くさびら日記いわく
「「北陸のきのこ図鑑」に載っている「ツガタケ」は川村図鑑のもの(=富士山のもの)とは明らかに異なり、例えば柄の形状が違う。「北陸」の柄は「円柱形~下方やや細まり」で、オオツガタケのような柄である。一方、川村図鑑では「下端部は膨れて」とあり、棍棒状である。」
これは先のスライド学習会でも取り上げた話題だ。
「北陸のきのこ図鑑」に載っている絵は、昨年、日和田高原できのこ合宿を行ったときに採取したものだ。
「きのこのパラダイス!」と橋屋さんにそそのかされて、北陸三県の合宿に参加させていただいたが…ほんとにパラダイス!
![DSCN0091 DSCN0091](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ac/5e5e2049f9eee63d2ce37749ffa627e7_s.jpg)
オオツガタケ-ツガタケの区別はどうもはっきりとしていないようだが、これはオオツガタケでしょ?地元のきのこ人(?)が「襞が紫がかっている…」とか言っていたが良く判らなかった。
オオカシワギタケもでてきたが、良く判らん!
とにかく昨年はCortinariusに悩まされた年だった!…が、来年(2006年9月16、17日)も日和田でのきのこ合宿が計画されている。名前が決まらなくても、美味いものは美味いし…(^^)
きのこにハマッテから学習したこと⇒図鑑は信用するな!(でも…正誤表ぐらい出しても良いのではないの?)
「「北陸のきのこ図鑑」に載っている「ツガタケ」は川村図鑑のもの(=富士山のもの)とは明らかに異なり、例えば柄の形状が違う。「北陸」の柄は「円柱形~下方やや細まり」で、オオツガタケのような柄である。一方、川村図鑑では「下端部は膨れて」とあり、棍棒状である。」
これは先のスライド学習会でも取り上げた話題だ。
![DSCN0092 DSCN0092](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/2a/cafcfe277c36efe4ebb04bccfec1fa1a_s.jpg)
「きのこのパラダイス!」と橋屋さんにそそのかされて、北陸三県の合宿に参加させていただいたが…ほんとにパラダイス!
![DSCN0091 DSCN0091](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ac/5e5e2049f9eee63d2ce37749ffa627e7_s.jpg)
![DSCN0102 DSCN0102](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/0c/ea2b728ce9a889fa0268db2c28e7741e_s.jpg)
![DSCN0099 DSCN0099](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/05/696a439eb08b92a9aac5c47fb0747986_s.jpg)
とにかく昨年はCortinariusに悩まされた年だった!…が、来年(2006年9月16、17日)も日和田でのきのこ合宿が計画されている。名前が決まらなくても、美味いものは美味いし…(^^)
きのこにハマッテから学習したこと⇒図鑑は信用するな!(でも…正誤表ぐらい出しても良いのではないの?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます