本年度はじめての観察会が7月31日(日)、シイ林のある高岡市古城公園で開かれた。
「県内でシイの林が残されているのは珍しく、県東部の鹿島樹叢しかない…」という橋屋さんの説明のあと、思い思いに採取開始!参加者は総勢17名、リュックを背負って、ストックを差しながら地面を探し回っている姿はさすがに奇異だ!
目標きのこ⇒クモタケ、カンゾウタケ、ダイダイガサ、ヤシャイグチ
だが、思いのほかきのこが見えない。管理人さんに聞くと「草刈をしてほとんどきのこも刈ってしまった!色んな奴が出てたけど…」だそうである。
良く目立ったのはナラタケモドキ。全部で29種ほど採取されたそうだが、全員欲求不満で、昼食後古洞の森へ移動し、再観察となった。
午後2時頃、ダムサイトに到着。稲光が走り出し、森に入ったとたんに雨が降り出した。今年の観察会も雨に祟られるのだろうか…。先行した武田先生・四ツ木氏・私を残して、皆は早々に撤退。それでもあちらこちらにきのこが見える。
遅れて集合場所に到着すると、いきなり名前当て試験を受ける破目になってしまった…イグチの仲間!テングタケの仲間!(^^;
タマゴ(タケ)酒・ホウベニシロアシイグチの刺身が美味いそうだ…
次回の観察会は9月4日(日)、上市町 立山寺付近。
今年もヨロシク!

目標きのこ⇒クモタケ、カンゾウタケ、ダイダイガサ、ヤシャイグチ
だが、思いのほかきのこが見えない。管理人さんに聞くと「草刈をしてほとんどきのこも刈ってしまった!色んな奴が出てたけど…」だそうである。



タマゴ(タケ)酒・ホウベニシロアシイグチの刺身が美味いそうだ…
次回の観察会は9月4日(日)、上市町 立山寺付近。
今年もヨロシク!