宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

冬かすみ

2017-12-07 07:13:10 | 茶道

昨日の稽古でのことです。

茶杓の銘を聞いた時、お点前をされた方が「冬霞です」と答えられました。
銘はその季節にちなんだものを自分で考えて言うことにしていて、季節の感覚を養うようにしています。

私は「春は霞、秋は霧とかいうけど・・・」と、冬霞という言葉を初めて聞いたので思わず言ってしまいました。
その方は「何か冬霞という言葉を聞いたことがあったので」とおっしゃいます。

私は俳句をしているわけでもなく、気象用語に詳しいわけでもないのでそのままにしました。

でも気になったので夜、母の持っていた俳句歳時記を見てみました。

冬・天文の欄に、《冬靄》《冬霧》・・そして《冬霞》ありました。冬の暖かい日に起き、うっすらとたなびく靄(もや)で、春の近さを表すと書いてありました。

ちなみに《冬霧》は寒々としてどこか重い感じがする、都市に多いと書かれていました。

生徒さんの茶杓の銘で思いがけない勉強ができました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女子高校クラス会 | トップ | 続 冬かすみ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事