富山きのこクラブの皆様
風は冷たいものの、良い天気。そらとの散歩を早々に切り上げて、学習参観日の妻を尻目に、出撃することにしました。
マツカサチャワンタケを求めて、立山寺(りゅうせんじ)へ行きましたが…姿かたちもありませんでした。ちょっと出遅れかもしれません。日向はポカポカと心地よし。
モミの根元に発生していたのですが、何気なく…プチッとむしってしまいました。冬虫夏草の仲間でしょうか?
頭にツブツブが観察されます。
山越えして早月川/鍋蔵谷へ。剣岳登山人・岩魚釣り人・山菜取り人・茸探索人…結構な賑わいを見せておりました。
剣岳が美しい姿をみせています。
桜の倒木?に硬質菌が出ていました。
一瞬、ヒイロタケかと思いましたが…同じ木に、途中まで染色された個体も出ていました。
どうやら、ヒポミケス菌に侵された○○タケの様です。
帰りに吉峰に寄って来ました。
コシアブラコシアブラご飯が美味しいと、もっぱらのうわさです。
ニガクリタケ
[Naematoloma fasciculare (Hudson:Fr.) Karst.] あまりにも美しい風情!思わず撮影しました。
タマキクラゲ[Exidia uvapassa Lloyd]チョット色が茶色ですけど…木耳じゃないよ。
山菜とキノコが入り乱れ…まるで私の心境のようです。pm3:00、中田さんが大漁のタラの芽・コシアブラを持ってきてくれましたが…私はこれから東京へ出張(^^;
美味しい天婦羅で一杯やれるのは何時の日でしょうか?
北海道はどうなのかな?カタクリやニリンソウ・行者にんにくが顔を出すのにはチョット早いよね。
では。
_/_/_/_/_/ sola 1 one _/_/_/_/_/.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます