ご無沙汰です。
前回の液晶ディスプレイがうんともすんとも動かなかった理由は私の配線間違えによる瞬殺でした。
このディスプレイは千石電商のとっても良いモノだったのですが、一度も文字を表示すること無くお亡くなりになってしまいました・・・
どんなに良いモノでも配線を間違えれば一発で逝ってしまいます。
それからというもの代わりのディスプレイを手に入れるのが大変です。ここ神奈川県の湘南地区(と、言っても海からはかなり離れているのですが)はサザンのおかげで全国の知名度は抜群なれど、電子工作をするにはどうしようもないほど不便な場所なのである。
今回、やっとこさ秋月電子通商から、とっても安い液晶ディスプレイSC1602BS*Bを手に入れることが出来ました。
Youtubeの通りに画面にも表示するようになりました。
お恥ずかしながら、まだオライリージャパン発行の「Prototyping Lab」の099ページ止まりなのですが、ディスプレイの瞬殺以降、少しだけですが前に進むことができました。
まぁ、瞬殺のおかげでArduinoとディスプレイのつなぎ方をじっくり学ぶことができました。その甲斐あって本とはまったく異なるコネクタを持つこの液晶ディスプレイもどうやってつなぐのか分かるようになりました。
ちなみにこのディスプレイは7×2のコネクタを持っているためにブレッドボードに使用することができません。そのため、いきなりサンハヤト製Arduino用ユニバーサル基板に取り付けました。
ちなみにこの基板の裏を撮影した写真も添付しておきます。
とっても汚いです・・・
液晶ディスプレイ起動
前回の液晶ディスプレイがうんともすんとも動かなかった理由は私の配線間違えによる瞬殺でした。
このディスプレイは千石電商のとっても良いモノだったのですが、一度も文字を表示すること無くお亡くなりになってしまいました・・・
どんなに良いモノでも配線を間違えれば一発で逝ってしまいます。
それからというもの代わりのディスプレイを手に入れるのが大変です。ここ神奈川県の湘南地区(と、言っても海からはかなり離れているのですが)はサザンのおかげで全国の知名度は抜群なれど、電子工作をするにはどうしようもないほど不便な場所なのである。
今回、やっとこさ秋月電子通商から、とっても安い液晶ディスプレイSC1602BS*Bを手に入れることが出来ました。
Youtubeの通りに画面にも表示するようになりました。
お恥ずかしながら、まだオライリージャパン発行の「Prototyping Lab」の099ページ止まりなのですが、ディスプレイの瞬殺以降、少しだけですが前に進むことができました。
まぁ、瞬殺のおかげでArduinoとディスプレイのつなぎ方をじっくり学ぶことができました。その甲斐あって本とはまったく異なるコネクタを持つこの液晶ディスプレイもどうやってつなぐのか分かるようになりました。
ちなみにこのディスプレイは7×2のコネクタを持っているためにブレッドボードに使用することができません。そのため、いきなりサンハヤト製Arduino用ユニバーサル基板に取り付けました。
ちなみにこの基板の裏を撮影した写真も添付しておきます。
とっても汚いです・・・

液晶ディスプレイ起動