富山きのこクラブの皆様
先週のリベンジ(折角有峰に行ったに何も観察できなかった)で… 永瀬さんと山の村へ行ってきました。
ヌメリスギタケモドキ
[Pholiota aurivella (Batsch:Fr.) Kummer]
まるでナメコみたいに発生 こんなのは初めてお目に掛かりました。何にでも合うオールマイティのきのこです。これから益々発生の予感がします。
サクラシメジ
[Hygrophorus russula (Schaeff.:Fr.) Quel.]
見た目は美しいのに熱すると退色してしまう。鍋会に出しましょう(^^)
クリフウセンタケ[Cortinarius tenuipes]
このクリフウセンタケは足が華奢で、柄の先端は紫になっていません。池田先生の言う「コッサカブリ」様です。
今日の収穫…ウラベニホテイシメジは虫食いが多く、廃棄処分となりました。
非常に多くのきのこが発生しています。
_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/