SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

アミノ酸の桶理論

2020-02-06 23:50:40 | 食餌・健康
栄養素関連の話が続いてすみません。

いつもドッグフードの原材料のことを書く時に、最後の方に出て来るビタミン、ミネラル、アミノ酸。
ミネラルについては先日お知らせしましたが、今回はアミノ酸の基本をまとめたものを書いたのでリンクをお知らせ。

わんちゃんホンポには基本的なことを簡単にまとめて書いたのでアミノ酸についてちょっと補足。


「アミノ酸ておいしいものでしょ?」

まあ、そうとも言えるかもしれない。でも今からする話は美味しい話じゃない。

上にリンクを貼った記事に、人間の必須アミノ酸は9種類、犬は10種類と書きました。

ある食品に含まれるタンパク質を構成する必須アミノ酸のバランスを評価する指標に『アミノ酸スコア』というものがあります。
アミノ酸スコアが100に近いほど食品に含まれるタンパク質が効率よく利用されます。

このアミノ酸スコアは桶に例えて説明されます。

板を組み合わせて作られた桶に例えると、全ての桶板の高さが揃っているのがアミノ酸スコア100の食品。
↑このような状態なら、タンパク質は体内で本来の目的のためにしっかり活用されます。


でも、もし桶板が1枚でも短いと、タンパク質は1番短い板=一番少ないアミノ酸のレベルまでしか活用されません。

↑この図で言えば、この食品は一番少ないリシンが活用される上限になるのでアミノ酸スコアは40くらい。
他の多く含まれるアミノ酸は、アミノ酸本来の働きではなく単なるエネルギーとして利用されます。

必須アミノ酸のうち、いくつかが足りないタンパク源を使ったフードを食べていると
足りないアミノ酸だけでなく、他のアミノ酸も足りないレベルでしか使えないんですね。
でも、フードに肉や卵などアミノ酸スコア100の食品が使われていれば、他のタンパク源の足りない部分を補ってくれます。
人間の食事も食材の種類を多くすることが推奨されるのはこのためです。

ドッグフードで言えば、トウモロコシばかりが多く使われているフードよりも、
他にチキンや卵が使われているフードの方が犬の体に良いのは上記のような理由です。
トウモロコシはタンパク質は多く含まれるけれど、必須アミノ酸のうちリシンなどが大変少ないですから。
アレルギー対策などで食材の数が少ないフードの場合のタンパク質源は、アミノ酸スコアの高い肉や魚であることが多いですね。


「へ〜、やっぱりお肉だねえ、へ〜へ〜」

アミノ酸のお話について、簡単な補足でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原材料シリーズ番外編 オメガ3・6・9のブレンドオイル

2020-02-04 23:46:44 | ドッグフード原材料シリーズ
先日コメント欄で、ご愛犬のカイカイトラブルにオメガ3・6・9のブレンドオイルを与えていたけれど
皮膚やコートが油っぽくなってしまったという経験を書いてくださった方がいらっしゃいました。

製品の成分を見ると「なるほど、多分こうだな」という理由が推測できたのですが
他の皆さんにも共有したいと思い、記事にしました。

製品はK9ナチュラルが出している犬用サプリメントのブランドPROVIDAの「スキン&コート」です。

「ニコ、オイル好きだよ〜」

このブレンドオイルには、アマニ油、ルリジサ種油、ブラッククミン種油の3種のオイルが含まれています。
これらのオイルをブレンドすることで脂肪酸のオメガ3、オメガ6、オメガ9がバランス良く配合されます(されるはず)。
オメガ3とオメガ6は体内で作り出すことができないので、食物から摂る必要のある必須脂肪酸です。
オメガ9脂肪酸は他の食材から体内で合成することができる脂肪酸です。

原材料の3種のオイル、それぞれを簡単に解説していきますね。

・ アマニ油 
フラックスシードオイルとも呼ばれますね。植物性のオメガ3脂肪酸の摂取源の代表です。 
オメガ3脂肪酸にはいくつか種類があり、アマニに含まれるのは「アルファリノレン酸」です。
アルファリノレン酸は体内で別の種類のオメガ3脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)へと変換されます。 
その後さらにまた別のオメガ3脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されます。
EPAもDHAも魚の油に含まれることでよく知られていますね。
アマニ油に含まれる成分が体内で活用されるためにはEPAやDHAに変換される必要があるのですが
犬はこの変換するための酵素が少なく変換能力が高くありません。(ちなみに猫は全く変換できません。)
ですから、犬はアマニ油を摂ってもオメガ3脂肪酸の摂取はほぼできないのです。
ちなみに人間でも、アルファリノレン酸からEPAやDHAに変換される率は8〜15%と言われています。
犬の場合はもっと低い割合です。
フィッシュオイルやクリルオイル(オキアミのオイル)に含まれるオメガ3脂肪酸はEPAやDHAなので、変換の必要がなく効率よく摂取して体内で活用されます。
EPAやDHAには体内で起こっている炎症を抑える作用があります。
皮膚炎や関節炎も炎症の一つですから、これらの症状にフィッシュオイルのサプリメントを処方する獣医さんも多いわけです。

・ルリジサ種油
聞きなれない名前ですよね?ボラージオイルとかボリジオイルという名の方が知られているかもしれません。
このオイルに含まれる主な脂肪酸はオメガ6脂肪酸の代表であるリノール酸とガンマリノレン酸、そしてオメガ9のオレイン酸です。
リノール酸はコーン油、大豆油、ヒマワリ油など、サラダ油と呼ばれる植物油に多く含まれます。
悪玉コレステロールを低下させる働きが良く知られていますが、リノール酸は体内でガンマリノレン酸に変換されます。
リノール酸には体内の炎症反応を促進するという働きがあります。
「なんでそんな厄介な性質が?」と思ってしまいますが、炎症反応を起こすことで体内に入った細菌などを退治するという役目があります。
つまり適正な量のリノール酸は免疫機構が正常に働くために必要なものです。

上で書いたようにリノール酸が体内でガンマリノレン酸に変換されると、今度は反対に炎症を抑える働きに変わります。
ボラージオイルには最初からガンマリノレン酸が含まれていますから、抗炎症という面で効率が良いのですね。
リノール酸をガンマリノレン酸に変換する能力は年齢とともに落ちていくと言われていますので、
そういう面でも最初からガンマリノレン酸が含まれる油は頼もしい存在です。
ガンマリノレン酸が含まれている植物は月見草、ブラックカラントがありますが、このルリジサ(ボラージ)が最も豊富です。
オレイン酸(オメガ9脂肪酸)は悪玉コレステロールを低下させる働きがよく知られています。
オリーブ油、キャノーラ油、アボカド、鶏肉などに多く含まれています。

・ブラッククミン種油
これも聞きなれない名前ですね。ブラッククミンはキンポウゲ科の植物です。
あの独特の香りのあるスパイスのクミンとは違う植物です。紛らわしいですね😅 
脂肪酸はオメガ6のリノール酸が半分以上を占めます。そして次に来るのがオメガ9のオレイン酸。
その他、ビタミンやミネラル類を大変豊富に含む栄養豊富なオイルです。


それぞれのオイルに含まれる脂肪酸について書きましたが、簡単に整理しますと
  1. このブレンドオイルに含まれているオメガ3脂肪酸は犬の体内ではほとんど活用できない
  2. 3種のオイル全てにリノール酸が多く含まれている
  3. オメガ3・6・9が配合されたブレンドオイルとは言え、実質のメインはオメガ6
このブレンドオイル自体はとても良いものだと思うんですよ。
圧搾方法もコールドプレスという、摩擦熱が起きにくく酸化や栄養の損失の少ない方法ですし
3種のオイル全て、栄養豊富な食材です。

ただ、どちらかと言うと手作りごはんの素材として向いているオイルで、フードのトッピング向けではないと思います。
手作りごはんの場合、オメガ6脂肪酸が不足しがちですからこのような上質のオイルで補給することは大きな意味があります。
(ただし、その場合も食材に魚を使う又はフィッシュオイルをプラスするなどオメガ3は別に補給する必要があります)

しかしフードの場合は、オメガ6脂肪酸が不足することはまずありません。
肉類の脂肪は必ず含まれていますし、ヒマワリ油など植物油を使っているフードも少なくありません。
酸化しやすく不安定なオメガ3脂肪酸と違ってオメガ6は損失も少ないです。

またオメガ9脂肪酸は犬の体内で合成することができるので、基本的に補給する必要はありません。
つまりこのブレンドオイルをフードにトッピングすると、オメガ6を過剰に与えている状態になってしまいます。
そしてオメガ3脂肪酸はフードに含まれていても酸化しやすく不足しがちです。
このブレンドオイルではオメガ3の補給は期待できないので、使用しているうちに皮膚やコートの状態が
あまり良くないことになってしまったのかもしれません。

「オイルって大切なのね。あたしも昔ボラージオイルでハゲが治ったことがあったわ」

手作り食でもフードでも、オメガ3脂肪酸を摂取するためには私はまずはフィッシュオイルをお勧めします。

フィッシュオイルはとても酸化しやすいので、このような真空ポンプのものや

このようなカプセルタイプが使いやすいと思います。
 
小型犬などで人間用では分量の換算がしにくい場合は犬用サプリが使いやすいと思います。
上のネイチャーメイドのフィッシュオイル パールは人間用ですが、一粒が小さいので
量の調整がしやすく、どこでも手に入りやすいものです。

魚にアレルギーがあると言う場合は、海藻由来のEPA-DHAもあります。
 上のリンクはAmazonですが、iherb.comでも海藻由来のオイルが購入できます。

オイルの話はややこしくてとっつきにくいけれど、ポイントを覚えておくとフードの原材料や
手作り食の材料の選び方がとても分かりやすくなります。
私もごく初歩の基本的なことしか分かっていないのですが、また分かったことが増えたらブログにして行きますね。
 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り残されスーパーボウル

2020-02-03 23:57:15 | アメリカ生活
昨日はアメリカのスポーツの一大イベント、スーパーボウルの日でした。
「スーパーボウルってものすごく大きなボウル?ごはんがいっぱい入るやつ?」

いいところに気がついたね。スーパーボウルはボールじゃなくてボウルなんですよ。

うちは夫婦揃ってスポーツをあんまり見ないので(オットは全く見ない。私はオリンピックとか
W杯などの国際大会は見る)毎年、世間から取り残されているんですけれどね。
我が家は今週末のアカデミー賞の方がメインなもので😙

テレビ中継は5時から始まっていたようですが、ニコニヤの散歩に出たのが4時半ごろ。
いつもはたくさんの人とすれ違う遊歩道も公園もだーれもいないの😆 

「よそのおうちみたいにごちそういっぱい作ればいいのにね」
「へそ曲がりよね、おとーさんもおかーさんも」

別にへそを曲げてるわけじゃないんだけど。

戻ってきた頃には、あちこちのお家のベランダやテラスから歓声が聞こえてきていました。
家族単位じゃなくて、みんなで集まってワイワイ見るお家が多いのでかなり騒がしいです。

それだけの国民的大イベントなのでスーパーボウルのCMを出すのはものすごい高額で
各社それはそれは気合の入ったCMを新しく作ってくるので、それも楽しみの一つ。
毎年犬が登場するCMを紹介していたんですが、今年は犬のCMが一つしかなかったの。
しかも、それがすごく真面目で重いテーマだったので、今度改めてちゃんと書きます。

「悲しいお話じゃないの?」

真面目な話だけどハッピーエンドなお話なので安心して。

さて、CMを1本だけ紹介します。今年の私のいちばんのお気に入り。

今年のスーパーボウルは2月2日のグラウンドホッグ・デーと重なっていたんですね。
それで映画「グラウンドホッグ・デー」のパロディ。
グラウンドホッグ・デーというのはペンシルバニア州で2月2日に行われる春を占う行事です。
冬眠から覚めたグラウンドホッグが自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われるんですって。
この行事のためにグラウンドホッグを連れてきて「起きろ!立て!」ってせき立てるというひどい話なんですけれどね。

CMはこちらです。

でもこのCM、映画を観てない人には何のことだかわからないと思います。
観た人はかなーり楽しめると思う。
1993年の古い映画なんだけど、不思議な傑作だから強力にお勧めします。
Netflixかアマゾンプライムで観られるんじゃないかな。
youtubeでも有料だけどフルで観られるようです。
邦題は『恋はデジャヴ』という、たいへんアレな感じなんですが面白くて良い映画です。

予告編はこちら
 

ちなみに昭和の子供だった人には懐かしい「山ねずみロッキーチャック」の主人公は
このグラウンドホッグです。グラウンドホッグのまたの名はウッドチャックでもあるんです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情表現

2020-02-01 23:50:55 | ニコとニヤの日常
皆さまご承知のように、ニヤは高飛車でエラそうなナニ様気質の犬ですが
ちょっと話を聞くと「あらあら甘えん坊ねえ」と言ってしまいそうになる面もあります。

「そうよ、あたしは甘えん坊の可愛いお嬢さんなの」

自分で言うな。

ニヤは基本的に私の行く所にどこでもついてきます。
家事をしているときは近くに来てウロウロしているし(掃除機の時だけは例外)
ソファーやベッドに座ってくつろぐとすっ飛んで来てピッタリくっついて丸くなります。

可愛いじゃないですか。

でね、「ニヤかわいいね〜」と顔を近づけると、低い小さい声で「ゔ〜〜」と言ったかと思うと
私の顔にお尻を向けて全身で「うざいのよ」のアピールをします。
何なの!? おかーさん大好きなんじゃなかったの!?

顔はニヤ様が自分から近づけるもので、不用意に大きな顔を寄せて来るなということらしい。
まあいいですけどね。確かにミニピンからすれば人間は大きくて威圧感があるんだろうし。

ニコは完全に逆。
普段はあんまりついて歩いたりはしません。
例外は私が何か食べようとしている時とキッチンに入った時。
この2つの時はどこに居ても何をしていても、そそくさと側にやって来ます。
でも基本的には私にくっついては来ない。

でも私の方から側に行くと、ほっぺたやおでこをグイグイ押し付けたりスリスリしたりして来ます。
あ〜かわいい可愛いかわいい可愛いかわいい


「おかーさんにスリスリするとうれしそうだから」

うれしいよ〜、あぁ今日も生きててよかったと思う瞬間だよ〜。


「何それ、あたしのこと遠回しにディスってない?」

ディスってないよ。ありのままの事実を淡々と記録してるだけだ。
ニヤ様が側に来て丸くなる時も「生きててよかった」の瞬間だから怒らないの。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする