神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.335 「103万円の壁」の財源は

2024-11-15 23:00:31 | 君へ
(1)国民民主党が主張している基礎控除103万円の壁を178万円に引き上げるという案が物議をかもしています。
 この問題、働く側のパートや学生アルバイトからすれば、物価が3%くらい上がっている状況で生活のためにもっと収入が欲しい、一方雇う側の中小経営(スーパーや飲食業など)からすればもっと人手が欲しい、となります。
 この問題は、働く側からしても、雇う側からしても死活問題ですから、自公与党と国民民主党の政権をめぐる駆け引きのようなことでなく、きちっと国会の場で議論すべきです。

(2)その際、問題は2つあります。
 一つは税収です。控除額が引き上げられるということは、働く側からすると、これまでの103万円を超えても178万円までは免税対象となりますから、働けば働くほど収入が増えます。
 一方、政府・財務省からすれば、これまでの103万円を超えて178万円までの税収がなくなることになりますから、税収減となります。この金額が7~8兆円になる見込みであるといわれています。
 ところが、国民民主党は、103万円の壁のことは言いだしたものの、その税収減の手当てをどうするかは言っていません。ここがもう一つの問題です。

(3)上にも書きましたが、もう死活問題として国民もマスコミも注目し始めました。ですから、今から財源がないといってやめるわけにはいかないでしょう。では財源をどうするのでしょうか。
 1.国債で手当てする。
 これについては、初年度だけ国債で都合をつけるということはやるかもしれません。しかし、この先ずっと毎年7~8兆円の国債発行ということはまず考えられません。

 2.予算を組み換え、経費を節減する。
 予算を組み替えるのは当然ですが、これについては各省庁の調整に時間がかかり難しいかもしれません。また、削るなら、まず岸田内閣が置き土産として増額した防衛費分を削るべきですが、石破内閣も軍拡内閣ですから、防衛費削減などはまずやろうとはしないでしょう。そうすると、結局、文部科学教育費の削減、社会保障関係費の見直し(削減・減額)ですが、しかし、それでは足りないでしょう。

 3.そうすると、増税する。
 これについては、3つ考えられます。
  ① 法人税を引き上げる。
  ② 所得税をひき上げる。
  ③ 消費税を引き上げる。
 今、とりあえずのことをいいますと、①と②は、まず財界がクレームをつけるでしょう。
 また、中小企業なども、「106万円の壁」、「130万円の壁」に関わって社会保険料の負担問題がからみますから、かなりもめるでしょう。
 そうすると、有力なのは「消費税引き上げ」となります。しかし、現在、消費税率は10%で、これによる税収が30兆円ほどです。そうすると単純にいって「1%で3兆円」ですから、「6~7兆円の税収を得るには2~3%の引き上げが必要」となります。今後の防衛費の増額を見込めば、13~ 15%となります。そうすると、現在の物価上昇率3%のところへ、さらにこの分だけ上昇することになりますから、またまたインフレに悩まされることになりかねません。
 村井嘉浩宮城県知事が財源を示してほしいといったそうですが、これは難事です。当然やるべき問題であった問題ではありますが、寝た子を起こしたような事態になるかもしれません。

    

【文献紹介】
 ここのところずっと読んでいた本を紹介します。
 高久嶺之介著『北垣国道の幕末と近代京都』(思文閣、2024年9月刊、A5判、271㌻、7000円)です。
 下に載せたのは表紙カバーの部分です。折り返しに本書の概要が略々説明されています。



 本書の目次を紹介しておきます。
  はじめに
  第1章 生野の変と北垣晋太郎
  第2章 「天狗」騒動から戊申戦争へ
  第3章 京都府知事北垣国道と京都宮津間車道工事
  第4章 琵琶湖疏水工事着工までの経過ー琵琶湖疏水(1)
  第5章 琵琶湖疏水起工後の政治社会状況ー琵琶湖疏水(2)
  第6章 京都府知事最終版の北垣国道(1891~1892年)
  補 論 北垣国道と新島襄
  第7章 北海道庁長官から拓殖務省次官へ
  終 章 北垣の死
  使用文献一覧
  あとがき
  人名索引

 以上ですが、ひとこと。
 目次でわかるように、第1・2章で幕末の生野の変での北垣と彼の働き捉え、第3~6章で、維新後に京都府知事となった北垣と彼が尽力して成った琵琶湖疏水建設について克明に描いています。
 補論は新島襄・同志社にとっての北垣の存在の大きさを明らかにしています。
 第7章は北海道長官としての北垣の人脈や開拓事業(函樽鉄道・池田農場)について、そして、終章では、北垣の死後に見えた北垣像と今後の課題が述べられています。
 本書は、ゆっくり読めば、専門研究者であるかないかに関わらず、臨場感をもって読むことができる労作です。北垣をめぐる政治動向も、琵琶湖疏水事業も、人物像も、資料探索が詳しく、引き込まれる出来栄えの労作です。そういう意味で、大学図書館だけでなく一般の市民図書館も備えてほしい1冊です。
 
 今日はここで。
 
 付録
 1.
   
     朝の庭で
 2.
   
    16時の空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.334 もうすぐ1年 

2024-11-15 00:55:49 | 余録
(1)昨日は頑張りすぎました。というより、日ごろもっと出ないといけません。あの玉木さんには及びもないですが、私はトトロです。どこでも行きます。
 〽あ・る・こ~ あ・る・こ~ わたしは~元気~ 歩くの 大好き~!
 
(2)このブログを始めたのが昨年11月26日でしたから、もうかれこれ1年になります。
 始めた目的は『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の刊行を宣伝するためでした。目的が宣伝といっても、定価が税込み2万2千円もする高額なものですから、一般の人がヒョイと買うわけにはいかないものです。専門に研究しようという人ならば、2万円くらいケチるなといいたいですが、専門外の人にそういうことはできません。そうすると、やはり公立の図書館、大学の図書館・研究機関、林業や測量関係の団体などで備えていただいて、それを利用していただっくのが本来となります。

(3)この『御料局測量課長 神足勝記日記』の在庫があといくらあるかわかりませんが、仮に売り切れた場合、増刷することも、改訂版を刊行することもないと思います。それは、一度は暗礁に乗りかけた本書の刊行が、日本林業調査会のご理解とご協力を得て刊行にこぎつけることができ、編著者としてはそれで十分に目的を達したと考えているからです。また、この本は、タイトル〔書名〕のように、神足勝記の全生涯を知りうる日記を目指したものではなく、「御料局測量課長としての神足勝記」に焦点を当てて編纂したものだからです。ですから、関係機関でまだ供えてない場合には、今のうちにとぜひ促していただきたいと思います。

(4)神足勝記その人について知るには、少なくとも御料局入局前の地質調査所時代の踏査事業を入れる必要があります。そして、できればその前の学生時代も入れる必要があります。そういうと、なんだ全部ではないかということになりそうですが、それでも全日記の80%くらいのものです。
 これを100%の公開するには、この文書を「私的公文書」として評価・認定していただいてしかるべき機関に所蔵していただく必要があるでしょう。もちろん、その旨をご遺族にはお話しました。そして、すでにその方向で寄託・寄贈についてご理解をいただいております。いずれ実現させることができる日を期したいと考えております。

(5)ところで、このブログ、これまで誰からもコメントもイイネありませんでした。間違いみたいなのが1回ありましたが、あとは反応なしで、苦情もまったくありませんでした。まあ、箸にも棒に架からない、人畜無害というところだったということでしょうか。ともかく、どんな人がどんなふうにご覧になっているのか、不思議に思って過ごしてきました。
 当初は毎日50~100名くらい、その後は150名前後、今は100名前後です。多い時は日に400名に達することもあり、どういう仕組みになっているのか狐につままれたような感じの時もありました。今日現在では、訪れた人が27583人、ページを見た人が37073人だそうです。
 これだけ見てもらえると、かなりのポイントがもらえるようですが、私はもうケータイもスマホも無関係ですから、ポイントは無縁・無関心。ときどき手続きの案内が来ますけど、すぐに消去します。ただただ書きたいことを書いているだけです。
 しかし、どんなに少ない日でも50~60名は開けてくれる人がいますから、やめるわけにもいかないだろうなあ、コレクションだけの日、写真だけの日、政治・経済批判の日などと少しやり方の検討も必要かなと思案です。

   
   多摩川波静か:拝島橋下流方向

【コレクション 110 本居宣長全集】
 皇室財政を経済・財政問題として考え始めた私にとって、本居宣長に本腰を入れることはなかったといってよいでしょう。読むには読んだという程度かもしれません。
 そういうものにとって、先日入手した『漢学者伝記集成』はよい契機となりました。しかし、宣長全集など、入手しようとすると難しいです。近くの図書館でもきちんとは入っていないようです。



 この大きさは、B5判、表紙とも20㌻です。B 4判の用紙5枚を重ねて二つ折りするとできるパンフレットというよりも小冊子です。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2㌻ 本居宣長肖像
    本全集の特色
 3㌻ 刊行のことば
 4~8㌻ 推薦文 
      石川淳 学ぶべく奪ふべし
      澤瀉久孝 心ひかれる新資料
      小林秀雄 筑摩版全集の刊行を喜ぶ
      久松潜一 可能な限りをつくした全集
      吉川幸次郎 本居宣長の方法
      本居弥生 本居宣長全集刊行によせて
 9㌻ 大野 晋 編者の言葉 *下に載せました。お読みください。
    編集校訂の方法


 
 10~15㌻ 各巻内容
        略年譜 
 16~17㌻ 大久保正 松坂の一夜 ー真淵と宣長
 18㌻ 新刊紹介
 19㌻ 新資料紹介
 20㌻ 刊行案内 造本・体裁:菊判  全17巻 別巻3 平均680㌻
         定価92600円 昭和51〔1976〕年刊 筑摩書房
 以上です。
 
 少し落穂拾いをします。
1.まゆみ
    

2.??? ちょっと暗いですが・・・

  

3.あざやかです。
  

4.カルガモ:のどかです
  

 5.オオタカ?
   水面で魚を取ってから、舞い上がって行きました。
  

 今日はここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.333 漫遊

2024-11-14 00:15:27 | あそび
(1)今日は、久しぶりに滝山丘陵を越えて、加住町〔かすみまち〕の方へ行ってきました。
 最初にコース概要です。右上に昭島市があります。上から流れて来るのが多摩川、左からくるのが秋川〔あきがわ〕、この2つが合流して多摩川となります。
 13:00 多摩川を右端にある拝島橋で渡って右下の左入町〔さにゅうまち〕に来ます。
 そこから、赤く塗られた滝山街道に入ります。滝山町・加住町・宮下町と自転車を転がして歩いて、左上の桂福寺の東脇を北に右折して黄色く塗られた道を北上。
 丘陵の尾根界からは自転車に乗り、グリーン・スポーツ公園のところを右折して秋川右岸〔青い線〕を高月の圓通寺脇まで下って、東秋川橋を渡って秋川の左岸に移り、少し下って小川東1・2丁目の境を少し北上し、〔そこからは少し地図が欠けていますが〕多摩川を睦橋〔むつみばし〕で渡って左岸に降りて拝島橋まで下り、17:00前に帰宅しました。
 下に少し途中のことを書きましょう。



(2)まず、左入町では左入会館に立ち寄りました。(下の写真)
    
 入っていって、正面にある白い2階建ての建物が見えるところです。
 詳しくはまた後日書きますが、ここは祖父の兄〔大伯父〕が昭和の初めに、まだ分教場といわれた頃ですが、10年刊ほど教鞭を取ったところです。
 ちなみに、地図の高月の圓通寺の近くに「高月分教場」が見えますが、大伯父は、左入町へ移る前の明治30年から大正年間までの30年間、ここで教鞭をとっていました。
 私が昭島市に住んで約40年ですが、そのほぼ同じ期間、大伯父は対岸の八王子市で教鞭をとっていたわけです。奇縁ですが、およその調べがつきましたから、順に書いておくことにしたいと思います。今日はその腹積もりで見直しに出たわけです。

(3)途中「八王子乗馬クラブ」の乗馬練習を見学して、宝印寺の「青木魯平翁碑」を見に寄りました。すでに2021年3月に碑文の読み取りはできましたが、久しぶりに寄ってみました。
 上の題額は貴族院長・公爵近衛篤麿、碑文の撰者は東宮侍講三島毅、碑文の書者は貴族院議員金井之恭、刻字は七世廣群鶴です。文も書体も刻字も相当なものです。
 
   

(4)加住町からは、谷地川〔やじがわ〕沿いの遊歩道が新しく整備されていましたから、宮下町まで歩きました。
 1.堰堤にカルガモが見えました。

    

 2.川縁は藪になっていましたが、何種類もの花や実が見えました。そのうちの一つです。
 見ていると、ちょうど出てきた八王子市役所加住事務所の職員らしき人が、「まゆみ」と教えてくれました。少し陽が翳っていましたが、晴れていたらもっと華やかだったと思います。

   

(5)ちょっと先を急ぎます。
 東秋川橋を渡って100mほど下った辺りへ来たとき、突然、水辺から鮮やかな青い羽の鳥が飛び立ち、少し向こうにとまりました。小さくてよく見えないので、方向の見当をつけて、ブレないようにシャッターを切って拡大してみたところカワセミでした。
 何枚も撮っているうちに、右の草のところからいちど小魚を捕獲して、ついで石の上に降りてしばらくじっとしていました。せっかくのシャッターチャンスでしたが、すでに16時を過ぎた暮色の中での押すだけのデジカメ撮影ではここまでが限界でした。
 しかし、大伯父が高月のこういう風景の中で30年近くを過ごしたのかと思うと、感慨も一入でした。

    
 
 きょうは、ここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.332 教会のこと

2024-11-13 00:09:11 | 追憶
(1)今日の新聞にどこかに石破茂首相がクリスチャンの4代目だということが出ていました。
 それがいまの日本の局面でどういう意味を持つかはわかりませんが、生い立ちや人格形成でどんな影響があったのか少し興味を持ちました。特に、これは、現生利益や現代社会の抱える問題が原因となって新たに入信する人の多い創価学会やそのほかの新興宗教とは意味が違うと思われるからです。
 クリスチャンといっても、カトリックとプロテスタントがあります。石破さんがどちらかは書いてなかったと思います。

(2)クリスチャンということでは、2つ思い出があります。
 一つは、高崎高校の入学式の日に、近くにあるプロテスタント系の教会の牧師が、校門近くで英語・日本語対訳の『新約聖書』を配布していました。
 地方のことで、そんなふうに配付するのを見たことがなかったからだと思いますが、牧師の「いつでも来てください」という誘いもあったので行ってみました。
 次の項で書きますが、私はプロテスタント系の教会のような、入ってなにもない空間が好きです。それで行きましたが、何回か通ううちに、牧師さんが入信を誘うようになりました。そして、やり取りがありました。
 牧師:「赤い花があるでしょう?あれは神の手が働いているから・・・」
 私 :「神様は見えないから信じられない・・・」
 牧師:「でも、原子も見えないでしょ?見えないけど信じてるでしょ?」
 私 :「見えないけど、科学的に証明されています。」
 牧師:「花が赤いのも神の証明です・・・」
 結局、このような会話があって決裂となりました。

(3)もう一つは、富岡中学校でのことです。
 中3の年の1965年12月頃、英語の授業に、英語担任の野中喜代松先生の仲介で、安中教会のベーケン宣教師が一度教えに来られました。野中先生との関係はわかりませんが、ベーケン宣教師は1954年に着任、のち一時帰られて1956年8月帰任、それから1967年5月まで在任されたことが『安中教会史ー創立から100年まで』の年表に書かれています。
 実は、富岡中学校のすぐ東隣りに甘楽富岡教会があって、ベーケンさんはここで行われていた金曜日の聖書勉強会に教えに来られていました。
 当日の授業内容についてはもう覚えていませんが、新鮮さを感じたのでしょう。私は、聖書研究会のようすを知りたいと考えて、親しかった小倉君を誘っての参加の仲介をお願いしました。
 許可をいただいて、出席することになりました。その前に、小倉君は宗教上のことがからんで取りやめることになり、一人で出席しました。
 出てみると、出席者はみな高校2・3年生のお姉さんでした。初日はお客さんですからハッピーでした。しかし、それからは、中3と高2・3の力の差は歴然、何もかもチンプンカンプンに耐えられず、高校に入ってから来ますといって中断しました。それも転居したために終わりました。

(4)甘楽教会は、住谷悦治先生の弟の住谷天来〔てんらい〕さんが第3代牧師を務められた教会です。住谷悦治先生のご子息は元立教大学経済学部教授の住谷一彦先生です。立教大学の大学院のころ、一彦先生とお話しした時などに、天来牧師のことが話題になると、先生は「天来叔父さん」と呼ばれていました。
 それから、甘楽教会に入ると、入ってすぐ右にフルベッキ宣教師が書いた「God is Love!〔神は愛!〕」の額が目に入ります。『甘楽教会百年史』にもそのことが出ています。
 また、フルベッキとその子のことが『神足勝記日記』の学生時代に出てきます。しかし、残念ながら、そこを『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の編纂では入れることができませんでした。

   
    唐辛子(とんがらし)

【コレクション 109 滑稽新聞】
 風刺とか笑いは、「威張っている者をやっつける」ところにその真骨頂があります。
 ダジャレやくすぐって笑わせているだけというのは、あれは芸がない証拠です。

 
 この大きさはB5判で、表紙ともで12㌻です。B4判の用紙3枚を重ねて二つ折りするとできます。
 全体は、
 1㌻ 上掲 *上部に「自殺号」と朱書されています。
 2㌻ 宮武外骨の絵と経歴紹介 滑稽新聞の説明
 3㌻ 推薦文 赤瀬川源平 外骨の面白さは現物を見るしかない
        吉野孝雄 多くの読者にこの魅力を伝えたい
    外骨の写真
 4~5㌻ 内容見本
      推薦文 加藤秀俊 外骨復活をよろこぶ
 6~7㌻ 内容見本
      推薦文 前田 愛 叛骨の言論人の真骨頂
     *7㌻を下に載せました。お読みください。



 8~9㌻ 内容見本
      推薦文 筑紫哲也 マジメ・アソビの一体化
 10~11㌻ 内容見本 
      推薦文 糸井重里 ついで、に、うれしい。
 12㌻ 刊行案内 定価:全6冊 各冊3500円 B5判 平均387㌻
     1985年 筑摩書房刊 
 以上です。
 
 昨日も書きましたが、あの玉木さんはもうアウトです。
  大きさを 失って知る 玉木さん
 気の毒ですが・・・。政治家は、表に出るばかりが仕事ではありません。庶民のためなら、その気になれば、御用聞きのようなことだっていくらもあります。やりたいなら、地を這ってでも庶民のために働いてください。それができれば本物です。

1.今朝の庭で。
    

2.これも今朝  
    

3.葉の先を見てください。
   

4.壁に1cmもない小さな虫さんがいました。
   

5.18時の月
    

 では、ここで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.331 これでいい?

2024-11-11 23:45:12 | 近況
(1)11月中旬なのに真夏日のところがありました。ニュースでは「温暖化の影響で」とコメントをつけていましたが、記録的猛暑、記録的大雨・災害が続きましたから、COP21など取り組みがますます求められます。
 そういう時に、トランプさんは前大統領の時パリ協定から離脱しましたし、石炭火力を止めるどころか、確か演説で「掘って掘って堀まくれ」というような演説をしてました。
 心配です。私は、まだトランプさんも、マスクさんも、アメリカの共和党支持者の選択も、正常だったとは思えません。もちろん、ハリスさんも、民主党もダメでした。でも、まだ言葉に理性がありました。

(2)国民民主党の玉木さん、もうアウトですね。議員を辞めるべきです。
 記者会見でシラを切らなかったものの、「申しわけない」といっただけで居座るわけですから、「どこが悪い」とは言いませんでしたが、あれは「見栄を切った」のと同じです。態度が言葉とは裏腹だからです。国民民主党員も、国民の信頼を回復すべく自浄作用を発揮すべきです。

(3)その意味で、今日の首相選で玉木さんに投票したのは、二重・三重に誤りでした。
 というのは、投票の1回目に、「党首にも議員にも不適格な人に投票したこと」、2回目に、石破氏と野田氏のいずれにも支持表明せず、結局、「自公政治延命に加担したこと」、さらに、無効票となることを承知で、議員としてさえ不適格な人に投票して、結局、「国会を侮辱したこと」、です。
 政治家が風邪をひいても政治です。その政治の世界で、スネに傷を持つ人〔弱みを握られた人〕が政敵と堂々と議論できるはずがありません。できているとしたら、ハッタリか、厚顔無恥か、どちらかです。

【コレクション 108 生野義挙と其同志】
 幕末に日本の国民はどう行動したのか、あの島崎藤村『夜明け前』に描かれたのような国民の気分の解明は、維新後の政府とその政策を検証する場合に必ず重要な手掛かりを与えてくれるはずだとおもってました。今日の『生野義挙と其同志』もその一つです。とはいえ、パラパラとめくった程度で、十分な検討にまで至っていないのが忸怩たるところです。

    

 これは、大きさはB 5判8㌻です。B5判4枚分の横長の用紙を二つ折りしたものをさらにもう一度二つ折りするとできます。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ 推薦文 柳澤京子 主人公のいない伝説 ~「生野義挙と其同志」を読んで~
      表紙と目次(下部欠落) 
      刊行案内 本文:900㌻     
     下に載せました。 お読みください。



 3~4㌻ 推薦文 一坂太郎 東行記念館副館長・学芸員 資料で築いた紙碑
 5㌻ 復刻の原本所有者の声 梅渓昇ほか
    原本刊行時のパンフレットより 徳富蘇峰 村田峰次郎ほか
 6~8㌻ 内容見本
 以上です。 

 今日は、眼の治療後の1ヶ月検査のため「立川病院」に行ってきました。
 結果は「まったく問題ありません」との診断で、大いに安心しました。
 お世話になった先生は、まんまるオメメで溌剌テキパキ、まるで孫娘に治療してもらっているようでうれしかったです。
 でもね、「特に何もなければ、こちらでの治療はこれで終わりです」と言われたとたん、一抹の寂しさを感じました。
 また眼が悪化することはなさそうだし・・・ああ!。
 「時間よ止まれ!」(ゲーテ『ファウスト』?㌻)

 1.病院から帰ると空がきれいでした。
     

 2.よい雲ですから、ちょっとアップにしましょうか。
     

 3.庭木がおもしろい格好をしていました。
    

 4.朝方までに降った雨がきれいな水玉を作ってました。ビー玉みたいにまんまるです。
    

 5.見たことのない虫がいました。優雅ですね。
    

 6.見てると逃げ出しました。
     

 7.どんどん逃げて行きました。カメムシの中間でしょうか。模様がきれいです。
    
 
 8.どんどん追いかけました。
    

 9.夜に月がきれいでした。今日はいい日でした。
     
     月ならばまた会うべきを 今日の月
 ではここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする