16世紀から17世紀にかけて桃山時代の黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部など美濃の作陶展覧会。
美濃は今の岐阜県。
この時期の美濃焼は力強く大変個性的なものがでてきました。
まず志野では国宝の「卯の花垣」が登場。
志野焼は長石釉の白が温かみを感じさせ、そこに模様が穏やかに描かれているものが茶碗でも香合でもあります。
鼠志野茶碗は灰色に少し赤みがあり、これは重そうで大振りです。大振りな水指もありました。
瀬戸黒は茶碗が何点も展示されていました。割と小さめで、高台は低く半筒型が多いです。
黄瀬戸は緑の担礬(たんぱん)が特徴。黄瀬戸の茶碗は少なく花入れや鉢、皿が多かったです。
織部焼は織部が好んだところから織部焼と言う名前になったとか・・・ひしゃげた形で模様も幾何学的なものや、植物で、緑の釉がかかっていてすぐわかる陶器。もちろんん織部自身がデザインしたものもあるでしょう。
桃山時代は、茶道が盛んだったころなので焼き物も色々出てきたのでしょう。
長次郎の黒楽が唯一作者長次郎と書かれていましたが、あとは作者不詳のものばかりですが、無名のアーチストが沢山いたのでしょう。
最後のコーナーでは明治時代に桃山時代の陶器を再現した荒川豊蔵と加藤唐九郎の作品が展示されていました。