ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

富士川・切り絵の森美術館  倪瑞良(にい みずよし)の切り絵 華麗なるモノクロームの世界

2021年04月10日 | 山梨の美術館、博物館

富士川クラフトパークを訪れる一番の目的は、ご招待頂いた切り絵の森美術館へ~

今回はクラフトパーク内をゆっくりと散策しましたが、いつもは、美術館へ行くだけのことが~

今日から開催される~倪瑞良の切り絵~華麗なるモノクロームの世界

 

初日で切り絵作家倪瑞良氏が来館されていて、美術館内を短い時間でしたが、解説付きの贅沢な時間です。

 

 

こんな工程をえて出来上がる素晴らしい切り絵~

 

美術館の窓からは、傾斜があるので、まるで額縁から絵画を見ているような風景が~

 

倪瑞良氏から手渡しでいただいた切り絵~素晴らしい切り絵のプレゼントに感動しました。

 

のんびりゆっくり、県内の美術館、博物館などは、ご覧になれますよ。

エストレリータから富士川クラフトパーク、切り絵の森美術館へは、車で下道で1時間半から2時間、

高速を使うともっと早く行けます。ステラの県内おすすめスポットです。美術館の割引券をご用意しておりますので、お尋ねくださいね。


山梨県富士川クラフトパーク 東京ドーム11個分の大規模公園 四季折々のんびり~静かな~

2021年04月10日 | おすすめの場所

のんびり美しい富士川を見ながら、久しぶりに山梨県富士川クラフトパークへ足を延ばしました~

山梨県が平成元年に供用開始した53ヘクタール(東京ドーム約11個分)の大規模公園です。山梨県の南部・峡南地域にあって、広大の敷地の中には、カヌーを楽しめる池、広い芝生広場、大型遊具、のどかで静かな日本庭園、古民家、切り絵の森美術館、レストランなど、四季折々の美しい木々や花々を1日ゆっくりと楽しめます。

クラフトパークへ入るのも、駐車場も無料ですので、ちょっとお出かけするには年齢を問わず楽しめるベストスポットですよ。

今日は、土曜日でしたが、広大な敷地なので、人ともほとんど出会うこともなく、ニーズに合ったスポットへ~

美しい山々と富士川を眼下に眺めながら、歩くとあっという間に2時間近くがすぎていました。

今日は、ファミリースポットは広々した芝生を通過するだけにして、ちょっと静かなのんびり大人のスポットへ~

それでは駐車場から~カートもあるようですが、歩きます。駐車場に車は止まっているので、遊びに来ている人はいるとおもうのですが~広いので周りはこんな感じです。

 

遠くにコテージ風の建物が~子供たちが入って遊んでいるのかな~

 

道の駅~クラフト体験や富士川の紹介が~

 

バラ園~お花が咲いたら素晴らしいでしょうね。八重桜がきれいです。この下には、カヌー場があって下をのぞくと・・カヌーしてますねえ~楽しそうです。

  

 

広い芝生に大型遊具もあるようですが・・・ファミリーがどこかであそんでいるのかな~見えないけど(笑)

 

富士川がとてもきれいに見えています~横に目を向けると、なんだか小高い山の上に何かありそう~ちょっと足をのばしてみることに~ 吊り橋を渡って~

   

橋を渡ると、螺旋の通路が~周りが八重桜が咲いていたら、桜の回廊ですね。一組ファミリーとご挨拶していき違いました。

  

ここは、日本庭園・・・反対側から入ったので、山側から降りてきました。

   

日本庭園は、入口から入ると、年配のご夫妻でも静かにゆっくりと楽しめますよ~

   

   

 

ぐるっと一周まわって、2時間くらい歩いたでしょうか~ここからは下へ下へ・・まだまだ見る場所はありますが、ちょっと人の来ないだろう、アプリコットの畑を通過して古民家へ・・

のどかですねえ~寂しいくらい静かです。パーク内といっても自然がそのまま~

  

それでは、今日の一番の目的のパーク内の切り絵の森美術館をご紹介しましょう~

富士川クラフトパークへは、エストレリータからは、下道をのんびりゆっくり1時間半から2時間くらい、高速を使うともっと早く到着するとおもいます。


のんびり、のどかな富士川へ~道の駅 富士川ものんびり~

2021年04月10日 | おすすめの場所

ちょっとのどかなのんびりした美しい富士川を見て来ました~途中で人と車の混雑状況をみながら道の駅富士川へ立ち寄りました。広々した道の駅で、芝生広場にもデッキにも人の姿はありませんでした。

土曜日なので、お土産スポットには、お客様がおられましたが、少ないですね。

お土産スポットには、行かないで、芝生広場とデッキ、展望台は、人の姿はなく貸し切り状態でしたね。

  

そういえば、前にここに来たのは、このモニュメントができたときですね。7年くらい前かもしれません。

 

   

もう少し美しい富士川をみながら、ドライブしてみます。

 


しいたけの菌打ち体験 春の森でリフレッシュ ユーコープふれんず森作りの会

2021年04月10日 | 高原の大地の恵み(山菜、野菜、自家栽培)

清里在住29年間に2度目のしいたけの菌打ちです。前回は、20年くらい前だったかな~

数年間しいたけが収穫できたのを覚えています。今日は、ユーコープ山梨主催のしいたけの菌打ち体験に、南アルプス市の伊奈ヶ湖まで行ってきまいた。伊奈ヶ湖は、紅葉がとても美しくライトアップされた湖が幻想的でとても素敵で、数年前に秋に訪れました。静かで人がなくカーブの多い山道を暗くなってから10分ほど登るのがちょっと怖かったです。

今日は土曜日ですが、のんびりした湖です。エストレリータからは、いつものルートと違う道で行ったので、早くて1時間ちょっとで到着したのはびっくりでした。

 

 

ここからは、説明をしてくださったおじさんの車にそれぞれの車で連なてついて行くことに~

 

なんだかのどかな道を景色もいいし~標高もたかくなってきて~って思ってたんですが・・

 

車でたしか5分とか言ってたけど、もうかれこれ20分以上前走ってます・・しかもここは車でむりでしょ?みたいな

狭くて崖で、しかも石や岩がゴロゴロ落ちてきている道・・途中、この先危険で通行止めの看板のある方向へ???これ絶対おかしいと思いながらも前の車についていくと・・

なんと先導してる今日の先生のおじさんが道間違った????? 信じられないことが????しかも、通行止めをがけ崩れ注意のところまで来て、ついにUターンしますって6台ほど連なった狭い一本道での方向転換は大騒動!

   

集合場所から車で5分で到着するところを1時間かかって到着~車の底が心配だし、運転不慣れの方は疲れて帰ったり、

パンクする車まで~

なんとか到着~ぽつんと一軒家の捜索気分を味わった気分です。

 

 

 

菌打ちはあっという間に終わりました。こんなに苦労して?菌打ちしたから美味しいしいたけ沢山できますように~

せっかく南アルプス市まできたのと、ちょっと気分直しに~急遽、富士川町のほうまで行くことにしました~