今週は熊本より帰り、院生の論文、アジア学会のポスター、他の学会抄録の手直しなどを行った。
大植君の異種感覚統合に関する原稿はリバイス、非常に好意的にレフリーにとらえられよかった。また、大植君の内部意識に関する研究の投稿原稿もトレーニングにより、良くなっている。アジア学会のポスターにも目をやり、送り出した。
川崎君の身体認識と姿勢制御に関するレフリーのコメントは、
結構細かく書かれ、勉強になっていると思う。修正原稿を楽しみにしている。
河野君の運動イメージに関する研究は、
論文化され、あとはこの研究の意義に立ち返り、
何のためにやるのかの目的を明確化することが大事であろう。
これは谷口君のプリズム順応に関する研究も同じである。
早く両方ともOTに関連する雑誌への投稿を。
高濱君の加齢と固有感覚、藤本君の運動イメージと言語に関する研究論文は、
まだ修正の余地がある。
アジア学会後、高速道路走行で行ってもらいたい。
信迫君はすでに終了し、アジア学会を楽しみ、
そして、レフリーを楽しみに。
早くNeuroreportの原稿を完成してもらいたい。
林部さんの動作観察における視覚的注意の質的な違いに関する研究は、
当該学会へ登録した。
あとは、結果の分析に詳細さを加え、
論文化してもらいたい。
これについても、PT,OTの研究の悪い癖の
本質的に明らかにされているものと明らかにされていないものの吟味がまだない。
それをしたうえで、目的が明瞭化される。
藤田君の知覚学習の研究の英語に目をやり、同じくアジア学会に送り出した。
これもあとは論文だけである。
前井さんの認知症に関する研究も大詰めである。
彼女のポスターは美的センスに充ち溢れ、また文章がうまい。
良い能力を今後ものばしてもらいたい。
あとはオーラルかな。
院生の論文を見て、修正するのも根気がいる。
M2の12名の多さがここにきて響く。
学部生10名の卒論が重複するのももうすぐだ。
アジア学会への登録は7名が行い、
今頃幕張でエンジョイしているだろうか。
親分は奈良でお留守番しています。
結構、優雅です。
同僚もすべて学会発表しているので。
親分は来週から12月20日前後まで土日がすべて講演などで埋まっています。
M2の出入りと同じぐらい、
来年度、入学を希望している大学院受験生が今週は7名研究室まで来た。
志を持つことはよいことである。
未来は、確実に、成長した姿を投影している。
自分の方はというと、誠心書房の「臨床実習」に関する分担著書を一気に仕上げ、
Temiの原稿、10月のシンポジウムの原稿、9月の島根のコース資料、論文査読、そして、懸案で放置していたClin Rehabliのリバイス原稿などを行った。
Effect sizeの算出など普段行わない解析を行い、新鮮だった。
ただ、南江堂の分担執筆の修正原稿にてこづっている。
これは頭脳でなく、こころだ。
知でなく情の面で。
どうも難しく書く癖ができており、初学者にわかるようには書けなくなっている。
いまさら初学者とは何か?とも思うが、
そんな議論をふっかけても、何にもならないので、
従うときにはしたがっておこう。
要は、そこにこころは存在せず。
学内の仕事(もちろん大学院の指導も学内ですが)はシンポジウムのスケジュール検討や、ポスターデザイン検討、
そして、本年度から始まった看護医療学科、健康栄養学科、理学療法学科の枠を超えた1年時からの病院実習(チーム医療ふれあい実習)の実習終了後のグループワークならびに、その発表に立ち会った。
人生におけるいくつかのタームに8割ぐらいは遭遇し、
成長したのではないかと思う。
社会は人を育てる。
WSOのホテルを吟味し、ウイーン―プラハへの心を寄せる(無事登録されているようだ)。
プラハは下手するとパリよりきれいかという印象が9年前にある。
あのときは、ケチって、ウイーンから入らず、リンツという町から入り、
途中、国境越えに往生した。
まだ東欧のにおいがして危険な感じだったが、
今は様変わりしているのだろう。
時と共に。
時はこころを浄化するのか、それとも闇の中へ潜在化するのか。
この1週間の忙しさはこころをどこかに向かわせた。
しかし、一瞬、心の穴というものが存在する時間がある。
これは、さびしさなのか、むなしさなのか、せつなさなのか(日本語は豊である。)
いや、そのようなことばで語ることができない何かだ。
いずれにしても、
門下生の
K. Oue, T. Kawasaki, H. Takahama, S. Nobusako, H. Fujita, M. Fujimoto, C. Maei !
ACPTでの成功を祈る。
もちろん共同演者のみんなも。
大植君の異種感覚統合に関する原稿はリバイス、非常に好意的にレフリーにとらえられよかった。また、大植君の内部意識に関する研究の投稿原稿もトレーニングにより、良くなっている。アジア学会のポスターにも目をやり、送り出した。
川崎君の身体認識と姿勢制御に関するレフリーのコメントは、
結構細かく書かれ、勉強になっていると思う。修正原稿を楽しみにしている。
河野君の運動イメージに関する研究は、
論文化され、あとはこの研究の意義に立ち返り、
何のためにやるのかの目的を明確化することが大事であろう。
これは谷口君のプリズム順応に関する研究も同じである。
早く両方ともOTに関連する雑誌への投稿を。
高濱君の加齢と固有感覚、藤本君の運動イメージと言語に関する研究論文は、
まだ修正の余地がある。
アジア学会後、高速道路走行で行ってもらいたい。
信迫君はすでに終了し、アジア学会を楽しみ、
そして、レフリーを楽しみに。
早くNeuroreportの原稿を完成してもらいたい。
林部さんの動作観察における視覚的注意の質的な違いに関する研究は、
当該学会へ登録した。
あとは、結果の分析に詳細さを加え、
論文化してもらいたい。
これについても、PT,OTの研究の悪い癖の
本質的に明らかにされているものと明らかにされていないものの吟味がまだない。
それをしたうえで、目的が明瞭化される。
藤田君の知覚学習の研究の英語に目をやり、同じくアジア学会に送り出した。
これもあとは論文だけである。
前井さんの認知症に関する研究も大詰めである。
彼女のポスターは美的センスに充ち溢れ、また文章がうまい。
良い能力を今後ものばしてもらいたい。
あとはオーラルかな。
院生の論文を見て、修正するのも根気がいる。
M2の12名の多さがここにきて響く。
学部生10名の卒論が重複するのももうすぐだ。
アジア学会への登録は7名が行い、
今頃幕張でエンジョイしているだろうか。
親分は奈良でお留守番しています。
結構、優雅です。
同僚もすべて学会発表しているので。
親分は来週から12月20日前後まで土日がすべて講演などで埋まっています。
M2の出入りと同じぐらい、
来年度、入学を希望している大学院受験生が今週は7名研究室まで来た。
志を持つことはよいことである。
未来は、確実に、成長した姿を投影している。
自分の方はというと、誠心書房の「臨床実習」に関する分担著書を一気に仕上げ、
Temiの原稿、10月のシンポジウムの原稿、9月の島根のコース資料、論文査読、そして、懸案で放置していたClin Rehabliのリバイス原稿などを行った。
Effect sizeの算出など普段行わない解析を行い、新鮮だった。
ただ、南江堂の分担執筆の修正原稿にてこづっている。
これは頭脳でなく、こころだ。
知でなく情の面で。
どうも難しく書く癖ができており、初学者にわかるようには書けなくなっている。
いまさら初学者とは何か?とも思うが、
そんな議論をふっかけても、何にもならないので、
従うときにはしたがっておこう。
要は、そこにこころは存在せず。
学内の仕事(もちろん大学院の指導も学内ですが)はシンポジウムのスケジュール検討や、ポスターデザイン検討、
そして、本年度から始まった看護医療学科、健康栄養学科、理学療法学科の枠を超えた1年時からの病院実習(チーム医療ふれあい実習)の実習終了後のグループワークならびに、その発表に立ち会った。
人生におけるいくつかのタームに8割ぐらいは遭遇し、
成長したのではないかと思う。
社会は人を育てる。
WSOのホテルを吟味し、ウイーン―プラハへの心を寄せる(無事登録されているようだ)。
プラハは下手するとパリよりきれいかという印象が9年前にある。
あのときは、ケチって、ウイーンから入らず、リンツという町から入り、
途中、国境越えに往生した。
まだ東欧のにおいがして危険な感じだったが、
今は様変わりしているのだろう。
時と共に。
時はこころを浄化するのか、それとも闇の中へ潜在化するのか。
この1週間の忙しさはこころをどこかに向かわせた。
しかし、一瞬、心の穴というものが存在する時間がある。
これは、さびしさなのか、むなしさなのか、せつなさなのか(日本語は豊である。)
いや、そのようなことばで語ることができない何かだ。
いずれにしても、
門下生の
K. Oue, T. Kawasaki, H. Takahama, S. Nobusako, H. Fujita, M. Fujimoto, C. Maei !
ACPTでの成功を祈る。
もちろん共同演者のみんなも。