたが形状からすると硫黄島が正解のようです)


▼屋久島の見える岩場に上ってま~す♪

山頂で昼食休憩後下山して今宵の宿がある霧島高原へ向かいます。

**************************************************************

▼霧島高原国民休養地のコテージ泊&温泉シンフォニースパ
^

▼コテージで鍋を囲み懇親会です♪


**************************************************************

▼翌日(1/26)は新湯から林道を歩いて烏帽子岳(988m)へ
新湯から烏帽子岳-展望ピークまでの所要時間:約1時間
^

▼烏帽子林道を30分歩いて登山道入口到着/高千穂峰を眺望


▼烏帽子岳(988m)山頂到着…展望はありません


▼烏帽子岳の南斜面を下り展望ピーク(928m)へ
高千穂峰、中岳~新燃岳や霧島温泉街を見ることができます。
^
(麓の牧園町から望むと展望ピークが尖がって烏帽子に見えます)
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図登山(鹿鳴山・鯛取山・鹿久山)/日南・串間市

2014-01-19 | Weblog
読図登山(鹿鳴山・鯛取山・鹿久山)/日南・串間市
鹿鳴山(362m)、鯛取山(367m)、鹿久山(485m)

平成26年1月18日(土)晴れ
メンバー:michiさん、tokiさん、川越さん、なでしこさん、yamask

▼東山神社脇の林道~作業道を歩いて鹿鳴山山頂へ到着

展望はありません。

▼続いて榎原から鯛取山を目指します。
伐採された321mピーク/同ピークから鯛取山を望む
^
国道220号から林道を30分歩き321mピークへ取り付きます。

▼321mピークから鯛取山へ向かう途中で鯛取山を望む


▼鯛取山山頂へ到着…展望なし


▼日南市の榎原神社は縁結びの神様
^

▼神社裏手には夫婦クスが祭られています。


▼鹿久山への稜線歩き

榎原川から稜線へ上がりましたが、地図に記載のない林道があります。

▼鹿久山山頂へ到着…北方から東方の展望あり


▼今回一番難儀した鹿久山にて…お疲れ様でした!


▼鹿久山の南斜面を直下降します。


▼とうとう山頂部が見えなくなりました。

読図で尾根筋を下り始発の榎原川の駐車ヶ所へ到着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の調達

2014-01-13 | Weblog
薪ストーブの燃料は乾燥した樹木(薪)です。
来年分を今年調達して充分乾燥させストックしておきます。
実家の森へ軽トラで枯れ木を拾いに行きました。


曽於市のメセナ温泉は単純アルカリ性で肌つるつるになります。
薪拾いの後、メセナ温泉へ

■入浴料:300円・・・隠れ処より車で約10分

薪を調達し温泉で温もりワインとビールで隠れ処の夜が更けていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大幡池&霧島の氷瀑

2014-01-13 | Weblog
霧島の氷瀑
平成26年1月11日(土) 晴れ

韓国岳の予定で霧島市の登山口へ向かっていると、高原町で大幡池の山腹に氷瀑を発見。
通称、膳棚と呼ばれ冷え込みが続くと見られます。
韓国岳の予定だったのでちょっと迷いましたが見るなら今でしょう!って計画変更です。
〔所要時間〕夷守台→登山口(30分)→大幡池(50分)→氷瀑(25分)
※注意!氷瀑ヶ所は山肌の侵食が進み荒れています。

▼大幡池山腹の氷瀑(白いヶ所)をコスモス牧場(小林市)より望む


▼登山口まで林道を歩きます~林道脇のツララ


▼夷守台から登山口まで林道歩き30分

林道は車進入禁止のため夷守台へ駐車して歩きます。

▼大幡池の縁へ上がると高千穂峰が見えてきます。

手前の稜線は矢岳~竜王山

▼大幡池の氷瀑に到着しました。


▼気温が上がり氷が崩れ落ちる音が周囲に響きます。




▼中岳~新燃岳


▼大幡池から望む韓国岳(1700m)

※新燃岳は周囲1km入山規制中(H25年10月現在)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカと隠れ処で♪

2014-01-08 | Weblog
お正月の一時を隠れ処で過ごしました。

モカも気持ち良さそうです♪


朝方、窓を開けると一面の雪景色!?

畑のビニルシートに朝霧がかかっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする