マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

arduinoで可変抵抗から入力してLEDの強弱

2010年10月19日 | 電子工作
いつもながら、こんなスケッチしか公開できずにすみません。

アナログ入力に可変抵抗をつなぎ、LEDをPWMで光量の増減をするスケッチを作りました。

-------------------------------------------
int val;

void setup()
{
pinMode(4, OUTPUT); // anode common
digitalWrite(4, HIGH); // 4番は常時オン
}

void loop()
{
val = analogRead(0);
if (val/4 > 200){
analogWrite(3, val/4);
}
}
-------------------------------------------

ただ、この電子部品の選定を間違えているのは可変抵抗を100kΩを使っていることです。(手持ちがこれしかなかったもので・・・)
10kΩが良いようです。

arduinoで可変抵抗から入力してLEDの強弱

春夏秋冬フォントを使っています。

2010年10月19日 | インターネット
皆さんはフォントに関してどのような感心がありますか?
私も日本でもっとも一般的な商業0Sに付属しているフォントを使っていて、それが当たり前になってしまっています。
しかし、普段使っていると言ってもやはりこのフォントには違和感があります。
正直、嫌いです。できたら使いたくない。
ただ、このフォントは解像度の悪いディスプレイで見ると結構見やすいんですよ。
そうゆうこともあり、手放せない。

子供たちが学校から持ち帰ってくるチラシに使われているフォントはOSに付属しているフォントなんかではありません。きっとフォントを気にしている先生がいるのかなぁ。読みやすいフォントを使われています。ただ、きっと有料なのでしょうね。
個人で、それも趣味で使用するのに有料フォントには手が出せません。

今回、あるものを作るのにOS付属のフォントではいやだなぁと思ったところからフォント探しが始まりました。
結果、個人で使用できて、私が「いいなぁ」と思えるフォントを見つけました。

春夏秋冬フォントです。

ただ、個人で作っているらしいのですべての漢字が登録してあるわけではないことだけは確かなようです。
私もあるものを作るために足りない漢字があったので掲示板で追加のお願いをしました。

ちなみに私の場合、このフォントをUbuntuで使用しています。