第二次大戦後、スマトラ島(インドネシア)からの帰還兵さんが持ち帰った一個のお芋さん。種子島内の安納地区で栽培し始めたのが安納芋の起源だと言われている。この芋は薩摩芋の一種だが、糖度が高くホクホクの食感が抜群なことから、平成10年にお芋の個体選抜が行われ、優秀なものが「安納こがね」としてブランド化されたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/95bee03d36485f62511909d4b5f6ea95.jpg)
暫くして友人が安納芋に目を付け、種芋としてお取り寄せし、自分の畑で色々試しながら作りだし約10余年。当初はゲンコくらいの大きさで、ポロポロ小さいのを「甘みがチョット足りないけど」と注釈付きで貰らい、レンチンだけして食べても普通の薩摩芋と比較すれば強烈な甘みで、ここ最近の安納芋は大きさが25センチくらいの、立派な型に変貌したものを頂くようになり、いつしか彼は種子島の生産者と同じことをして成功していたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/94d38a6c4ca5e9893427e3c82b8a080b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/cd3fd8e03ce9f4da2f948dce03ef5481.jpg)
湯がいても、焼いても、揚げても、レンチンしても、透明っぽく黄色い安納芋は、ほくほくで超甘い糖度で、すこぶる美味しい。どれくらい美味しいかと言うと、昔なら2箇月は長持ちしたが、ここ近年は毎日一本✕人数の割合で減っていくと、安納芋ひと箱が10日間で無くなる計算だ。そして食べる段階での男の出る幕は完全になくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/807f0eb54e490a4e00269776a210a819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/e586b89cc8920d8185a82ae772b56069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/95bee03d36485f62511909d4b5f6ea95.jpg)
暫くして友人が安納芋に目を付け、種芋としてお取り寄せし、自分の畑で色々試しながら作りだし約10余年。当初はゲンコくらいの大きさで、ポロポロ小さいのを「甘みがチョット足りないけど」と注釈付きで貰らい、レンチンだけして食べても普通の薩摩芋と比較すれば強烈な甘みで、ここ最近の安納芋は大きさが25センチくらいの、立派な型に変貌したものを頂くようになり、いつしか彼は種子島の生産者と同じことをして成功していたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/94d38a6c4ca5e9893427e3c82b8a080b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/cd3fd8e03ce9f4da2f948dce03ef5481.jpg)
湯がいても、焼いても、揚げても、レンチンしても、透明っぽく黄色い安納芋は、ほくほくで超甘い糖度で、すこぶる美味しい。どれくらい美味しいかと言うと、昔なら2箇月は長持ちしたが、ここ近年は毎日一本✕人数の割合で減っていくと、安納芋ひと箱が10日間で無くなる計算だ。そして食べる段階での男の出る幕は完全になくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/807f0eb54e490a4e00269776a210a819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/e586b89cc8920d8185a82ae772b56069.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
こんにちは^^
スイーツ王子の炎クリさん♪
食べたい~
かじりつきたぁ~い!!
ホクホクというより~
しっとり~の、甘さと食感ですよね!!
お友達が丹精込めて、10年の年月を経ておつくりになってるて。。凄い!!
大変はご苦労とご研究重ねてなんでしょうね。
本来の自然の甘味を存分に生かして
あまり手を加える事無く調理。
ほんと美味しいだろうな~!!
女子は、、根っから「大好きよん」(笑
毎日でもいい(笑
チップスも美味しそ~いくらでもいけちゃうわっ!!
炎クリさん♪ごちそうさま~~
芋の前では、影薄い??(笑
病に 倒れているモンモンでーす
今は 薬が効いているから コメントできます
お友達 安納芋博士なんですねえ
10年以上も 研究されて 素晴らしいですわあ!
お友達もこだわりのある方なんですねえ
さすがですわ お芋のプリン 食べたくなったわあ!
しかも、たねがしま!!!
べんきょうになりました✨✨✨✨
クリンたちもあんのう芋だあい好き💛ですが、由来を考えながら食べることはしませんでした⚠反省いたしますっ🐻(それにしても、すごいスピードでのなくなり方ですね!)
安納芋は、甘さでナンバーワンだと思うわ~😊
色がいいし、トローリ感たまんない!
サツマチップスにしてもおいしい~
作らず買うんだけど😜
今日も大変お疲れ様でした。
安納芋〜美味しそうですね〜♬
最近、アルミホイルに包んで魚焼き器に!
手軽に焼き芋を🍠🍠🍠楽しんでいます(^-^)
冒頭から、安納芋の、歴史を、ひも解いて下さり、どんどんと、安納芋の美味しそうなイエローと、お話に、惹き込まれて行きました~💖
そしてまた、安納芋を、長年に渡り、きっと試行錯誤の中、今では立派なものを、生産できるようになられたご友人様が、また、すごいですね~(^-^)q
安納芋とともに、生産者としても、成長アリですね~💖💖
このこがね色って言うんですかね~、幸せのイエロー~、パワー感じました~(^O^)/
美味しいものを改良しながら作っていくって
情熱がないと出来ないと思うだす
すてきなお話だすきれいな黄色だすね
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
お芋さんはオヤツってことでしょうか? 流石のくにちゃんも、お芋さんのホクホクには勝てないってことですね? 安納芋は特に甘みが最高ですし、友人が色々と失敗を繰り返しては、どうすると甘く大きくなるのかを、ずっと考えていたってことですよ。ワシはそれを段ボールに貰って帰るだけで、後は10日間くらいで消滅ナッシングですよ。チップスは、カリカリになるまで待つのがイライラしましたよ。(笑)
モンモンちゃん
大丈夫ですかモンモンちゃんは、いつも元気でバリバリとパトロールされているんで強い精神力かな?って、薬が切れたら大変そうですが、ゆっくり休んで健康を取り戻してくださいね。まだ安納芋って聞いたことない時代から、ワシは友人から貰って食べていましたよ。お芋のプリンって超美味しそうですね?
クリンさん
安納芋は、戦争中の大変などさくさに紛れて日本に入ってきたんでしょうね? じゃが芋はジャカルタからで、安納芋はスマトラだったって、東南アジアはお芋の宝庫ですよね? クリンさんも、安納芋のファンなんですね? 美味しくない時は、2箇月くらい放りっぱだったのに、美味しいと早くなくなるって、随分チャッカリしてますよね?
チーママさん
当初貰ったときは「安納芋」って知らなかったですから、ここ5年くらいですよ安納芋真っ盛りになってきたのは。そうそう、甘さはNo1でしょうね。サツマチップスは、ふにゃふにゃしていましたが、硬く歯応え良くなるには暫く放置しましたよ。
楽描堂さん
お疲れさんです。安納芋は、今あるさつま芋の仲間で、最高に甘くてほくほくで美味しいですよ。アルミホイルに包んで焼くのも良いかもですが、石焼きにすれば更に美味しいかも知れないですよ。
ビオラさん
当初は珍しいお芋の代表選手だった「安納芋」ですが、こうやって歴史を知ると、また違った味わいになるようで。 そうそう、この黄色い果肉が芋好きの味覚を捕らえて放さないようです。友人も試行錯誤のなか、チョイ変えて育てることの繰り返しが必要で、もし総てを変えたら何が良かったのかわからないですから一気に行かないと語ってました。
しじみちゃん
どう育てると美味しいか? お水は控えるのか、それともたっぷり上げるのか? そこでもう第一の難関ですよね。美味しいものを作るには、育てるのが好きで更に研究熱心な人にしか務まらないようです。少なくともワシみたいな短気な者には無理っぽいチャレンジですよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
ほくほくで美味しそうです。
スマトラから持ち帰ったのが最初だったとは知りませんでした。
私がインドネシアにいたときに、サツマイモを食べた記憶がないのですが。。。
(タロイモはよく食べたけど。。。)
こんなおいしそうな物があったら、記憶に残っているはずなのですが。。。(( ´∀` )
ご友人はすごいですね。
信念の人なのでしょうね。
だから成功者になれたんでしょうね。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
タロイモは、インドネシアの主食じゃなかったですか? ジャカルタからじゃが芋だし、サツマイモもとなるとお芋総出ですよね? 友人は安納芋の成功者ではなくて、ドアノブ・引き手などの会社の社長で、その方面の成功者ですよ。安納芋は趣味の分野で育てているようですよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆