マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

久しぶりにArduino on Ubuntu

2010年10月11日 | 電子工作
新しいArduino、Arduino unoが発売されたという記事を読んで、再びArduinoがやりたくなってDuemilanoveを引っ張り出しました。

とりあえず、LEDを一つでもいいから点滅させてみようと思ったのですが、使用しているパソコンが以前Arduinoを使用していた頃から一新されてしまっていてIDEがインストールさえされていない。

さらに最近の私のメイン機はUbuntuになっている。

調べてみると、さすがはArduino、Linuxのパッケージなどは当たり前のように揃っている。
さらにRepositoryさえ登録すれば、バイナリーでインストールできる(バージョンは古いですが)
USBのドライバー(だと思う)も書いてある通りに入力したら使えるようになりました。

今はとりあえず点滅しているだけですが、アイデアが固まったら、ハマってみたいと思っています。

とりあえず、下記のページにUbuntuでArduinoを使う方法が乗っています。
Install Arduino on Ubuntu Linux

SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~

2010年10月11日 | Weblog
録画してあった「SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~」をみた。
私自身、警察モノの種類で言うと「湾岸」も「相棒」も上戸彩の「絶対零度」もOKだし、「ジョーカー」みたいのもOK、この手のありえない系もOK、とにかくおもしろければOKです。ちなみにテンポが遅いのは嫌いです。

見ていると「柿ピーを抱えた竜雷太ってどこかで見たな」と悩んでしまった。
デジャブーなのか、見ていないのに見たような気がしているだけなのか、もしかしたら前世で・・・・

などと思って本棚から本を引っ張り出してみた。
「ケイゾク/雑誌」
まったく同じ名前「野々村光太郎」で出演していました。
分かってよかったぁ。
この本を買っていなかったら、ずうっと悩んでいたと思います。

そう言えばケイゾクも良かったですね。
「あの~犯人わかっちゃいました」
いいですねぇ。
あの台詞が聞きたくて、あのドラマを見ていたようなものです。
そう言えば、最終回だけ見落としてしまったんですよね。
再放送を探そう!

雨の富士チャレンジ200

2010年10月11日 | 自転車レース
去年はエントリーし忘れて出場できなかったが、今年はなんとかエントリーすることができた。
富士チャレンジ200の100kmソロに出場してきました。

さらに今年は娘のレースデビューでもある。(「自分の趣味を家族に強制するな」と言う批判は無視!)
小学生1~3年生カテゴリーの1kmです。
スタートに出遅れながらも、超マイペースで走る続け、ビリながらもアナウンスで名前まで呼ばれ、もう優勝者扱いでした。
本人も楽しんだようです。
私が走っている間は年の近い女の子とピットで遊んでいました。

娘のレースが終わってから、本格的な雨が降り始めました。
雨のレースは
2006年の日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル
2007年のTOJ市民ロードレース
2008年のTOKYOエンデューロ
で経験しているので、とりあえずはOKでした。

しかし、とにかくブレーキが効かない。
確かブレーキのパットはWET兼用だったはずだったんだけど、ユルユルとしか効かない。
ここのコースの下りはスピードが出るので前に走っている人のスリップに付くなんて芸当は怖くてできませんでした。
コケている人も大勢いて、救急車も何度も出動していました。

あと前準備が悪かったので足が何度もつってしまい、その度にピットインをすることになってしまいました。

また今年もですが、「なんとか完走」できました。
一度ぐらいは集団の中に入って1周ぐらいはしてみたいですが、上りがネックになっているのでどうしても無理ですね。
いつものことですが体重を減らさないといけないようです。

分かっているのですが、スイーツが止められない・・・
スイーツ税などが導入されて、今の倍になっても止められないかも・・・

一風堂 湘南SEA SIDE店が変わった

2010年10月11日 | Weblog
久しぶりに「一風堂 湘南SEA SIDE店」に家族で行った。
店内に入って驚いた。

なっなんとBGMが「松任谷由実」(荒井由実?)なのである。

ビックリである。
ユーミンも車でちょっと(夏場を除く)のところに住んでいるからなぁ。
(行ったことはないですが・・・)

ユーミンも悪くないけど、この店に入るとしつこいくらいのサザンが当たり前だったので、ちょっと違和感。