Men's wear      plat du jour

今日の気分と予定に、何を合わせますか。 時間があれば何か聴きましょう。

ブランド志向

2019-07-24 |  その他
「◯◯って良いですよね!」と、あるブランドについて同調を求められて少し困りました。
いくつか持っている中に、数百年歴史があるメーカーなのに「こんな作りでいいのかな、歴史と技術が十分継承されてるとは言えないんじゃないか」という作りの製品があって、私としては「現物を自分の目で見て、個別に判断するのが一番」だと思いました。
ブランド志向とは違うのかも知れませんが、盲信も避けたいと思います。

帽子のリボンに入ったブランドロゴが「邪魔だね」と剥す方がいる一方、その同じブランドロゴが少し掠れてよく見えないからクッキリ見えるのに替えてくれという人がいるそうです。
そんな時思い出したのが、A.フラッサーの本にある一節でした。

デザイナーのイニシャルやロゴも避けてください。他人のイニシャルは当然のことながらあなた自身のものではありません。服に自分らしさ、自分の個性を出そうとしているならなおさらです。
雑誌『ニューヨーカー』のひとこま漫画にこんなのがありました。
セールスマンが客にY.S.L.のイニシャルのついたシャツを売りつけようとすると客がいいます。
「もしそのシャツが本当にぼくのためのシャツなら、母がぼくをイブ・サンローランと名付けていたことだろう」
しかし、デパートの力の強い今日、デザイナーのロゴのついていないシャツを買うのは至難の業にも思えます。どうしてもロゴのついている服飾品を身につけなくてはならない時は、ロゴがシンプルで目立たないものを選んでください。
「アラン・フラッサーの正統服装論」1988 (Clothes and the man, the principles of fine men's dress)


「拙者、吐夢武羅雲ではござらぬ」とは言ってないと思いますが、1930年代の仕立屋や紳士服店に置かれていたアパレル・アーツという季刊誌の表紙で、G.B.Shepherdという人が描いたもの。
なぜサムライだったのかは不明です。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 洋服通 | TOP | 朝の順番 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | その他