神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.233 日本資本主義発達史講座

2024-07-16 23:34:42 | 文書・文献
1)きょうは、NHK BSで13:00~14:30に「山の郵便配達」(1999年中国)があり、観ました。この映画は、日本では神田の岩波ホールで上映されたことがありましたが、すぐ近くまで行きながら、観ることができず残念に思っていたものでした。
 内容は、1980年代の中国で、山間地帯の村々を徒歩で郵便物を集配して歩く配達員と、それを引き継ぐことになった息子の心象風景を描いたものです。中国映画らしい雰囲気のある、ゆったりとした作品と思いました。
 中国の映画では、「紅いコーリャン」、「菊豆(チュイトウ)」、「初恋のきた道」などは観ました。中国も、韓国も、そして日本も、古い良さがどんどん失われていくので寂しいかぎりです。

(2)前に(No.157)『風俗史年表』をとりあげましたが、それの写真版とでも言ったらよいかと思われる『毎日ムック 戦後50年 POST WAR 50 YEARS」(毎日新聞、1995年3月25日)があります。次のものです。
 きょうは、中国映画を観て、ふと、日本について自分が意識していなければならないことがあったのではないかと思い立ち、だいぶ見入ってしまいました。

    

 終戦の1945年を1年目として50年目にあたる1994年までを期として編成の予定だったようですが、刊行直前の1995年1月17日に阪神淡路大地震が発生したため、急遽その関連事項を「阪神大震災ドキュメント」として追加して発行されています。
 図書館にはあるでしょうから、ここではとくには内容の説明は省略します。
 
(3)この本の1945年から55~7年あたりまでは、生まれる前と、小学校低学年のことで責任を持てませんが、60年安保の辺り以降は、かなりのことは記憶にあります。ラジオもちろんテレビももうありましたから、映像面でも鮮明に覚えていることがあります。
 65年以降になると、もう高校生ですから、どう理解していたかはともかく、文化面だけでなく、政治面でも、思い出されることが多くあります。
 しかし、驚くのは、見れば思い出せますが、見ないと、大事なことなのに得てして記憶から遠のいていることが結構あるということです。そういうと、深刻にばかり思えてきてしまいますが、しばし回顧して楽しむとか、かつての自分を再発見するよい機会かもしれませんから、ぜひどうでしょうか。

(4)もう一言。
 1995年までが「戦後50年」として、それから今年までもう「かれこれ30年」です。これをざっと振り返ると、パソコンが登場する前と後となります。
 スマホどころかガラケーもなくポケベル。家庭電話は黒、それでもあればよい方で、公衆電話から延々とラブコールというのが問題にもなったことがありました。その時代を潜り抜けてきたのが今の高齢者・・・ですね。
 高齢者が、自分たちの青春・壮年時代にもっと関心をもてば、このまま終わってよいかと奮起して若くなれる側面もあるのではないかと思いました。

 【コレクション 23】
(1)きょうは『日本資本主義発達史講座』復刻のパンフレットです。
 この講座は1932年に野呂栄太郎らによって編集されました。しかし、戦後はずっと入手不能の稀覯本で、1982年に復刻されました。それが下の「刊行50周年記念<復刻>」の意味です。 

    

 このパンフレットは次のようになっています。
 大きさはB5判大 表紙とも4ページです。B4の用紙二つ折りにしたものです。
 上掲の表紙を1ページとして、2ページの上4分の3に次の推薦文。
  1.遠山茂樹(歴史学者) 先学の血のにじむ学問的成果
  2.久野 収(哲学者)  前途の分析に向かって「講座」の教訓を
  3.伊東光晴(経済学者) 経済と社会の岩盤をえぐる
 そして、下4分の1に次の「復刻にあたって」。)



 3ページ 組見本 「本講座の特色」
 4ページ 「篇別構成」 
      刊行予定 1982年5月24日 セット販売 32000円

(2)この刊行に際して、シンポジウムが企画されました。
 その案内パンフレットがあります。大きさは、A4判用紙を二つ折りした、A5判4頁です。
 1ページ 表紙
   
 
 2ページ 挨拶
 3ページ シンポジウム プログラム
     

 4ページ 刊行予告
 残念ながら、私は参加できませんでしたから、このシンポジウムの様子はわかりません。
 
 きょうはここまでにします。では。

    
     御岳山で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.232 天の橋 地の橋

2024-07-15 23:36:23 | あそび
【コレクション 22】
(1)きょうは、『天の橋 地の橋』という次のパンフレットです。


 
 これは、左下に、
  「諸国名橋奇覧亀戸天神太鼓橋」葛飾北斎画(太田記念美術館)
 とあります。
 おもしろい絵ですね。
 橋のようす、下を見る人、右から登る老人、女性も子供もいない・・・。
「名橋奇覧」とありますから、珍しい景色として知られていたものと思われますが、私にはそういうことが何もわかりません。でも、どこかに惹かれて拾ってきたのですね・・・。
 この程度のことで、好奇心から収集したのがほとんどです。これなら向こう2・3年では足りないくらいありますからいくらでも続けられます。
 
(2)さて、このパンフレットは、「いまは昔、むかしは今 2」と副題があるのでわかるように、次の5巻のテーマで、神話、伝説。むかし話、狂言、謡曲などから話を精選した物語集の刊行を紹介したものです。それが、上掲のパンフの右には「物語の海へ冒険!イメージの森の探検!」
 また、「詩歌、民謡、ことわざ、なぞなぞ、歌謡曲など、古今にわたって日本人が愛してきたことばによる表現が無数にちりばめられています」と紹介しています。
  第1巻 爪と龍蛇
  第2巻 天の橋 地の橋
  第3巻 鳥獣戯画
  第4巻 春・夏・秋・冬
  第5巻 人生の階段

(3)パンフレットは次のようになっています。
 大きさはA4判大(横)より一廻り小さく、全体6ページです。
 A4判3枚分の横長の紙を3等分し、まず左から谷折りし、次に右から谷折りすると上のものになります。
 1ページ 上掲表紙
 2ページ 湖沼の写真
      「日本列島のお話とイメージの宝庫集第2弾!」
 3~4ページ 天の橋 地の橋のあらまし
      *橋を遡りながら作品が挙げられています。
       そして、最後に、「橋の上で踊ろう」と。
 5ページ この本の特色 編集委員など紹介 
      刊行予定 1991年1月、予価6500円、B5判上製 福音館書店
 6ページ 既刊・続巻案内 新聞書評抜粋 
 以上です。

(4)なんだか、慣れないことをあれこれ言っているちに時間ばかり過ぎてしまい、書けなくなりました。
 あっそうだ!、住井すゑ「橋のない川」を思い出しました。
 みなさん読みましたか。読むのがメンドウな私がイッキに読んだた本です。おススメです。
 次のパンフはこの映画第2部のシナリオです。
 脚本・監督今井正の大変よくできた映画でした。長山藍子さんが魅力的でした。いや、北林谷栄さんも魅力的でした。もう、なかなか見る機会がないでしょうねぇ。

    

(5)余分な説明はなしにして、目次だけ紹介しておきます。もうだいぶ変色して見苦しくなっていますが、なかなか魅力的な執筆陣です。目いっぱい大きくしておきます。頑張って読んでみてください。

  

(6)まえにNo.114 ガルブレイスで書きましたが、この社会は下層社会や下層民の存在なしには成り立ちません。どんなにいい事をいっても、かならずそうです。将来社会はわかりませんが、少なくとも、これまでと現在のところはそうです。現に、今の人手不足問題の一端はそれです。天皇だっているでしょ?上があるということは、相対的に下もないというわけにはいきません。
 言い直せば、ある人の貧困を前提にして成り立っているのが現在の社会であり、世界です。カネが万能な社会ですからね。
 オット、もうここまでにします。では。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.231 横山源之助

2024-07-15 00:41:05 | 文書・文献
【コレクション 21】
(1)きょう、トランプ氏が狙撃されました。トランプ氏自身は一命をとりとめましたが、死傷者が出ました。
 だれであれ、不当に命が奪われてよいはずはありません。ましてや、トランプ氏は元大統領であり、在職中の責任を問われる係争中の人です。また、今も候補者として活動中の人で、その帰趨は、アメリカのみならず、今後の世界の行方にも影響する要人です。その人が遊説中に狙撃されるなどということは、アメリカの民主主義の根幹に関わることです。そして、またアメリカの銃社会への速い対応が必要なことを示す恐るべき警告となっています。
 
(2)我々の代の場合、ケネディー大統領の暗殺、その弟のロバート・ケネディー司法長官の暗殺、アーサー・キング牧師の暗殺などなどを見てきました。
 日本でも、浅沼稲次郎さん刺殺事件以来、暴力で攻撃する事件、威嚇する事件、こういうものを頻繁に見てきました。ところが、これは今でも続いていて、何か気にいらないことがあると銃や刃物などを送って脅迫するとか、爆弾を仕掛けたなどと電話するという卑劣な事件が後を絶たず、最近でも日野市にある明星大学で入学式?が取り止めとなりました。
 愉快犯も含めて、こういうことは、要するにハラスメントの最たるものですから、社会全体として断固許さないという姿勢を示すこと、対応をとることが必要です。
 
(3)きょうは、『横山源之助全集』です。
 この刊行についてはなにか事情があるようです。しかし、私の差し当たりの関心はパンフレットを見ることそのものの「楽しさ」みたいなことですから、横山源之助について調べたいという人は独自に動いてください。
 
     
 
 このパンフレットは、A4判大 表紙とも8ページです。まず、長い用紙を二つ折りします。次に、左右それぞれ谷折りし、もう一度それを観音折りします。
 全体構成は次のようになっています。
  1ページ 上掲表紙
  2ページ 上4分の3に「編者のことば」、下4分の1に「横山源之助の略歴」
  3~6ぺーじ 「横山源之助全集・総目次」
  7ページ 上4分の3に「横山源之助全集刊行によせて」
        隅谷三喜男 一世紀前の転換期を振り返るのに最適
        木田順一郎 「横山源之助全集」を推薦する
        鎌田慧 社会の裏面史研究の武器
       下4分の1に「石碑」の写真と「表書」
  8ページ 「本全集の編集方針」 装丁見本 
       刊行予定 2000年 A5判 上製 全9巻別巻2 平均500頁 
            予価9400~12000円 社会思想社          
 以上ですが、きょう検索して気が付いたことがありますので、つぎに書いておきます。

(4)まず、出版社が「社会思想社」から「法政大学出版局」に継承されています。事情は不明です。
 次に、「横山源之助」で検索すると、上記の諸項目についてすべてを読むことができます。「横山源之助全集・総目次」も、「横山源之助全集刊行によせて」も、隅谷三喜男、紀田順一郎、鎌田慧3氏の推薦文もすべて読めます。興味のある方はぜひどうぞ。
 ここでは、そのうちの2点のみ取り込んでおくことにします。

(5)横山源之助の略歴



(6)石碑「郷土の生んだ先覚者 横山源之助の生涯」



(7)このブログのNo.229「官報」に推薦者として名前が出てきた西田長寿氏の次のものが手元にありました。
  西田長寿「横山源之助の資料補遺」(『みすず』239号、1980年4月)
 ただし、上記の『全集』の刊行は2000年のことなので、無用のことかもしれません。

 横山源之助の著作は、部分的にはたとえば『日本の下層社会』(岩波文庫)などでも読めます。私もこれを読みましたが、ほかにもいくつかの出版社からのものがあるようです。
 手元には「明治文献」社から昭和47年12月に刊行されたものがあります。これをみると、45歳で生涯を閉じた人とは思えない精力的な執筆活動をされた人であることがわかります。とくに、上記の推薦の「鎌田慧 社会の裏面史研究の武器」にあるように、実態をよく知っているという点で圧倒されます。
 われわれが現在の日本や社会の実態を見る目を研ぎ澄ますよい教科書とも思われます。

 ではここで。

   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.230 民族 

2024-07-14 00:37:45 | 文書・文献
【コレクション 20】
(1)毎日、「必ず10冊は廃棄する本を見つける」と思いつつ棚を見ます。そうすると、確かにそのくらいは見つかります。特に新書類はけっこう出てきます。有名な専門家が書いたものでも、一過性のものとか、御用学者みたいなのはたいがいその類です。
 では、断捨離がうまくいってどんどん棚が片付いていっているかというと、なかなかそうはなりません。理由は、リタイヤ―したのに、いざというときはまだモノを言うつもりでいますから、その時の材料として残しておかなければと思うからです。困ったことです。

(2)私は、週刊誌は新聞で広告を見てお仕舞いです。まず買いません。「今までに10冊も買ったかな」と思うほどです。
 すこし話題になってきて、それではと本屋へ行ったころには売り切れていたり、次の号になっていたりで、たいがい買いそびれます。
 まあ、いそいで手に入れて読んでも、間もたせばかりだったり、ケムに巻いたような内容だったりで、カネを払ってつまらない映画を見た時のような思いをするのが嫌だからです。

(3)つまらない映画といえば、若いころ雷雨に遭い、危ないので雨宿りを兼ねて3本100円だか200円だかの映画館に飛び込んだことがあります。アルバイトの時給が250円の時代ですから、今だといくらでしょうか。
 一本目。裏町のビルの階段を、太った怪しげな男があたりを警戒しながら上がって行ってドアをノックすると、中から娼婦のような怪しげな女が現われて招き入れました。これはてっきりエロ映画だと「期待」していると、何のことはない、実はその女の誕生日で、驚かせるためにそっとやってきて入って行ったという筋でした。あとはドンチャン騒ぎ。もっとも外国映画でしたから、それなりのおもしろさはありました。
 それが終って、2本目も洋画でした。しかし、筋はもう覚えていません。ともかく見ましたから、やはりそれなりに思わせぶりな映画だったのでしょう。
 そして、「もう雨は止んだろうな、出ようかな」と思っていると、3本目が始まりました。すると、前の方の席の人が「あ~あ!」と大きな溜め息を発しました。おそらく、ほかの入場者も同感だったのでしょう、あちこちから笑うのが聞こえてきました。私も笑い、外に出ました。
 私にとって週刊誌はこれに類する印象です。もちろん、敬意を払っているものもありますけど、おしなべて、ということです。

(4)さて、きょうは『民族』です。
    

 このパンフレットは、A5判よりタテがちょっと小さい感じがする大きさです。全体は表紙とも12ページです。
 タイトルの下に「内容目録」とあるように、これだけでも持っている価値があるものです。
 全体の構成は次のようになっています。
  1ページ 上掲表紙
  2~3ページ 上3分の2に、次の2氏の推薦文(一部引用) 
       千葉徳爾 日本民族学会代表幹事 先学たちの業績を盛る 
       山口昌男 日本民族学会会長 分野を越えた学問的協同  
       下3分の1に、『民族』の主な寄稿者〔下に掲載〕・主な収録論文
  4~10ページ 『民族』<全21巻>主要目次
  11ページ 組見本
  12ぺーじ 「本書の特色」
        刊行予定:A5判 上製 全7冊21巻 総4364ページ 
             1985年5月15日 定価52000円
        出版社:岩崎美術社

(5)推薦文の一部を紹介します。
  千葉徳爾:
 「・・・本書は、「郷土研究」によって国内資料の一応の展望を了えた日本の民属学が、自民族の認識のために海外・国内の他民族の文化と対比しつつ、より高次の学たらんことを期して調査・研究を進めようとした成果が含まれている。・・・」
  山口昌男:
 「・・・ここに展開された分野を超えた学問的協同作業の広がりは、今日の水準からみても驚嘆すべきものである。民俗学・歴史学・考古学・社会学といった今日独り歩きを始めて、交流が難しくなっている分野の研究者が火花を散らして出遭い、今日の視点を先取りした画期的論文・・・。」

(6)『民族』の主な寄稿者は、次の人々が挙げられています。
    

(7「本書の特色」には次のようにうたっています。
 「大正11年から昭和4年4月まで隔月に刊行された「民族』全21巻(総4364頁)には、200名に及ぶ当代の一流研究者が寄稿した。本誌が一般に民俗学的関心を呼びおこすとともに、各分野に刺激と展望をもたらし、急速に消滅しつつあった民俗資料を記録にとどめるなど、その功績は高く評価されている。」    

(8)私は『神足勝記日記』を読みながら、神足が巡回の途次、距離や地理のほかに土地のようすを記すのを見て、かつての日本のようすを見直したいと何度も思いました。
 これは、現在の日本とかつての日本との分水嶺が、私の代の辺りにあると思うからです。つまり、生活習慣や農業風景などのかつてのようすがわかる(実体験した)最後の代ではないかと思うからです。きょうもまたそのことを強く思いました。
 では。

       
    昭島市郷土資料館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.229 官報 

2024-07-13 00:15:38 | 文書・文献
【コレクション 19】
(1)きょう、千葉県の市原市の川で基準値240倍のPFOAが確認されたというニュースがありました。この川は東京湾に流れ込むようです。東京湾は調べなくて大丈夫でしょうか。「江戸前」の魚介類はいつまで自慢できるでしょうか。
 私の住む東京3多磨地方は、横田基地が出所と目されている高濃度のPFASが検出されています。
 先日、「特定健診」という市が毎年実施している健康診断を受けるために病院に行ったところ、PFAS血液検査の案内が出ていましたから、それも一緒に実施されるのかと思って問い合わせると、別料金11000円が必要でした。
 本来なら、こういう問題の発生を察知したら、行政は、各そのレベルに応じて、いち早く予算措置をとって、防疫や検査体制を採るべきところを、一般市民が心配しだしても、「心配なら自分でヤレ」という遅さです。しかも、それには11000円の費用が掛かり、このうち「1000円は消費税」です。
 この辺が、住民本位(住民ファースト)の行政かどうかの見極め所ですね。いまからでも、どの人がそれをやれ人かと見直してみるのも今後のために有効でしょう。

(2)きょうは『官報』です。

    

 このパンフレットはB5判大、表紙とも12ページです。
 全体に大きな文字で書かれていますから、上記1ページ目を読むことができるかと思われますが、『官報』の明治篇(明治16年7月から45年7月まで、全19巻467冊)の縮刷版を刊行するという案内です。最終ページの販売案内を先に見ますと、
  体裁は、B5判、各冊平均500ページ、
  価格は、各冊1万2000円、各巻12万~30万円、全冊467万円、
  予約締切後、申込部数に限り印刷し刊行、
 となっています。
 このパンフレットは次のような構成になっています。
  1ページ,表表紙(上掲)
  2ページ 刊行にあたって 
  2~8ページ すいせん
       朝倉治彦   国立国会図書館主査 『官報』明治篇の再認識を
       石井良助   東京大学名誉教授   法令全書と相並ぶ重要な法制資料
       岩倉規夫  全国立公文書館長   学術上行政上に有意義な復刻
       大久保利謙 歴史家             これは国家的な大復刻事業 
       西田長寿  前明治新聞雑誌文庫主任 「官報」復刻に寄せて 
       福島正夫  早稲田大学名誉教授 興味深い記事内藤
  9ページ 組見本
  10ページ 官報関係年譜
  11ページ 予約申込書
  12ページ 販売予告  
     
 パンフレットの構成は以上の通りですが、ここで上記の推薦文のうち、西田氏の推薦文の一部を紹介しましょう。6人の「すいせん」のどれも刊行経緯など興味深い観点から推薦されていますが、西田氏は、読む側の視点で楽しさのようなものを語っています。どうぞ。

 
 これに惹かれて、今から見直してみようという人もあるかもしれません。私もそうです。

(3)ところで、上記のパンフレットに新聞の切り抜きが挟まれていました。次のものです。
   掲載紙は、『日本経済新聞?』1983年7月1日付。
   筆者は、山室信一東北大学講師(当時)。
   タイトルは、「『官報』をめぐる人々 ―創刊百周年に寄せて―」

 ちょうど、40年前の今時分の発表だったわけです。きょう読み直しました。
 これには山室氏32歳の頃の若々しい写真も付いています。ここにこの記事を取り込むことも考えましたが、文字通り「遠慮」することにしました。興味ある方は、掲載紙は「たぶん」ということで申し訳ありませんが、日付は記載通りで大丈夫ですので、探して読んでみてください。
 
 きょうはここまでとします。では。
 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする