神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.335 「103万円の壁」の財源は

2024-11-15 23:00:31 | 君へ
(1)国民民主党が主張している基礎控除103万円の壁を178万円に引き上げるという案が物議をかもしています。
 この問題、働く側のパートや学生アルバイトからすれば、物価が3%くらい上がっている状況で生活のためにもっと収入が欲しい、一方雇う側の中小経営(スーパーや飲食業など)からすればもっと人手が欲しい、となります。
 この問題は、働く側からしても、雇う側からしても死活問題ですから、自公与党と国民民主党の政権をめぐる駆け引きのようなことでなく、きちっと国会の場で議論すべきです。

(2)その際、問題は2つあります。
 一つは税収です。控除額が引き上げられるということは、働く側からすると、これまでの103万円を超えても178万円までは免税対象となりますから、働けば働くほど収入が増えます。
 一方、政府・財務省からすれば、これまでの103万円を超えて178万円までの税収がなくなることになりますから、税収減となります。この金額が7~8兆円になる見込みであるといわれています。
 ところが、国民民主党は、103万円の壁のことは言いだしたものの、その税収減の手当てをどうするかは言っていません。ここがもう一つの問題です。

(3)上にも書きましたが、もう死活問題として国民もマスコミも注目し始めました。ですから、今から財源がないといってやめるわけにはいかないでしょう。では財源をどうするのでしょうか。
 1.国債で手当てする。
 これについては、初年度だけ国債で都合をつけるということはやるかもしれません。しかし、この先ずっと毎年7~8兆円の国債発行ということはまず考えられません。

 2.予算を組み換え、経費を節減する。
 予算を組み替えるのは当然ですが、これについては各省庁の調整に時間がかかり難しいかもしれません。また、削るなら、まず岸田内閣が置き土産として増額した防衛費分を削るべきですが、石破内閣も軍拡内閣ですから、防衛費削減などはまずやろうとはしないでしょう。そうすると、結局、文部科学教育費の削減、社会保障関係費の見直し(削減・減額)ですが、しかし、それでは足りないでしょう。

 3.そうすると、増税する。
 これについては、3つ考えられます。
  ① 法人税を引き上げる。
  ② 所得税をひき上げる。
  ③ 消費税を引き上げる。
 今、とりあえずのことをいいますと、①と②は、まず財界がクレームをつけるでしょう。
 また、中小企業なども、「106万円の壁」、「130万円の壁」に関わって社会保険料の負担問題がからみますから、かなりもめるでしょう。
 そうすると、有力なのは「消費税引き上げ」となります。しかし、現在、消費税率は10%で、これによる税収が30兆円ほどです。そうすると単純にいって「1%で3兆円」ですから、「6~7兆円の税収を得るには2~3%の引き上げが必要」となります。今後の防衛費の増額を見込めば、13~ 15%となります。そうすると、現在の物価上昇率3%のところへ、さらにこの分だけ上昇することになりますから、またまたインフレに悩まされることになりかねません。
 村井嘉浩宮城県知事が財源を示してほしいといったそうですが、これは難事です。当然やるべき問題であった問題ではありますが、寝た子を起こしたような事態になるかもしれません。

    

【文献紹介】
 ここのところずっと読んでいた本を紹介します。
 高久嶺之介著『北垣国道の幕末と近代京都』(思文閣、2024年9月刊、A5判、271㌻、7000円)です。
 下に載せたのは表紙カバーの部分です。折り返しに本書の概要が略々説明されています。



 本書の目次を紹介しておきます。
  はじめに
  第1章 生野の変と北垣晋太郎
  第2章 「天狗」騒動から戊申戦争へ
  第3章 京都府知事北垣国道と京都宮津間車道工事
  第4章 琵琶湖疏水工事着工までの経過ー琵琶湖疏水(1)
  第5章 琵琶湖疏水起工後の政治社会状況ー琵琶湖疏水(2)
  第6章 京都府知事最終版の北垣国道(1891~1892年)
  補 論 北垣国道と新島襄
  第7章 北海道庁長官から拓殖務省次官へ
  終 章 北垣の死
  使用文献一覧
  あとがき
  人名索引

 以上ですが、ひとこと。
 目次でわかるように、第1・2章で幕末の生野の変での北垣と彼の働き捉え、第3~6章で、維新後に京都府知事となった北垣と彼が尽力して成った琵琶湖疏水建設について克明に描いています。
 補論は新島襄・同志社にとっての北垣の存在の大きさを明らかにしています。
 第7章は北海道長官としての北垣の人脈や開拓事業(函樽鉄道・池田農場)について、そして、終章では、北垣の死後に見えた北垣像と今後の課題が述べられています。
 本書は、ゆっくり読めば、専門研究者であるかないかに関わらず、臨場感をもって読むことができる労作です。北垣をめぐる政治動向も、琵琶湖疏水事業も、人物像も、資料探索が詳しく、引き込まれる出来栄えの労作です。そういう意味で、大学図書館だけでなく一般の市民図書館も備えてほしい1冊です。
 
 今日はここで。
 
 付録
 1.
   
     朝の庭で
 2.
   
    16時の空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.334 もうすぐ1年 

2024-11-15 00:55:49 | 余録
(1)昨日は頑張りすぎました。というより、日ごろもっと出ないといけません。あの玉木さんには及びもないですが、私はトトロです。どこでも行きます。
 〽あ・る・こ~ あ・る・こ~ わたしは~元気~ 歩くの 大好き~!
 
(2)このブログを始めたのが昨年11月26日でしたから、もうかれこれ1年になります。
 始めた目的は『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)の刊行を宣伝するためでした。目的が宣伝といっても、定価が税込み2万2千円もする高額なものですから、一般の人がヒョイと買うわけにはいかないものです。専門に研究しようという人ならば、2万円くらいケチるなといいたいですが、専門外の人にそういうことはできません。そうすると、やはり公立の図書館、大学の図書館・研究機関、林業や測量関係の団体などで備えていただいて、それを利用していただっくのが本来となります。

(3)この『御料局測量課長 神足勝記日記』の在庫があといくらあるかわかりませんが、仮に売り切れた場合、増刷することも、改訂版を刊行することもないと思います。それは、一度は暗礁に乗りかけた本書の刊行が、日本林業調査会のご理解とご協力を得て刊行にこぎつけることができ、編著者としてはそれで十分に目的を達したと考えているからです。また、この本は、タイトル〔書名〕のように、神足勝記の全生涯を知りうる日記を目指したものではなく、「御料局測量課長としての神足勝記」に焦点を当てて編纂したものだからです。ですから、関係機関でまだ供えてない場合には、今のうちにとぜひ促していただきたいと思います。

(4)神足勝記その人について知るには、少なくとも御料局入局前の地質調査所時代の踏査事業を入れる必要があります。そして、できればその前の学生時代も入れる必要があります。そういうと、なんだ全部ではないかということになりそうですが、それでも全日記の80%くらいのものです。
 これを100%の公開するには、この文書を「私的公文書」として評価・認定していただいてしかるべき機関に所蔵していただく必要があるでしょう。もちろん、その旨をご遺族にはお話しました。そして、すでにその方向で寄託・寄贈についてご理解をいただいております。いずれ実現させることができる日を期したいと考えております。

(5)ところで、このブログ、これまで誰からもコメントもイイネありませんでした。間違いみたいなのが1回ありましたが、あとは反応なしで、苦情もまったくありませんでした。まあ、箸にも棒に架からない、人畜無害というところだったということでしょうか。ともかく、どんな人がどんなふうにご覧になっているのか、不思議に思って過ごしてきました。
 当初は毎日50~100名くらい、その後は150名前後、今は100名前後です。多い時は日に400名に達することもあり、どういう仕組みになっているのか狐につままれたような感じの時もありました。今日現在では、訪れた人が27583人、ページを見た人が37073人だそうです。
 これだけ見てもらえると、かなりのポイントがもらえるようですが、私はもうケータイもスマホも無関係ですから、ポイントは無縁・無関心。ときどき手続きの案内が来ますけど、すぐに消去します。ただただ書きたいことを書いているだけです。
 しかし、どんなに少ない日でも50~60名は開けてくれる人がいますから、やめるわけにもいかないだろうなあ、コレクションだけの日、写真だけの日、政治・経済批判の日などと少しやり方の検討も必要かなと思案です。

   
   多摩川波静か:拝島橋下流方向

【コレクション 110 本居宣長全集】
 皇室財政を経済・財政問題として考え始めた私にとって、本居宣長に本腰を入れることはなかったといってよいでしょう。読むには読んだという程度かもしれません。
 そういうものにとって、先日入手した『漢学者伝記集成』はよい契機となりました。しかし、宣長全集など、入手しようとすると難しいです。近くの図書館でもきちんとは入っていないようです。



 この大きさは、B5判、表紙とも20㌻です。B 4判の用紙5枚を重ねて二つ折りするとできるパンフレットというよりも小冊子です。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2㌻ 本居宣長肖像
    本全集の特色
 3㌻ 刊行のことば
 4~8㌻ 推薦文 
      石川淳 学ぶべく奪ふべし
      澤瀉久孝 心ひかれる新資料
      小林秀雄 筑摩版全集の刊行を喜ぶ
      久松潜一 可能な限りをつくした全集
      吉川幸次郎 本居宣長の方法
      本居弥生 本居宣長全集刊行によせて
 9㌻ 大野 晋 編者の言葉 *下に載せました。お読みください。
    編集校訂の方法


 
 10~15㌻ 各巻内容
        略年譜 
 16~17㌻ 大久保正 松坂の一夜 ー真淵と宣長
 18㌻ 新刊紹介
 19㌻ 新資料紹介
 20㌻ 刊行案内 造本・体裁:菊判  全17巻 別巻3 平均680㌻
         定価92600円 昭和51〔1976〕年刊 筑摩書房
 以上です。
 
 少し落穂拾いをします。
1.まゆみ
    

2.??? ちょっと暗いですが・・・

  

3.あざやかです。
  

4.カルガモ:のどかです
  

 5.オオタカ?
   水面で魚を取ってから、舞い上がって行きました。
  

 今日はここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする