NPO法人 地域福祉協会

清掃事業  森林事業(植栽・剪定)

陳敏 - 燕になりたい

2015-11-08 | 音楽

陳敏 - 燕になりたい


【予告篇】曹操 (吹替版)

2015-11-08 | ドラマ

【予告篇】曹操 (吹替版)


難行苦行の果てに普通の良さを悟る。

2015-11-08 | コラム

だらなスピリチュアルにはまったわけではない。

 

しかし

これは

大事なポイントなので

敢えて仕事や事業として

言いたい。

 

お釈迦様は

最初

難行苦行を行われた。

 

しかし

普通で良いという悟り(覚り)を得られた。

 

同様に

仕事やボランティアで頑張る人は

往々にして

自分自身や家族的な幸せを

二の次にしがちだ。

 

早朝のテレビで

毎日出てくるアナウンサーさんも

難行苦行だ。

 

また

冬の土方仕事や

命に関わるお医者さんの激務など

たいへんな苦行である。

 

しかし

そこまで

せんなんかという単純な問いを

自らに語りかけて頂きたいのだ。

 

とんでもない借金があり

どもこもならん場合は別にして

その業務を誰かと

ワークシェア出来ないかという事である。

 

毎日

アナウンサーさまが週5日

朝2時やら3時に起きんなんでしょうか?

 

3日だけでも良いのではありますまいか。

 

つまり

働く人自身が

働き方を賢明に選択し

労働問題になる前に手を打つことが

大切だ。

 

負けず嫌い

頑張り屋

責任感の強さ

真面目。

 

それらの徳は

事を為すにあたって必要だが

人生は長距離走なので

ペース配分が大切なのであります。

 

 

高橋研究員(研究テーマ:労働問題)


木村秋則さんの自然栽培を一般化する方法。

2015-11-08 | コラム

木村さんの無農薬栽培は

なかなか普及しておらず

 

最近は

木村さんも

スピリチュアル系

ポエム系(過度に情緒的なさま)に陥っているようだ(すいません。勝手な推測です)。

 

まず前提として

少しぐらい虫がいても

良いということである。

 

昔はイナゴが

貴重なタンパク質として

食されていた。

 

そして

農薬が必要となる

経営規模の問題がある。

 

すなわち

換金作物としての

農業を縮小し

 

大規模な商業的

プランテーション的な農業

販売農家を

縮小ないし廃業し

 

自給農家になることである。

 

 

次に

植物生態の観点から言えば

優占種があるとしても

多様な種が混在しているのが

普通なので

 

リンゴでも周辺にヤマブキやウツギなどの低木や自然植生の木や山野草を生やしておくのが良いと思う。

 

木村さんのリンゴも

下草刈りを止めてから

実がなったそうである。

 

畑でも

川口由一さんのように

雑草は生やしておき

畝も必要ないと思う。

 

もし

どうしても農薬が必要なら

竹酢液かスギの葉アロマを

希釈散布すれば良いと思う。

 

それでだめなら

農業は止めて

清掃業に参画して頂くまでである。

 

おわり

 

 

高橋(アグロフォレストリー)