競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

悩んだ末

2006年02月13日 | 競泳

2日目終了。

体が動かない選手が多い中、わくわくするレースもちらほら。

リクト200FLY:うねりが大きすぎるのだが、JOでは修正して、2分08秒では泳ぐ可能性大!

タダハルBA:腰の故障あるが、リズム良く泳げる。何よりも練習は真面目。

ケンタFR:自重をコントロールできる筋力アップをすると、更に成長。

ただ、初めての練習方法で試合を迎えたので選手も戸惑いが多かったようです。

が、

「同じ成功体験(練習)が必ずしも同じ成功するわけではない」

という自論があるので実施。

チャレンジすることを恐れずにね。

しかし、結果が出ないと周りの評価は厳しいからなー。。

 

レース終了後は、スタッフミーティング。

今までで一番良い内容のミーティング。

コーチ同士の「毒」を吐き出す事を行いました。

相手がどう考えているかなんて分かりっこないですから、言葉にして表現することが大切なんですよね。

そこで悩んだ末、コーチの皆に

「もう一度マリナを見(コーチ)させて欲しい。」

と伝えました。

レベル的に前年度のタイムより落としてるので僕のクラス以外になる予定でしたが、どうしても自分自身くすぶっていたんです。

コーチの皆には「いいよ」との意見を頂いた。

タナカ先生は僕の気持ちの、マリナに対する深い所での理由を理解して、言葉にしてくれて、スタッフに説明してくれたので救われた。

夜中の12時過ぎまでかかりましたけど、良かったなあー。


初日終了

2006年02月11日 | 競泳
久々のレース。
パッとしませんねー。
練習がこなせることと、レースで結果を出すこと
の違いがあるということです。
試合場ではたくさんの「ヒント」が転がってますね。
他スクールのコーチの方との情報交換。
選手の泳ぎ。
召集所での顔。
控えでのすごし方。
その他諸々。

刺激を受けて
自分の力にする者と
刺激を受けて
諦める者

コーチの僕は前者です。
さて選手のみんなは?

宿題

2006年02月10日 | 競泳

昨日宿題出しました。

6時15分から「レース前に行う体操の練習(10分)」

6時30分から「1時間3000m自由練習のメニューを作成してくる」

7時30分から「50m*3tのダイブ」

全員宿題してきてくれるかな?

焦って更衣室で作成するメンバーの顔が浮かぶ。。

確実に作ってくるのは

「ヨシタカ」かな?

遅刻するのは

「アキノリ」かな?

忘れてるのは

「ケンタ」?

けど、世界水泳のビデオ見てたっていうから「ケンタ」は感心だよなー。


ダイジェスト

2006年02月09日 | 競泳

ドラマにしたって

「そんなタイミングよく携帯かかってこんやろー!」って突っ込むし、

映画にしたって

「一年後・・・」

・・・もうそんなに時間が過ぎたんかいって感じだし、

ドキュメントにしたって

「苦労の勝利であった。」

なんて30分にまとめてますが、

実際は!

日常はそんなに簡単じゃありません。。

イライラするし、

選手のことばかり考えていない自分もいるし、

些細なことで怒るし。

 

現実って厳しい。

 

だから、全国大会出場する選手は一度自分のお小遣いで参加してみるといい。

どれだけお父さん、お母さんが大変で偉大なのかが分かる。

けれど

家に帰れば「ご飯がある」と思ってる。

試合はエントリーすれば「出場できる」と思ってる。

交通費は?

宿泊費は? 

ご飯を作ってくれる、お金を出してくれる、手続きをしてくれる、プールまで送ってくれる、等々。

「ありがとう」って言える余裕がある人は素敵だな。

マスターズ大会の時、レース前に必ず役員さんとプールに「一礼」

形式じゃありません。

ちゃんと心で「よろしくお願いします」とつぶやいてます。

そうやって「心」を教わってよかったな、と。

ってか話がそれたー!


振り返る

2006年02月08日 | 競泳

10名の生徒に説明をします。

例えば「右手だけ回しましょう。」

 

1人だけが左手で泳いでました。

コーチは

「きちんと話しを聞きなさい!」

しかし

「左手がどっちか分からない」のかも知れません。

幼稚園児には良くあることですね。

 

5人が違うことをやって泳いでます。

これはもう指導者側に責任あり。

「しっかり聞きなさい!」

は言っちゃいけません。

指導者の「説明が下手」なんでしょう。

「声が小さい」

「声が通らない」

「説明が難しい」

「注目させる事が出来ない」

たくさんたくさん指導者側に非があるんでしょう。

 

10人が違うことやってる。

指導以前に問題あり。

 

自分のコーチングは

去年より、前月より、先週より、昨日より良くなったのかな?

出来ないことを生徒のせいにして、自分の指導を振り返らないよりはマシ、かな。


2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me