早春 俳人永尾宋斤

祖父で「早春」を大正15年2月に主宰・創刊した永尾宋斤の俳句・俳語・俳画などからひもといています

宋斤の俳句「早春」昭和十三年二月 第二十五巻二号 近詠 俳句

2022-01-16 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和十三年二月 第二十五巻二号 近詠 俳句

    近詠
大寒を軍事郵便みな句あり

降るほどに時雨明るし向つ山

籠の鶸貧食しては北風に怖づ

大霜の軌條復々するところ

冬眠の眼はものを視て河鹿かな

女正月みなが舊師に甘へつゝ

凧の下林檣或は移るあり

山茶花に莟盡きざりお正月

初天神正月のなほ街にあり

地震のあと叉と疑ひ日なたぼこ

冬日南もたいなけれど尿をする

知らぬ町あるきながらや寒ぬくし

寒の水龍の口より練り落つる

寒の燈は道に置かれてありしかな

鶺鴒の飛ぶが二方へ寒景色

窓は川朝が來てゐて霙降る

先祖代々の足袋もあるらしぼての中   ぼて=棒手葛籠

短日や家の底から船ひゞく

雪曇り空の鷗と水擦ると

寒土用水を動かし魚動く

春近き入日とおもふ帆澤山

   闇汁句座 年中行事の闇汁會
        會後早春社製作の俳句映畫「句人往來」その他を観賞、散会。
猫車はじく實枯れが顔に來て

藤豆の枯れ枯れ曇りはなれずに

   春堤
春堤や家の脚には別の水

春堤にうかと登って風強し

  早春社一月本句會
東風渡りければ橘かゞやかに

面あげて橘のあり初日南

橘のあるを句想に空青き

  城のある風景
いかのぼり城ありて街のたゝずまひ

城あとや落葉いつしか湖の岬

  晴明會
冬の音やめて出て來し樵夫かな

冬の音谺はさらに夕せまる




最新の画像もっと見る

コメントを投稿