宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

どういう時に?

2018-01-25 14:57:26 | 茶道
昨日は休まれる方が多かったので、急遽上級者の方に《大円草の稽古》をすることにしました。
このお点前は濃茶を2服点てるもので、唐物茶入・天目茶碗もあってとても時間がかかるお点前で一時間はゆうにかかります。ですから生徒さんが多い時にはなかなかできないのです。

人数の都合上、初心者の方にお客様になって頂くはめになりましたが、その方がお点前の途中に「これはどういう時にするお点前ですか?」と質問されました。
初心者らしい素朴な質問です。
こういう質問は初めて受けました。
「そうね、稽古のための稽古のようなものよ。修行途上の一つのお点前かしら?」と答えました。
四ケ伝以上のお点前はみんなそうでしょう。

お茶会で皆様にご披露するようなお点前ではなく、稽古場内のみでするものです。

あえて言えば、《行の行台子》《真の行台子》のようなお点前は、その許状を取った方に、許状引き渡しの時 先輩の方がそれをご披露する場合があります。

上級のお点前を勉強していくうちに、唐物とは何か、天目茶碗とは何か またその清め方・扱いなど学んでいきます。そして茶道の源流に近づいていくのです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅炉一点雪 | トップ | 「墨と金 狩野派の絵画」展... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大円之草 (チャチャ)
2018-02-05 17:19:54
奥伝も行の格とか 二碗つづきなど 日本の道具がはいってくるなど源流を知る興味深い点前ですね。 
本物の唐物を持っているわけではないですが、台子を使わないお茶事としておもしろいかもしれません。
ただお客様も難しくなりますね。笑
返信する
Unknown (そうこう)
2018-02-07 20:19:09
大円之草でお茶事ですか?
それは大変!お点前をされる方、お客様、足がしびれたり吊ったり・・・
今日のお稽古で私は足がつってしまいました。
この頃よくつります。年のせい??
返信する

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事