神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.243 学問ということ 

2024-07-27 00:45:00 | 先生
(1)きのうは、終日、宇佐美誠次郎先生のものを読み、楽しく過ごしました。その中で、寡黙な先生がめずらしく強調されているところがあるのに気が付きましたから、きょうはそれ最初に書いておくことにします。少々長いですが、読んでみてください。場所は『学問の人 宇佐美誠次郎』(青木書店、2000年)81㌻です。

「終わりに、私のほうで補足的にいっておきたいことがあります。私の国家独占資本主義論について学生にいつも聞かれることがありまして、なぜ『危機における日本資本主義の構造』は半封建性をあれほど強調するのか。戦後についても強調しているのはなぜか、先生のいまの考えはどうなんだということを聞かれるのです。あれは戦争直後の話だということがあるのですが、もう一つぜひ言っておきたいのは、あれを書いていたのは農地改革の真っ最中なわけですね。第一次農地改革が終わって、ちょうど農地改革をめぐって論争がたたかわされてたときなんです。ソ連の案が出たり、日本の革新正統の案が出たりして、政府の農地改革はあそこでおさえようとするわけです。それに対する意見を当時書いたのですけれども、真っ最中に書くときに、それはもう近代化されてるということは到底書けないわけで、半封建性をもっと脱却するような方向にもっていくためには政府の出している案は封建的な性格が強いのだということを強調するのが当然なわけで、あとから見て少し強調しすぎているといわれても、私は批判されるつもりはないと学生にはいっているわけです。学問というのはそういうものじゃないかというふうに学生にはいっているものですから、そのことをちょっと付け加えておきたいと思うのです。」

(2)学問とはなにか、ということがしばしばいわれますが、宇佐美先生の場合、「政治性を脱却した中立な学問」というのは学問の名に値しません。学問も、それを生み出す社会の中のある立場をかならず反映(代表)しています。自然科学でもそうですが、とくに社会科学の場合はそれがはっきりとしています。
 上の例では、「当時の農地改革」を、この辺で終わらせたいとする立場なのか、もっと徹底させる必要があるとする立場なのかということになります。

(3)社会科学者の中には、「政治性を脱却した学問」とか、「純粋な学問」とかいう人がいます。しかし、それはその人がそう思っているだけで、現実社会を問題にするかぎり、そこから完全に政治性を脱却させることは不可能です。かりに、できるといったとしても、それは程度の問題で、しばしばその人がそう思っているというだけで、あるいは、それがじつは政治性を見失わせるという意味で、政治的であったりします。実際には不可能です。

(4)「純粋な学問」というのは、これは、たとえていえば、地球上にいて引力とは関係ない生活を考えるようなものです。物体が落下するのも、水中で浮くのも・沈むのも、引力を無視しては考えることはおよそ不可能です。
 「自分は引力など考えたくない」というのは「勝手」ですが、それで「自由」とはいえません。そんな「現実離れした話し(学問)」はもう何百年も前から、否定されています。
 
(5)もうひこと。
 とくに、社会科学の場合は、それが取り扱う「現実社会そのものが利害のかたまり」ですから、したがって、おしゃれとか、モードとか、フィーリングでやってならないということも大事なことです。  

【コレクション 30】
 きょうは、『江戸商売図絵』のパンフレットです。
 これは、A5判大、4㌻です。これを広げるとA4判で、裏表2まいですから、これをマルマル掲載することができますから、きょうは余計な説明なしで済ませます。次のものです。
目いっぱい大きくしておきましたが、小さい方は、天眼鏡でもないと無理でしょうか。

 1㌻目                  4㌻目


  3㌻目                  2㌻目

【コレクション 31】
 もう一つ、行きましょう。『太政官沿革志』です。
 これも、上と同様の大きさです。A5判大で4㌻、広げるとA4判で裏表2まいです。これもマルマル掲載できますから、やはり説明なしです。次のものです。
 1㌻目                  4㌻目

 3㌻目                  2㌻目    

ひとことだけ。
1.【コレクション】と名付けて載せていますが、これは私がなにか意図して集めたとかいうものではありません。これはおもしろいとか、気に入ったとかいうことでもらってきたというだけのものです。しかし、タダだからなんでももらってくるというものでもありません。

2.たとえば、きょうの2点は、上は江戸期の商品経済のようすがわかります。
 商品があることが資本主義経済・社会が登場する前提です。そして、商品の売買の広がりや深まりは、社会がこれによって連鎖・つながりをどう形成しているかを特徴づけ、規程しています。
 実際、今日の社会では、売る方も買う方も、自立しているように見えながら、見えない糸で縛り付けられています。このうちの何かが欠ければ、依存関係の連鎖を崩し、社会の破綻が波及していきます。ですから、一つ一つの職業の実態を知ることは大事なことです。

3.さらに、この社会は、相互に依存していながら、実際にはバラバラの個人から成り立っています。たとえば、樽のようにです。
 樽を構成する一つ一つは、木を削ると、水を漏らさない入れ物(樽)となることを見越して作られました。人間は、木ではありませんから、樽とは違いますが、その生活と生産の過程で一つのまとまりを造って依存・協力しあって生活できるように発達してきました。
 つまり、ここで共通して大事なのは、樽も人間も、一つのまとまりをもって成り立っているということです。そのまとまりを造るものが、樽の場合には「タガ」、人間の場合は、現在までのところ「国家」=政治機構です。
 そして、政治機構はこの社会の経済的・政治的に有力な人たちの意見が通るように得てしてつくられるということがあります。たとえば、最低賃金が50円あがったという一方、役員報酬が1億年に及ぶ人が1100人以上いるというようなことがなぜ是正されないか、というのを見ればよくわかります。
 要するに、上の2つのコレクションはつながっているというのがオチです。
 ではここで。
    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.242 宇佐美誠次郎先生のこと

2024-07-26 03:12:20 | 先生
(1)きょうは、山形県鶴岡市や酒田市、秋田県由利本荘市など、東北で大きな被害に見舞われました。心配です。
 こういう災害ニュースを見ていると、被災者が「これまでに経験したことがない」と言うのや、溢水して道路が池や川になった所を車が水を跳ね上げながら進んでいく様子を見ますが、なんど見ても、あれは不思議です。
 平たくいうと、「起こっちゃったね」、「うん」と言っているように見えるからです。多分、怒っているけど、その怒りをもって行くところがないのかもしれません。
 しかし、よく考えれば、この社会は、町だけでなく、山も川も、すでに手つかずの自然のままということはありません。その社会が一丸となって構成しているのが自治体であり、国家であり、その中心が政府です。
 いったい、政府の防災対策が対症療法に終わっていないか、議員は住民の意見に対してどんな見識を発揮して活動し、行政を監視しているか、正しているか、住民は周囲にどんな注意を払っているか、ということをもっと考える必要があるように思います。
 最近の都知事選挙でいえば、選挙に行ったか、行ってどうしたか・・・でしょう。
 小池都知事は、選挙中は多忙でしたが、いまはヒマ。なのに疑惑解明の姿勢さえ示していません。

   

(2)きのうの最後に『学問の人 宇佐美誠次郎』のことを口走ましたが、きょうは、それがきっかけで、終日、読み入りました。
 大学院に入った時から、自分が「先生の、最後にして最初の不肖の弟子」であることは自認していましたが、あと20年あれば、自分が「見にくいアヒルの子」になれると勇気づけられました。きょうは、これまでの日々をほのぼのと振り返ることができました。
 それで、いくらかでも先生のことが伝わるように、文献を紹介することにしました。
 
(3)まず、『学問の人 宇佐美誠次郎』(青木書店 2000年1月刊 B5判 295㌻)です。
 この本は、末席に私の名前がありますが、ほかの人は力のある先生・先輩です。これには、宇佐美先生に関する手掛かりがたいがい出ています。もちろん、年譜も著作目録もついています。 
   

(4)次は、『学問の50年 ー経済学エッセイ集ー 』(新日本出版社 1985年9月刊 菊判 241㌻ 1600円)です。
 これには、「みとおしをもち、古典をすなおに学ぶこと」など、私が読んで心がけてきた代表的なものが入っています。運がよければ、古書店で出会うことができるかもしれませんが、もうかれこれ40年前のものなので、大きな図書館で調べてみてください。

 ここからは、非売品です。国会図書館ならあるはずです。
(5)三つめは、『宇佐美誠次郎小論集』(宇佐美誠次郎小論集刊行会 1976年3月 菊判 290㌻ 非売品)です。
 これは、内容としては、上の(4)と一部ダブります。しかし、友人のこと、留学中のこと、随想など、いろいろ興味深いものが含まれています。
 それから、この本は、先生の還暦祝いに配布されたもので、表紙は、先生の奥様が糸を取って織りあげられた布を使って装丁されています。紺地のたいへん上品な造りになっています。

(6)最後に、『宇佐美先生とゼミナリステン ー宇佐美誠次郎先生追悼集- 』(宇佐美先生とゼミナリステン刊行会 2000年4月 B5判 173㌻ 非売品)
 これには、私は「『学問の人 宇佐美誠次郎先生』外伝・抄」というタイトルで、先生にお会いした日のことから、没年に至るまでを約11ページわたって書きました。

 以上、宇佐美誠次郎先生の紹介に役立つと思われるものを上げましたから、機会を見て調べてみてください。ちなみに、(1)(3)(4)には先生のお写真があります。
 では、きょうはここで。

     

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.241 歴史学研究

2024-07-24 23:52:59 | 先行研究
 きょうの雷雨、だいぶ被害が出たようですね。
 わたしの処では、昼前頃からあたりが急変して、横殴りの風をともなって雷雨が急来し、一時は台風直撃を思わせるすごさでした。しかし、幸いこのあたりは被害など何もなくてじきに収まりました。
 だいぶ涼しくなったと思っていると、それもつかの間のことで、午後は猛暑に戻りました。
 積乱雲が去ってからも、いくらか雲が残っていましたから、きょうの散歩は夕焼けが楽しめるかなと期待して出ましたが、平凡なものでした。
     
   
【コレクション 29】
  きょうは、次の『歴史学研究』復刻のパンフレットです。
(1)『歴史学研究』はについては、現在も刊行されていますし、広く歴史・経済史などに関心のある人なら必ず見るはずのものですから、ここで説明の必要はないことにしましょう。
 その代わりとして、下に「復刻にあたって」を載せました。これには通常は知り得ない刊行の経緯が記されていますから、都合よいと思われます。 
 

 このパンフレットは、大きさがたて220mm✕よこ215mmと、ほぼ正方形をしています。 
全体は表紙とも16㌻です。そして、これを横書きに使って、いちばん左のページを1ページとして右ページへ進み、いちばん右ページが16ページとなります。
 全体の構成は次のようになっています。
 1㌻ 上掲
 2㌻ 『歴史学研究』〔前後第一期〕の復刻にあたって 〔下の(2)に載せました〕
 3㌻ 『歴史学研究』のあゆみ
 4㌻ すいせんのことば 〔4㌻分は下の(3)に載せました〕
     家永三郎 戦後史学の源流を示す
     宇佐美誠次郎 10年をへて  
 5㌻  鶴見俊輔 復刊によせて 
     丸木正臣 真の歴史教育のために 
 6~13㌻ 第122号(1946年6月)~第230号(1959年6月)主要目次
     〔これが貴重ですが、紹介できまず うーん!ザンネン〕
 14㌻ 内容組見本 
 15㌻ 各巻収録内容 装丁見本
 16㌻ 刊行案内 1986年11月刊行開始 毎月1冊刊行 1988年3月完結 
     青木書店刊 B5判 平均400㌻ 各巻10000円

(2)ここに、上の2㌻の「復刻にあたって」を載せます。得意説明をつけませんから、読めそうなところを読んでみてください。


(3)ここに、上の4㌻の推薦文を掲載します。
 恩師の宇佐美誠次郎先生の写真があるのは珍しいので、載せることにしました。
 併せて、家永三郎先生の分も、あえて削る必要がないので、載せます。このまま読めるかと思われますから、ぜひ頑張って読んでみてください。両名とも、現在の私と同じか、若いはずです。


 パンフレットについては以上です。

(4)もう一言。
 宇佐美先生は、藤の花がお好きとのことで、お宅の庭には藤棚が作られてありました。時期になるときれいに咲いて、よい日陰を作ってもいました。
 先生は、1997年4月25日に亡くなられました。2年後、関係者が先生を追悼して『学問の人 宇佐美誠次郎』(青木書店、2000年1月)を作成しました。先生の学問を知るよくできた本と思っていますが、その口絵には、藤棚の下でにこやかに撮影されたお写真を見ることができます。〔ほかにも貴重な写真がありますが、今日は割愛します。〕
 じつは、藤は私の出身地の群馬県藤岡市の「市花」になっています。偶然とはいえ、嬉しく思ったことが忘れられません。それもあって、先生の没後、一つ詠みました。
  車窓より薄紫の花見えて 師の影恋し 夏は来にけり 
 これは、埼玉県熊谷市にあった立正大学法学部の授業に向かうとき、東武東上線の森林公園駅からのバスの車中で藤を見たときに詠んだお気に入りです。
 ご笑覧、いや真剣に、味わってみてください・・・。
 では、きょうはここまで。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.240 多摩川夕遊

2024-07-24 00:30:17 | あそび
(1)暑いとはいえ、天気がよければ、作業の進捗を見計らって、まずまあ外に出ます。いまでも、夏はそういうものとおもってます。
 子供の頃の一番楽しい思い出は、夏休みの宿題はそこそこに飛び出して、石器を探しに行ったり、化石を取りに行ったりしたことでした。このほかは、沼や川で泳いだことくらいですが、あたりに小さな古墳がたくさんありましたから、それを廻って円筒埴輪を拾ったということもありました。〔収集物はすべて藤岡市郷土資料館に寄付しました。もっとも、たいしたものはなかったようです。〕

(2)きょうどこへ行ったかというと、やはり多摩川の八高線の鉄橋脇です。
 中学生の4~6人のグループ2組が先に来ていましたから、邪魔しないように少し上流に異動して、川縁で少し水に入り、そこから周りの景色を見ました。
 まず、柳の大木です。
    
     〽や~なぎ あおめぇる~
 
 柳の木の下で、アオスジアゲハというらしいですが、チョウが飛んでは休み、休んでは飛びと、優雅でした。見ていると、下の写真のように降りて、2~3分じっと動かず、ときどき吹く風にも動ずる様子もなく、夕陽に影を映して見せてくれました。
 羽根を開くと、青が夕陽に照らされて一段とあざやかに青く輝き、なんともうっとり見入ってしまいましたが、残念ながらそれを撮るチャンスがありませんでした。
    〽をとめの姿 しばしとどめむ
   

 チョウを、あちこちから観察していると、左の方から八高線の音がガタゴトと聞こえ始めました。
 待っていると、八高線が夕陽を照り返しながら渡り始めました。右方向が八王子です。正面方向が川下で、多摩大橋が見えます。「あきしまくじら」の発見場所は、橋桁の間の岩が見えるあたりです。
    
 
 八高線を撮っていると、上を黒いものが通過したのがわかりました。米軍機かと思いましたが、騒音がしないので、「なにか」と急ぎ見上げると、オオタカでした。

 
 焦点を定める間もなく、ブレないようにとだけ注意してシャッターを切りましたから、だいぶ小さいですが、羽ばたくことなくこのままむこうへ流れて行きました。
 この辺りでは、多摩大橋の辺りでも見たことがありますし、ここから上流2kmくらいの秋川の辺りには、オオタカを撮影するために、数人の昔の青年が、川べりの木の下に日がな一日陣取って到来を待っています。ほかに、ノスリなども見たことがあります。
 しかし、オオタカをいつも見られるわけでなく、風の状態に拠るようです。その意味では、きょうは運がよかったようです。
 帰ってから水やりをしていると、夕陽がきれいでした。
    
    きょうの西の空

 きょうはここまでです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.239 平野義太郎

2024-07-23 00:19:22 | 文書・文献
 きょうは暑かったですね。と思っていたところ、20時頃から地響きがするほどの激しく雷雨が続き、さっき外を見たらまあるい月が出ていました。十六夜の月ですかねぇ。
 子供のころ、稲光を眺めてたら、目前の電柱に雷鳴と共に落ちて、電柱の上にあるカマが煙を吐き出し、その途端に停電になったことがありました。
 核分裂でさえ兵器に開発したのですから、雷を捕まえて蓄電することだってきっとできるに違いない、そう思っています。

【コレクション 28】
(1)きょうは、「平野義太郎選集」です。
 平野さんは、No.233で取り上げた「日本資本主義発達史講座」の編集者4人の一人です。法学者であり、国家・民主主義・社会主義・平和などの諸分野からで大きな影響を与えた人です。私も、代表作『日本資本主義社会の機構』(略して『機構』)を読んで、明治維新以降の政治・自由民権運動などについて多くのことを学び刺激を受けました。

   
    平野義太郎編『国家・法律と革命』(大月書店、1968年7月口絵写真)

(2)平野さんの家系については、ちょっと面白いことがあります。
 まず、平野さんの方
  祖父・平野冨二・・・・・・娘  
  (石川造船所創設者)    |・・・・・・義太郎
             父・勇造 (建築家) 
 これは、当時としてはかなりの資産家のようです。

(3)次に、夫人は嘉智子さんですが、次の「安場家 家系図」の「7」にあります。
     

  『安場保和伝1835-99 豪傑・無私の政治家』(藤原書店、2006年4月刊)432㌻。
 まず、祖父・保和は熊本で横井小楠門下にあった人です。のち、県令・元老院議官・北海道長官・貴族院議員などを歴任します。この間、胆沢県(岩手県)に在任中に後藤新平の才能を見出して、娘・和子を嫁がせています。つまり、後藤新平は義理の叔父にあたります。
 先日「No.233 アンナ」で「高野長英記念館」に行ったことを書きましたが、この時、「後藤新平記念館」にも立ち寄ってました。
 つぎに、母・友子の夫の末喜(この読みは、「すえのぶ」としているのを見たことがありますが、不明)は、同じ熊本の人で、当時は知られていた下津休也の子で、神足勝記の友人です。『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)にもよくに出てくる人で、米国留学後、神足にアメリカの民主主義について批判的な意見を話す場面が出てきます。印刷局技手・台湾製糖社長・大日本セメント監査役などを歴任しました。
 きょうだいも、保健は貴族院議員で、田健治郎の娘と結婚しています。また、保雄は海軍中将になりますが、娘の元子は、同じ海軍中将の神足勝孝の息子・勝浩と結婚(のち離婚)します。ほかは略します。

(4)つまり、平野義太郎さんは、夫人の関係から、一時的に、神足勝浩さんの義理の叔父にあったわけです。それだけではありません。次の系譜図をご覧ください。

  同上、『安場保和伝1835-99 豪傑・無私の政治家』437㌻。

 これでわかるように、嘉智子さんは「日本婦人団体連合会」(略して婦団連)の幹部でした。また、平野絢子さんは経済研究者(理論・日本経済)として知られ、私も注目して読みました。もう説明を略しますが、このほかの方々も錚々たる方々です。

(5)さて本論のパンフレットですが、次のものです。
    

 このパンフレットは B5判大で、表紙とも8㌻です。その体裁は、横長の用紙を4等分して、左右から4分の1ずつを谷折りし、さらにもう一度谷折りするとできます。
 しかしまあ、今まででいちばん殺風景なパンフレットですネ。それはともかく、構成は次のようになっています。
 1㌻ 上掲
 2㌻ 推薦文(2段組)
    上段 守屋則朗 平野義太郎選集について
    下段 渡辺洋三 平野義太郎選集の出版にあたって
 【渡辺さんの推薦文の一部です。】
「日本の社会科学を勉強する場合、その内容に賛成するにせよ、反対するにせよ、平野理論を抜きにして、戦前の近代史や資本主義論を語ることはできない。その意味で、平野理論は、日本のマルクス主義、社会科学、近代法史学の理論史の上で「古典」としての不動な地位を占めている。」

 3~6㌻ 全6巻総目次
 7㌻ 組見本
 8㌻ 刊行案内 1990年7月刊行開始 毎月刊行、 定価 各巻5150円
    体裁 A5判、白石書店
 
(6)立教大学大学院の入学試験合格の報告で恩師の宇佐美誠次郎先生のお宅へ伺ったとき、
 「どちらかというと、歴史を勉強したい」
 とお話しすると、先生が、
  「山田さんの『分析』や平野さんの『機構』は読んだの。」
 と、いわれたので、
 「どちらかといえば、『機構』の方が面白かった」
 と、お答えすると、
 「そうだねえ、ぼくも平野さんからだいぶ刺激を受けた・・・」
 と、感慨深そうに話され、意見が一致して嬉しかったことを覚えています。

 以上です。まだ書きたいこともありますが、いずれまたその機会があるでしょうから、きょうはここまでとします。では。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする